このは紅葉のお絵かき日記

トランプ大統領・たつき監督・irodoriの味方だよ

#1002 水彩らくがき

2010年01月14日 | 透明水彩
ほんとうの「水彩らくがき」です…

ふと、近ごろの自分の水彩絵がおとなしめの普通の絵になってきていると気が付きました。
そういえば、最近の水彩絵は鉛筆で下描きするようになっていました。
キャラクター絵を描くようになったからかな?

そこで、久しぶりに下描きなしの「水彩らくがき」をしてみました。
やっぱりこの方が、「らくがき度」が高くて良いですね。
短時間で大胆にエキサイティングに描けます。
気軽に水彩を楽しむにはこれがいちばんかな。

#1000 カッターナイフ

2010年01月11日 | 鉛筆
鉛筆らくがきです…
このカッターナイフはいつも鉛筆を削るのに使っています。
もう20年くらい使っているのではないかと思うのですが、刃を替えたことは1回くらいしかないような…
鉛筆しか削らないので、あまり刃が減らないのかな?
替え刃がどこにあるのかわからないくらいの話です。

今回#1000番目だからと言って、特別なことはしません。
最初の予定では一昨年くらいには#1000に到達していたはずなのですが、まあ…ぼちぼちですね。

* * * *


「ガラパゴスの怪」を描き続けて辛くなってきたので、ちょっとお休みです。
辛い夢の内容を毎日描くわけですから、毎日辛い思いをしています。
嫌な夢を見たので描いてすっきりしようと言う主旨だったのですが、かえって精神衛生上良くないような気もしないではありません。
20回以上の連載というのが長すぎなのかも。
夢の内容が濃すぎと言いましょうか、話をまとめる能力が低いと言いましょうか、とにかく、これ以上は短くできないのです…
もう少しで終わるので最後までがんばりますが…もう描きたくない気分です。

#999 ガラパゴスの怪(19)太平洋航行

2010年01月11日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12][13][14][15][16][17][18]
     *

船長「なんだ、ぜんぜん食べてないじゃないか」


「食べないと日本に着く前にくたばっちまうぜ。言葉が通じなくても、俺の言いたいことはわかるだろ?」
「ギギ…」


「よしよし、良い子だ」


「九時方向に船影! 軍艦のようです!」
船長「なに!?」


船長「アメリカ海軍か…」


船長「日本まであと少しだ、何事もなく通り過ぎてくれれば良いんだが…」


通信員「アメリカ海軍駆逐艦ジョン・レーダーより電信。『船名、国籍、目的地、航行目的を問う』」
船長「返信『こちらは貨物船マリーメル号。パナマ船籍。目的地は日本・トマコマイ。貨物の輸送中。積み荷はアンチョビの缶詰』」
「ジョン・レーダーより送信。『マリーメル号に停船を命ず。臨検を行う』」
船長「なんだと! 返信、『ここは公海上だ。命令に従う義務はない』」
「ジョン・レーダーより送信。『直ちに機関を停止せよ。命令に従わなければ攻撃する』」
船長「くそっ、逃げるぞ! 前進全速! 面舵30!」


「前進全速!」
「面舵30!」


「積み荷はどうしますか?」
船長「モミジを放すにはまだ陸地が遠すぎる。もっと近づかないと無理だろう。だが、いつでも出せるように貨物室は開放しておけ。ただしコンテナは開けるな」
「了解!」


