こ も れ び の 里

長崎県鹿町町、真言宗智山派、潮音院のブログです。平戸瀬戸を眼下に望む、人里離れた山寺です。

礼拝

2010年06月29日 | 仏教

五体投地


日本列島人の多くがそうであるように、
私も今日はいささか寝不足気味です。(笑

さてさて、

日々の生活を反省する習慣は、
「懺悔文」を唱えることで身に付けていきます。
実は、お坊さんの修行で一番最初に取り組むのが、
「礼拝行」といわれるものです。
これ、体育会系の懺悔行です(笑
五体投地といって、
口に礼拝文や真言を唱えながら、
身体を床にベタンとつける拝み方です。

メディアで紹介されていたのを見られた方もあるかと思います。
インドやチベットなどでは、聖地巡礼の人たちが、
体全体を地面に投げ打ちながら、聖地に向かって進んでいきます。
一度の礼拝で、自分の身長の分だけ前に進むという、
途方もない巡礼の旅です。

日本の新米坊さんはここまでしませんが、
一座の行で108回の礼拝を課します。
で、一日三座ですから、さすがに腰や膝に
何らかの不都合が出るモノです。
これが正式には、100箇日続きます。
悲痛の叫びを押し殺しながら身心の錬成を積んでいく。
三業の罪と垢がそぎ落とされていくことを、
全身のふしぶしから発生するきしみ音と共に実感できるのです。

修行の第一歩が、
この「身心一如の世界」へいきなりダイビング的な仏教って、
すてきだと思いませんか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする