アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き伏0204  御香宮門前町  黒田節発祥の地

2016年10月22日 06時00分05秒 | まち歩き

 

 

 

 

江戸時代は宮前町と称し、御香宮境内地の一部として扱われていた。西面して建つ木造の鳥居は、当初、石造鳥居が紀州徳川頼宜より寄進されたが、寛文年間の地震により倒壊した。その後これに替えて木造鳥居が先例に倣い紀州徳川家より寄進された。先年、台風により傾いたのを機に基礎部分を掘り返して新たに鉄筋コンクリートによる補強工事を完了した。通りの南側は伏見奉行所と隣接し、「鳥羽・伏見の戦い」の時には通りを挟んで神社には薩摩藩を中心に官軍が、一方伏見奉行所には、幕府の伝習隊、会津・桑名の両藩そして新撰組等の幕軍が陣を構えて伏見の戦いの主戦地となった。ここが近代日本の幕開けの舞台となったところのひとつである。明治天皇の桃山御陵への参道になってからは、土産店等がならび大いに賑わった。

 

「黒田節」は「酒は飲め飲め飲むならば、日の本一のこの槍を 飲みとる程に飲むならば これぞまことの 黒田武士」

の歌詞が特に有名な福岡県の民謡で、酒席には欠かせぬ名歌である。

この歌詞は、福岡県の儒学者、貝原益軒が著した「黒田家臣伝」の母里但馬伝にも登場する逸話が元になっている。

伏見の桃山の地にあった戦国大名・福島正則の屋敷での酒宴に、黒田家の家臣・母里太兵衛が招かれた時のこと。正則は大きな鉢を杯に見立て、「これで酒を」と勧めたところ、余りの大きさに太兵衛は断った。しかし飲めば望みの品を与えると強いたため、太兵衛は座上に架かった槍を見て、「あれをいただるなら」と答えた。その槍は正則が豊臣秀吉から賜った秘蔵の品。正則は酔った勢いで承知したところ、太兵衛は大杯に注がれた酒を見事に飲み干し、槍を持ち帰った。後悔した正則は、返して欲しいと何度も使いを出したが、太兵衛はついに返さなかったという。この名槍「日本号」は、別名「呑み取りの槍」と言われ、現在も福岡市博物館に収められている。京都市

 

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き東0203  さびかけた 町名看板

 

今日の川柳

水族館に唇の忘れもの /平賀

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。

 


まち歩き東0203  さびかけた 町名看板

2016年10月21日 16時03分45秒 | まち歩き

 三條通に出るには  右左折困難

 

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0202  白川  堀池橋

今日の川柳

自転車を 漕いで若さを 追いかける  /平野

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


建物東005  並河靖之七宝記念館 

2016年10月21日 11時21分03秒 | 建築物・明治・大正など

 

並河靖之七宝記念館 

国登録有形文化財

京都市指定歴史的意匠建造物

京都市指定 名勝

この記念館は、七宝作家で明治29(1896)に帝室技芸員となった並河靖之(18451927)が、職住一体として構えた旧邸宅と工房跡である。館内には、並河靖之制作の数多くの七宝作品や、海外の来訪者のために鴨居を高くしてガラス障子を引き回した開放的な主屋、旧工房、旧窯場が残されている。また庭園は、七代目小川治兵衛(植治)の初期の作品で、琵琶湖疏水を園地に引き入れている。建物は国登録有形文化財、京都市指定歴史的意匠建造物、庭園は京都市指定名勝庭園の指定を受け、明治期の住宅の佇まいを良好に残す京都の近代文化遺産のひとつである。

建物 前回の記事  ➡  建物中004  ユニークなデザインの校舎

 

今日の川柳

急がねば 逢いたい人も 齢をとる /宮本

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0202  白川  堀池橋

2016年10月21日 07時43分35秒 | まち歩き

  水は 向こうへ 流れています

 

左から右への流れです

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0201  水車の竹中みち  と  もっこ橋

 

今日の川柳

アイドルの 還暦を見て 老いを知る           /二瓶

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0201  水車の竹中みち  と  もっこ橋

2016年10月20日 21時22分00秒 | まち歩き

 

この一帯は水車動力による大正の町工場「竹中精麦所」のほぼ外郭を残しています。現存する水路は直径4.5mもある大水車を回すために大正6年、竹中亀吉によって改修石積みされたものです。疎水より引かれ母屋の下をくぐり、下にある「お稲荷さん」の裏で白川に合流しています。

当時はそれなりの水量があり、その水車動力よより24時間稼働で精麦の臼をついておりました。精白された麦は俵詰めされ、初期は荷馬車、後には三輪トラックで卸す麦問屋を営んでいました。麦は主食・味噌材料用などの他、兵士の「脚気」予防のため陸軍省などにも納めていたそうです。

昭和45年頃に工場主要部分は解体され、現在の空地となりました。現存するのは後部の建物のみです。北側の建物は住居家屋周囲は従業者の住居などで、お稲荷さんは水車及び水路と一帯の安全祈願のため水路傍に祀られたものです。

昭和15年、国の食糧管理令の強化などのため工場は閉じられました。疎水の水力利用の水車は岡崎や夷川一帯に数多くありましたが、すべて暗渠となり水車水路として元の形で残る唯一のものです。この水路の疎水の水利用申請は疎水の出来た明治23年に出されており、竹中亀吉は五代目の所有者になります。よって、この前の小路を「水車の竹中みち」と名付けています。

 

「もっこ橋」の由来

白川分水から少し下ったところにある鉄製の一本橋に正式な名前はありませんが、通称「もっこ橋」と呼んでいます。゛もっこ゛とは持籠(もちこ)の詰まったことばで、藁筵(わらむしろ)の四隅につり縄紐をつけて天秤棒に吊って土砂や農産物などを運ぶ用具のことです。明治31年(1898)、京都で最初の「龍紋氷室」という製氷会社ができました。(川向いのマンション「ポルト・ド・岡崎」の建つ敷地)。当時は、気体アンモニアを圧縮させて氷点下にする製造方法でした。その後も昭和55年(1980)まで日本冷蔵株式会社などの変遷を経て現在のニチレイに合併され、製氷工場として稼働していました。

この橋は、氷の保存で湿った「おが屑」(鋸切りから出る木屑)をもっこに盛り、二人の人夫が前後で担ぎ天日干しにするために対岸にあった広場(現・文教小学校校庭)に運ぶ通路として架けられた橋です。

長い歴史上、天然氷室(ひむろ)から運ばれ高貴な人にしか届かなかった夏場の氷が、明治の文明開化以後は流通の発達や氷式冷蔵庫の普及により大衆の需要に供する一大産業となりました。北海道の天然氷を大都市へ船輸送するなどを経て、間もなく機械による人工製氷へと変わって行きます。京都から身を起こした明治の実業家・山田啓介創立の「龍紋氷室」はアメリカ直輸入の機械を設置した草分け工場のひとつでした。

氷に関しては、保存・運送の過程で溶解を防ぐ手立てが大きな問題でした。そこで注目されたのが熱伝導率の低い「おが屑」でしたが,需要が一挙に高まったために安価なものではなくなり、濡れたおが屑を天日乾燥させ再利用されたのです。

電力製氷・冷凍の時代とともに、この橋の元の用途は終わりましたが、岡崎のこの辺りが明治・大正・昭和の一時期、近代先端産業の工場地帯であった数少ない名残です。

今もこの橋の持つレトロな雰囲気は、由来を知る人も少ないまま、ますます多くのファンをもつ存在となっています。

私たちは、この橋の保存運動をしております。

「水車の竹中みち」実行委員会

関連記事 ➡  まち歩き北0866  

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き左0200  分水界  疏水・白川

今日の一句

夕焼けが きれいに見える 大丈夫  /大和田

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


寺院東0207  金剛寺 浄土宗  

2016年10月20日 10時49分10秒 | 寺院

 

 

当寺は山号を一切経山とする浄土宗の寺院である。

奈良時代、天平年間に行基が東岩倉山(左京区)の一切経谷に創建した阿弥陀堂に起源をもち「上の堂」とも称した。

伝えでは、行基は丈六の阿弥陀如来像を彫ったとされる。丈六とは仏像の理想の大きさで一丈六尺(約4.8m)の略。座れば一丈程度(約3m)になる。応仁の乱で、東岩倉山一帯は戦場となり、当寺は荒廃したが、伝えによると焼けた御堂から首だけになった阿弥陀如来像を信者たちが見つけだし、それを粟田の地に遷し、仮堂(粟田惣堂)を建て蔣(わら)を敷き、その上に阿弥陀如来の頭部像を祀ったところから今も蹴上には「小物座(蔣座)町」という地名が残る。

