さて日曜日(20日)は小田原でした。
前日は招かれて宇都宮でしたが、この日は招く側です。
神奈川県に県外の強豪校を招待しての練習会です。
受けて立つのは県内の強化指定校です。
7月にはこの強化指定校による県の選抜大会があり、そこで優勝すると神奈川県代表として全国大会へ出場です。
この日の練習会は、大会前の最後の合同練習会なのです。
写真1. 会場は小田原アリーナ

例によって試合形式での練習会です。
県内2校と県外の1校での変則3校リーグです。
なにが変則か、というと県外校が県内の2校と対戦するだけで、県内校同士の対戦はありません。
そして次々に対戦相手を変えていくという方法です。
県内校は、同じ県内校が対戦しているときには審判に立ちます。
県外校は、審判に立つことはありませんが、休みなしで対戦が続くわけです。
1日で県内校は8戦、県外校は16戦を行う計算です。
遠いところから来ていただいた県外校には思う存分試合をしていただくということで、なかなか面白い方法だと思います。
写真2. 会場内の様子

この日はフロアに24面の試合場が設けられていました。
男子は13~4面を使用し、女子は10面を使用していました。
剣道の練習会を見に行くと、見ず知らずの他校の生徒からも挨拶されるんです。
剣道は礼に始まり礼に終わると言われますが、見ているときちんと挨拶できる学校は実力も伴っているように感じます。
前日は招かれて宇都宮でしたが、この日は招く側です。
神奈川県に県外の強豪校を招待しての練習会です。
受けて立つのは県内の強化指定校です。
7月にはこの強化指定校による県の選抜大会があり、そこで優勝すると神奈川県代表として全国大会へ出場です。
この日の練習会は、大会前の最後の合同練習会なのです。
写真1. 会場は小田原アリーナ

例によって試合形式での練習会です。
県内2校と県外の1校での変則3校リーグです。
なにが変則か、というと県外校が県内の2校と対戦するだけで、県内校同士の対戦はありません。
そして次々に対戦相手を変えていくという方法です。
県内校は、同じ県内校が対戦しているときには審判に立ちます。
県外校は、審判に立つことはありませんが、休みなしで対戦が続くわけです。
1日で県内校は8戦、県外校は16戦を行う計算です。
遠いところから来ていただいた県外校には思う存分試合をしていただくということで、なかなか面白い方法だと思います。
写真2. 会場内の様子

この日はフロアに24面の試合場が設けられていました。
男子は13~4面を使用し、女子は10面を使用していました。
剣道の練習会を見に行くと、見ず知らずの他校の生徒からも挨拶されるんです。
剣道は礼に始まり礼に終わると言われますが、見ているときちんと挨拶できる学校は実力も伴っているように感じます。
27日 さよなら運転です。
つい最近まで京急を使うことはほとんど無かったんですが、私の中の京急のイメージは1000系です。もちろん旧の方です。
いよいよラストランなんですね。