「撃ってきました!」


船長「大丈夫だ。アメリカの映画じゃあるまいし、大砲の弾がそうそう当たるものか。速力はこっちの方が上だ。弾に当たらなければ逃げ切れる」


船体に衝撃。


船長「どうした!?」
「左舷後部に至近弾! 左舷スクリューが損傷したもよう!」
「速力低下、敵艦との距離が縮まります」
船長「なんてこった」


船長「機関前進一杯! 走れる限り突っ走れ。ぎりぎりまで粘るぞ! 総員、救命胴衣を着用しろ!」


「船尾に被弾! 船体に損傷。浸水しています!」
「操舵不能!」


「機関室で火災発生! エンジンはもう駄目です!」


船長「ええい、クソ、これまでか! 総員退船! 救命ボートを出せ!」


船長「モミジ、この船はもう駄目だ。俺たちが出来るのはここまでだ」
「ギ…」


「あとは自分の力で飛んで行け。日本はあの方角だ」
「ギギ…」


「ギー」
「俺たちのことは気にするな。全員無事だ。早く行け!」
「ギー」


アメリカ軍艦「怪鳥が出たぞ! 撃て!」


船長「日本はすぐそこだ。命がけでここまで来たんだ。死ぬなよ」

つづく…

#998 ガラパゴスの怪(18)出港

2010年01月09日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12][13][14][15][16][17]
     *
ディエゴ助手「モミジ、狭いコンテナだけど我慢してくれ。きっとアメリカの陰謀を暴いてみせるよ。だから君もがんばって日本に帰るんだよ」
紅葉「ギギ…」


サンチェス船長「日本の沿岸で放せばいいんだな?」
ベラスコ教授「ああ、日本沿岸ならどこでも良いが、出来れば北の方が良い。日本の北の果ての北海道が彼女の故郷なんだ。それから、『危なくなったらいつでも荷を捨てて逃げろ』と彼女が言っている。今度の相手はアメリカ国家だ。無茶はするな」


船長「おれはいつだって慎重派なんだぜ、ハハハハ」
教授「無理を頼んですまない」
船長「なあに、あんたにはたくさんの借りがある。それにこんなひどい話を聞いて黙っていられるかってんだ。前々からアメリカのやり口が我慢ならなかった。奴らの鼻を明かすちょうど良い機会だぜ」


教授「これは金だ。全部米ドル札だ。急なことであまり用意できなかったが、当座の費用に使ってくれ」
船長「帰ってきた時の報酬を期待しているぜ」
教授「ああ、航海の無事を祈る」
船長「あんたも無事でいてくれなきゃ困るぜ。俺がたっぷり報酬をもらうまではな、ハハハハ」


教授「モミジは我々の手を離れた。すでに手は尽くした。あとは神の手にゆだねるほかない」
助手「これからどうしますか」
教授「まず、我々自身の安全を図らねばならない。アメリカの陰謀を暴くのはさらにずっと先の話だ。とりあえず、わたしの隠れ家に行くことにしよう。いざというときのために用意してあるんだ。この国じゃ、いつ政変が起こって、自分の身が危うくなるかわからんからね…。トラックは目立ちすぎる、乗用車で行こう」


教授「やけに車が渋滞しているな」
助手「あれは…」


助手「警察の検問のようです」
教授「そこから裏路地に入って様子を見よう」


教授「まったく、警察が絡むとろくなことにならん」
助手「教授の口癖ですね」


男「こんにちは。あなたは、ベラスコ博士ですね」
教授「いいや、違うよ」
男「そうですか、それは失礼しました…さようなら」


男「ベラスコ博士と助手を始末した。あとの処理を頼む」

次回につづく…

#997 ガラパゴスの怪(17)リンゴが食べたい

2010年01月08日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12][13][14][15][16]
     *
ディエゴ助手「モミジ、何か欲しい物はありますか?」
紅葉「ギーギーギ、ギギーギギーギ、ギーギーギーギー、ギギ…」(リンゴが食べたい)
助手「リンゴですね? 探してきます、待っていてください」
紅葉「ギギ…」

ペレス医師「アメリカ国家を相手にするのに、個人の力ではどうにもならない」
ベラスコ教授「どこに協力を求める? ペルー政府は駄目だろう」
ペレス「ああ、もっとひどいことになる。ペルーに限らず、政府機関はどの国も駄目だな。アメリカに対抗できる国はない」
教授「世界中の科学者に協力を求め、力を結集するしかないか」
ペレス「それしかないかもしれない。しかし、さらなる問題はどうやって情報を伝達するかだ。ただ闇雲に情報を発信してもアメリカに握りつぶされては意味がない」


助手「リンゴを持ってきました。さあ、お食べなさい」
紅葉「ギギ…」


紅葉「ぺっ!」
助手「どうしたのですか? 美味しくないですか?」
紅葉「ギーギーギギーギー、ギーギーギギーギ、ギギ、ギギーギギ、ギギ…」
助手「味がわからない?」
ペレス「おそらく味覚を感じる神経は翼竜の脳にしかつながっていないのだろう」
教授「せめて食べ物の味くらい味わわせてやりたいところだが、どうしてやることもできない」

