見見楽楽 ~九州ぶらり放浪記~

おむすびころころ
鹿児島を中心にあちこち出歩いております。

沖永良部に行って来ました③ 『ウジジ浜』

2010年05月04日 18時27分25秒 | 雑誌取材同行記…鹿児島
沖永良部の奇岩景勝地ナンバーワンのウジジ浜です。

元々、サンゴ礁から出来た石灰岩が波に侵食された奇岩が多いのが沖永良部の特色です。

大小様々な奇岩が間近で見られる人気スポットです。

それにウジジ浜の人気のヒミツは、太平洋から昇る朝日の絶景地。

“奇岩の間から昇る朝日とオレンジの海と奇岩のシルエット”

それをNカメラマンと狙っていたのですが、翌朝は全くの曇天。

残念です。



海の水とは思えない透明度です。



この奇岩の間から昇る朝日を見てみたかった…


ウジジ浜のもひとつ有名なお話が…

リージー・C・トゥループ号物語


撮影日:2010年4月22日
Nikon D200
Ai AF Nikkor 35mm F2D




沖永良部に行って来ました② 『笠石海浜公園』

2010年05月04日 09時34分29秒 | 雑誌取材同行記…鹿児島
沖永良部空港から車で5分の笠石海浜公園です。

島で最も大きな海浜公園で、海水浴やキャンプなどが楽しめるレジャーランドです。

エラブユリの形した展望塔からは、紺碧に輝く太平洋を見渡すことが出来ます。

2月末から3月はフリージアが咲き、4月中旬から5月はエラブユリ(テッポウユリ)の咲くフラワー園が人気です。




いやぁ~海が美しいですぅ


ゆっくり、のんびり…
いつまでも眺めていたい風景です。


子供をこんなところで育てられたら良かったかな…と思ってしまいました。



貝殻ならぬサンゴ殻?


青い空と紺碧の海、緑の公園。



エラブユリが見頃でした。


赤い粘土質の土が特徴の沖永良部。
エラブユリ(テッポウユリ)の生産は明治時代からの長い歴史があり、大半は球根やつぼみの段階で出荷します。



花摘み娘さん


公園内にある風葬跡。



南国の定番写真


今年の沖永良部も天候が不順なようです。
この日も青空が見えたのも午前中だけで午後からは厚い雲に島全体が覆われてしまいました。




撮影日:2010年4月22日
Nikon D200
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4