以降、地元の住民たちによって御堂は守られ信仰されてきたが、慶長7年(1602)に岌然上人が、青蓮院門跡の許可を得て、現在の地に堂を移し寺を再興した。正徳3年(1713)には本尊が修復され、享保15年(1730)には本堂が建立され、現在に至る。また当寺は「洛陽四十八願所めぐり」の第27番目の札所であり、慶長年間の頃から、朱印に「行基菩薩御作、出陣の弥陀安置」という印を捺している。京都市

 

竜公美の筆による 石標

 

 

 

 

 48願所  関連記事  ➡  寺院上0097  東光寺 浄土宗 四拾八願所

 寺院 前回の記事  ➡  寺院左0206 満願寺  洛陽12支めぐり・辰 溝口健二碑

今日の川柳

夕焼けが きれいに見える 大丈夫  /大和田

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0200  分水界  疏水・白川

2016年10月20日 06時41分06秒 | まち歩き

 

ここから 白川が 始まる

ずーっと 浅い川だ

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0199  誰かいるような  国立近代美術館

 

今日の川柳

真正直 すぎる発言 だったかな    /田澤

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。

 


まち歩き左0199  誰かいるような  国立近代美術館

2016年10月19日 09時52分40秒 | まち歩き

国立近代美術館

 

 

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0198  図書館前広場に市電

 

今日の一句

シベリアで涙と食った黒いパン /

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。

 


石碑左0063  吉田松陰 詩碑

2016年10月19日 07時10分01秒 | 石碑

 

この碑は吉田松陰(1830~59)自作自筆の詩を刻し,松陰の五十回忌にあたる明治41年(1908)に京都府教育会が建立した。松陰の勤王思想を表すとして著名な詩である。

  松陰の詩は,その著『長崎紀行』によれば,江戸から長崎への途次,嘉永6(1853)年10月2日に京都御所を拝した時の作。ただし紀行に収める詩とこの碑の詩には大きな文字の異同がある。ほかにも異本が多い。刻まれた詩の原本は,松陰が安政3(1856)年に山県有稔(有朋の父)のために旧作を揮毫したもので,明治15年,山県有朋の斡旋で皇室に献納され御物となった。

  碑の向って右(西側)には高155×幅18×奥行18cmの詩碑の所在を示す角柱石標がある。この碑は図書館前庭の東南端に建立されたが,平成13年に完成した京都府立図書館の改築にともない現地に移された。

是先師松陰吉田先生嘉永癸丑十月朔過京都拝

 禁闕詩真蹟也初先師為山縣公爵厳父有稔翁書之

 翁以伝公爵公爵謂是先師精神之所鍾豈蔵之私家

 乎因献於御府焉今茲戊申十月丁先生五十年忌辰

 奏請得允撮影以頒同志者京都府教育会員相謀勒

 諸石会長大森知府属余記其由乃叙其梗概云

 明治四十一年十月

                         従二位勲一等子爵野村   靖撰

                         正三位勲一等男爵野村素介書

                                                          芳村茂承鐫

 

 山河襟帯自然城東来無不日憶   神   京今朝盥嗽拝   鳳闕野人悲泣

 不能行   上林零落非復昔空有山河無変更聞説   今皇聖明徳

 敬天憐民発至誠鶏鳴乃起親斎戒祈掃妖氛致太平   従来   英皇不

 世出悠々失機今公卿安得   天詔勅六師坐使   皇威被八紘人

 生若萍無定在何日重拝   天日明 

 右癸丑十月朔日奉拝   鳳闕粛然賦之時余将西走入海

    丙辰季夏      二十一回藤寅手録(印)(印)【朱文印「矩方」白文印「子義氏」】

 

 

吉田松陰先生     詩碑

    山河  襟帯

                      

尊攘堂創立五十周年記念

 

 昭和十二年孟春   尊攘堂委員建

 

 此境内ニ在リ

 

石碑 前回の記事 ➡  石碑左0062  全国創立の地 の碑

 