電子音「ピー、ピー、ピー」
教授「失礼、わたしの携帯電話だ」


教授「どうした?」
研究員「教授、たいへんです! アメリカの工作員が来て…、あーっ!!」
教授「切れた。どうやら、わたしの研究所にCIAが来たようだ」
ペレス「もう嗅ぎつけられたのか! そうなると、ここに来るのは時間の問題だな」
教授「とにかくモミジをどこかに移そう。アメリカの手に渡すわけにはいかない」
ペレス「どうする?」
教授「知り合いに、危険な仕事を専門にしている船長がいる。信頼できる男だ。その男に頼もう」

助手「モミジは日本に帰りたいと言っています。同じ死ぬのなら、せめて故郷で死にたいと…」
ペレス「日本か…。遠く長い過酷な旅になる。日本まで命は持たないだろう」
教授「それも運命なら仕方がない。生きている間に少しでも故郷の近くへ連れて行ってやりたい。彼女自身もそう望んでいるだろう」
紅葉「ギギ…」

次回につづく…

#996 ガラパゴスの怪(16)医学部研究室

2010年01月08日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12][13][14][15]
     *
わたしは医学部のペレス博士のもとに運び込まれました。

ペレス博士「いくら信頼できる君の言うことでも、話を聞くだけでは信じられなかった。しかし、実物を目の前にした以上、信じられないとは言っていられない」


ペレス「体中にたくさんの銃弾が食い込んでいる。命からがら必死に逃げてきたんだろう」
ベラスコ教授「中のモミジの状態はどうなんだ?」
ペレス「今わかっているだけでも、かなり深刻だ。
 血液中には少なくとも3種類の遺伝子が含まれている。人間の遺伝子と、人間の遺伝子を変異させたもの、そして全く別の遺伝子だ。どういう技術か見当も付かないが、人間の組織と翼竜の組織が、拒絶反応も起こさずに結合し共存している。移植した際の境目は、両者の組織細胞が混ざり合い、完全に一体化している。単純に切り離すことは無理だ」
教授「人間に戻せないのか」
ペレス「絶望的だ」


ペレス「最もひどいのが脳神経系の組織だ。彼女の脳からさらに、翼竜の脳まで神経を分岐させてつないでいる。翼竜の脳は成長を続けているようだが、彼女の脳は萎縮が進んでいる。最終的には、彼女の人格は失われ、翼竜の意識だけが残るようになっているのだろう」
教授「モミジは『時々意識を失って、体が勝手に暴れることがある』と言っていたが、今は翼竜の意識と闘っていると言うことか。勝ち目のない闘いだが…」
ペレス「おそらく完全に人格を失うまでは生きられないだろう」
教授「どういうことだ?」
ペレス「消化器系は翼竜部分に新たに移植した臓器があるが、そのほかの主要な臓器はモミジの体のものをそのまま使っている。彼女の内臓は元々丈夫ではない上に、この移植された肉体が大きな負担をかけている。特に心肺機能はもう限界に達している。じっとして息をするだけでも相当に苦しいはずだ。もう長くは生きられない」
教授「そうか…。我々が彼女に何かしてやれることは無いのか?」
ペレス「今のところは、酸素を吸引させ、栄養剤を打ってやることくらいしか出来ない」
教授「あとは政治上の問題を何とかしてやりたいが…、どうしたら良いか皆目見当がつかない」

次回につづく…

#995 ガラパゴスの怪(15)「ここにいる」

2010年01月08日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12][13][14]
     *
研究員「深部体温が38度もあります」
教授「長時間海水に漬かっていたというのに、それほどの体温が維持できるとなると、少なくとも、これは爬虫類ではない。中生代に棲息していたとされる翼竜からさらに進化したのか、あるいはまったく別のものか…」


研究員「翼竜が目を覚ましました」
助手「すぐに麻酔で眠らせましょう」
教授「いや、待て。この状態では麻酔に耐えられずに死ぬ可能性がある。どのみち、弱っていて動けないようだ。このまま調査を続けよう」

翼竜「ギギギ…」
研究員「なんだ? ひどい音だ」
教授「鳴き声を録音して解析してみてくれ」


研究員「周波数、音量ともにほとんどフラットでかなり独特の鳴き声です。データ上で、類似する生物は見つかりません。生物以外で敢えて挙げるなら、一つだけ該当するものがありますが…」
教授「何だ?」
研究員「モールスです」
教授「モールス? 電信で使うやつか?」
研究員「はい。国際信号のSOSです」
教授「SOS? 救難信号の?」
研究員「ずっと同じSOSのパターンを繰り返しています。まさかほんとうに救難信号の意味で出しているとも思われませんが…」
教授「うむ…こっちから何か音声で信号を出せないか?」
研究員「わたしは通信のことはわかりませんが、コンピュータのデータ内にある国際信号でなにか出してみます」
教授「やってみてくれ。…ん? 翼竜の鳴き声のパターンが変わったぞ。どういう意味だ?」
研究員「こちらから出したのは『あなたの救難信号を了解した』、翼竜の鳴き声は『わたしは至急の援助を頼む』です」
教授「まさか、本当に信号の意味を理解しているのか? また別な信号を出してくれ」
研究員「はい…『あなたの遭難位置を知らせよ』に対して『わたしはここにいる』です」
教授「偶然にしてはできすぎているな」
研究員「続けてきました。『日本語による通信を望む』です」
教授「日本語? 人語を解する翼竜だと!? そんな馬鹿な」
助手「わたしは日本語が出来ます。やってみましょうか」
教授「ああ、ディエゴ君、君は日本に居たことがあったな。もう、わけがわからん。かわまないから、君の好きなようにやってくれ」
助手「はい」


助手「わたしの言葉がわかりますか?」
翼竜「ギーギギギ、ギギー」
研究員「画面にはそれらしい文字が出ますが、わたしは日本語はわかりませんよ」
助手「そこもわたしが代わりましょう」

助手「返答は『ハイ』です。あなたは誰ですか?」
翼竜「ギーギギーギ、ギーギギ、ギギーギギーギ、ギーギーギギーギ、ギギ、ギギーギギーギ…(以下略)」
助手「『日本人。名前はモミジ、姓はコノハ。元は普通の人間だった。ガラパゴス沖のアメリカ軍基地で化け物の体に改造された…』」
教授「何だって!」
助手「『強い兵隊を作るための実験材料として多くの日本人が連れて行かれ…」
教授「そんな馬鹿なことがあるか! 信じられん!」


研究員「教授、X線写真が出来ましたが…とんでもないものが写っています」
教授「…たしかに、とんでもない! これは人間の骨格じゃないか! 翼竜の骨格の中に、ほぼ一人分の人間の骨格がそっくりそのままある。なんてことだ。改造実験されたというのは間違いない。すぐにペレス博士に電話をつないでくれ!」
研究員「医学部にですか?」
教授「そうだ。中の人間の命もかかっている。それに、これは、われわれだけでは手に負えない問題だ」

次回につづく…

#994 ガラパゴスの怪(14)漂着

2010年01月07日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12][13]
     *
ペルー、リマ郊外の海岸。夕刻…。


「ん?」


「なんだ、ありゃ!?」

****


「教授、こっちです」


「これか! なるほど、まさに翼竜だ! 警察には知られていないな?」
「はい。少なくとも発見者は我々以外には通報していないと言っています。もちろん誰にも言わないように口止めしておきました」
「うむ、警察がからむと面倒なことになるからな」
「弱っていますがまだ息があります」
「写真を撮ったらすぐに研究所に運び込もう。これは生命の歴史を覆すものすごい発見だ!」

次回につづく…

#993 ガラパゴスの怪(13)初飛行

2010年01月07日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11][12]
     *
 浮上カプセルは海面に到達し、天井の開口部から外に出ました。遠くに基地の海上施設が見えます。


「このカプセルは、発信器で位置を知らせているのだろう。じきに奴らの増援が到着して見つかる。時間に余裕はない。すぐに飛ぶんだ。翼を広げて風に乗れ」
「ギギ…」
わたしは翼を広げ風を受けました。


 少し体が浮きましたがすぐに海に落ちました。体は水に浮き、すぐにおぼれることはなさそうですが、泳ぐには適しておらず、カプセルに戻るのに難儀しました。
猿人「水の上に落ちると、水面から再び飛び立つのは無理なようだ。陸地までひとっ飛びで行かなければダメだな」
「ギギギ…」
なんとかカプセルに上がり、再び挑戦しました。しかし、またも失敗。その後、何度やっても海に落ちるばかりでした。
猿人「諦めるな。大丈夫だ。飛ぶのが専門の鳥でさえ、最初は羽ばたく練習から始めるのだ。焦らず落ち着いて風を感じろ」
「ギー」


 良さそうな風選び、カプセルの縁を思いっきり蹴り飛び上がると、体がふわりと浮かび、苦もなく飛びました。初めて自転車が乗れた瞬間の感覚と似ていました。一度出来てしまえばとても簡単なことで、どこまでも飛んでいけるような気がしました。

猿人「よし、良いぞ! そのまま飛んでいけ! 俺はここで死ぬことになるが、あんたは死ぬな。生き抜いて陰謀を暴いてくれ。生き続けていればいつか人間に戻れる日が来るかも知れない。そして、ここで死んでいった者たちの分も生きてくれ。そうなれば思い残すことはない」

わたしには聞こえるはずのない彼の言葉が通じていました。


 南米大陸を目指して太平洋上を東へ飛びました。すぐにガラパゴス諸島の上空に達しました。アメリカ軍の基地があり、おそらくあの海上基地へ援軍を差し向けているでしょう。猿人さんたちがどうなるのか心配ですが、わたしには重大な使命があり、前へ進むしかありません。


 何時間飛んでいるのかわかりません。ただひたすらに飛びつつけます。眼下は海ばかりで陸地はどこにも見えず、あとどれほど飛べばよいかわかりません。目標にしていた太陽も真上から後ろの方へ向いてゆき、飛ぶ方角についても不安になってきます。


 やがて疲れを感じ始め、体力にも限界がきました。風を受ける姿勢を保つことができなくなり、体勢が不安定になり、高度もとれなくなりました。
 もはや飛行は困難となり、墜落を避けてなんとか不時着を試みるのが精いっぱいでした。


 わたしは頭から海面に落ち、そのまま意識を失いました。

次回につづく…

#992 ガラパゴスの怪(12)浮上

2010年01月06日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10][11]
     *
 緊急カプセルはゆっくりと浮上を始めました。減圧症予防のために、浮上速度が遅くなるように作られているようです。

 薄暗い非常灯の中で猿人が話し始めました。

「俺はこの通り声がほとんどでない。声を出すのが辛い。それに時間もない。だから簡潔に話す。

 俺は、あんたと同じようにここに連れてこられた日本人だ。奴らはここで俺たちの体を改造して強い兵隊を作る実験をしている。

 俺がここに来てからも何百人もの日本人が実験材料にされて死んだ。たとえ死ななかったとしても俺たちのように異形の姿にされ正気を失い廃人になってしまった。

 自分たちの命はとうに諦めた。しかし、次々に送られてくる同胞が犠牲者となるのを見るに耐えなかった。強い気力を持ち続けられたわずかな仲間で、脱出の計画を練り、その機会を待ち続けた。外部の人間にこの惨状を伝え、やめさせるために。

 あらゆる手を尽くした。抜け道を作り、情報を集めた。あんたにもしたように、連れてこられた人間に合図を送ったが、誰も聞く耳を持っていなかった。言葉が通じたのはあんただけだった。

 あの後、龍人の実験が成功したという情報をつかんだ。同時に、猿人の実験は廃止され、俺たちが殺されるということもわかった。決行の時は今しかなかった。

 最大の問題は、首尾良く海上へ脱出したとしてもそこは絶海の孤島ということだ。海を渡るには海軍の船を奪わなくてはならない。それはほとんど不可能だ。しかし、あんたのその翼なら海を渡れるかもしれん。もう残された道はそれしかない。

 あんたは賢い。言葉が通じたのもそうだが、あの道具を本に挟んだやり方は良かった。奴らは本だけを取り上げ、俺たちには道具が残った。あの道具も役に立った。

 その賢いあんたなら言葉が通じなくとも、外部の人間と意思の疎通を図ることが出来るはずだ。何としてもここの惨状を伝えなくちゃならない」

次回につづく…

#991 ガラパゴスの怪(11)脱出

2010年01月05日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][][10]
     *
言われるままに部屋を出ると、通路には幾人かの猿人がいて、撃たれたアメリカ人が倒れていました。
猿人「ここにいるのはほとんどが研究員だが、じきに上の警備隊も来るだろう。油断するな」


警備兵とはち合わせに!


猿人「走れ! ほかの者にかまうな!」


「ギギギー!」
自分の体に銃弾が当たるたび、激痛が走る。
猿人「死んでも走れ! 止まればそこで終わりだ」


扉が閉まろうとする。
猿人「そのままつっこめ!」


猿人「ここまでたどり着いたのは3人か。上出来だ」
その部屋は行き止まりでしたが、いくつか脱出用の浮上カプセルがあります。
猿人「かなり銃弾を喰ったが、血は止まっているようだ」
「ギギ…」
背中の痛みは耐えられるが、呼吸が苦しい。心臓の鼓動が激しすぎて爆発しそうな感じがする。


猿人「入り口は狭いが、これに入らんとすべてが水の泡だ」

なんとかカプセルに入ることが出来ました。

「この操作盤はロックされているな」
「外からは操作できるようです」
「扉は中から手動で閉められるが、その後どうする」
「自分が残ります」
「頼む」


猿人を一人残して、外の扉が閉まる。
猿人は敬礼し、銃で床を叩きました。
「3-4、1-2、2-5、1-3、10-3、1-2、5-5…」(セイコウヲイノ…)

次回につづく…

#990 ガラパゴスの怪(10)警報

2010年01月05日 | 夢日記
昨年12月29日に見た夢の内容の続きです…
これまでの内容はこちら…[][][][][][][][][]
     *
 わたしの心は、異形の身とされてしまったことの悲しみに押しつぶされ、死にたくなりました。
 しかし、死にたくなればなるほど、同時に生きることへの渇望も強く感じました。生命への憧憬(しょうけい)。ただ平凡であった元の自分が、どれほど輝ける存在であったかを思い知らされました。
 どんなに死にたいと思っても、死ぬことが本当の望みでは決してありません。もとの姿になって、ふつうの人間としてふつうに生きたい。人間として生きることを望めるなら望みたい。生を望めないならせめて死を望ませて欲しい。
 けれども、海底基地の一室に閉じこめられ、生きることも死ぬことも許されぬまま、恐怖に震えながら時の過ぎるのをあてもなく待つだけ。

 そこでどれほどの時間が過ぎたのか、わかりません。長いか短いかということより、もはや時間というものの意味すら忘れかけていました。

突然の警報音!

 鋼鉄の壁に囲まれた中に居て、外のことはまったくわかりません。警報音だけが尋常ならざる事態を告げていました。わたしは部屋の隅で縮こまりました。


 部屋の思い扉が開き、人影が現れました。


 あの猿人が銃をこちらに向けて構えている!


(紅葉「打たないで!」)
「ギギギギギー!」
しかし言葉が通じません。


必死になって意志を伝える。
紅葉「ギギギギギギギギギギ、ギ。ギギ、ギ。ギギギギギギギギギ、ギギギ」(ワ。カ。ル)
猿人「わ・か・る! あんたか! あのときの女の子か!」

猿人の声は潰れていて、空気の漏れるような、ほとんど声にならない声でしたが、言葉ははっきり聞こえました。


猿人「ここを脱出する。説明している暇がない。俺についてこい!」

次回につづく…

#989 小寒

2010年01月05日 | 鉛筆
鉛筆らくがきです…


今日はとても寒いです。
暦の上でも「小寒」ですから、予定どおりの寒さと言うことなのかな?
冬なので寒いのは当たり前なんですけど、昨日まではあまり寒くなかったのが急に冷え込んだので、体がきついです。

まあ、お正月の間だけでも暖かく過ごせて良かったということでしょうか。

ずっと絵を描き続けていないと凍えてしまいそうです。
絵を描いていると寒さを忘れるというだけで、実際には体が冷えてるんですけどね。