今日の一句

早口のニュース半分聞きもらす   /時枝

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。

 


石碑左0062  全国水平社創立の地 の碑

2016年10月19日 05時13分33秒 | 石碑

全国創立の地 と書かれています

建立の辞

大正11年3月3日、全国から三千人の大衆がこの地 京都市岡崎旧公会堂に集い、歴史的な全国創立大会を開いた。永い間の差別と屈辱の鉄鎖をみずからの力と団結によって解き放とうとする大衆はここに蹶起した。人間の自由と平等を求めてやまないこの炬火はついに燎原の炎となって燃えあがっていった

はかくして生まれた

人の世に熱あれ、人間に光あれ

と結ばれたこの創立宣言は、日本の近代民主化に黎明をもたらす最初の人間宣言の栄誉を担うものとなった。それはこの宣言が単に解放のみならずすべての人間の解放を目指す普遍的な原理に根差しているからである。このようにして生まれた解放運動は幾多の試練と苦難を克服して、今もなお発展継承されている。本日、ここに創立六十周年を記念して永く先人の偉業をたたえるとともに、国民的課題として差別を解消する決意を表すため、この碑を建立するものである。

昭和57年3月3日  京都市

石碑 前回の記事 ➡  石碑左0061  六勝寺跡 平安時代 院政期

今日の一句

玄関を出るとき鳴っていた電話    /久場

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0198  図書館前広場に市電

2016年10月18日 11時16分23秒 | まち歩き

中に入れるようになっています

関連記事  ➡  石碑上0032  日本最古の電車の石碑 電車好きの人の聖地の1つかも

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0197  門柱に動物らしきものが貼りついています 

今日の一句

公園で 老い迎えうつ ランニング   /和気

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


石碑左0061  六勝寺跡 平安時代 院政期

2016年10月18日 07時50分15秒 | 石碑

 

院政の舞台「六勝寺跡」と京都会館

平安時代後期の院政期と呼ばれる時代、鴨東の白河と呼ばれた岡崎公園付近一帯には、天皇や皇室関係者の御願により寺院名に「勝」という字がつく6つの寺院があいついで建立され、総称して「六勝寺」と呼ばれました。

六勝寺とは、1077年に建立された国王の氏寺と称される法勝寺(白河天皇)を筆頭寺院として、尊勝寺(堀河天皇)・最勝寺(鳥羽天皇)・円勝寺(待賢門院)・成勝寺(崇徳天皇)・延勝寺(近衛天皇)がそれで、そのほか得長寿院(三十三間堂)や院の御所である白河南殿、北殿なども建立されました。しかし、院政期に隆盛を誇ったこの六勝寺も、鎌倉時代以後には衰退してゆき、15世紀後半の応仁の乱などの戦火により廃絶してしまいました。

六勝寺は図1のように、京都会館付近を中心に東西1.2km、南北1km以上もある広大なもので、図2はその時代の風景を想像して復元したイラストです。そのうち、2つの塔をもっていた尊勝寺が最もよく発掘調査が進んでおり、金堂や回廊、塔、阿弥陀堂、観音堂、五大堂、法華堂などの建物群が検出され、推定寺域は240m四方以上もあって、京都会館第1ホール付近が金堂跡に当たります。

現在、地上には六勝寺を偲ぶものは何1つ残っていませんが、地中には建物、溝、築地などの遺構のほか、瓦や土器などの遺物が大量に埋まっており、院政期の実態を解明するうえで大変重要な手掛かりを与えてくれる遺跡でもあります。

2003年11月 建立  寄贈・京都ロイヤルライオンズクラブ

 関連記事 六勝寺  ➡  白河院・法勝寺 址・・・・平安時代

                 成勝寺跡  「府立図書館」 日本で初めての公衆図書館

石碑 前回の記事  ➡  石碑山0060  元祖走井餅本家

今日の句

公園で 老い迎えうつ ランニング /和気

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0197  門柱に動物らしきものが貼りついています

2016年10月18日 06時38分49秒 | まち歩き

 

よーく 見ると  

ヤモリ のようです

頭が下向き  上向き

それぞれ彫られています

 

 

関連記事  ➡  まち歩き下0029  門柱の上に鬼のようなものが

まち歩き 前回の記事  ➡  まち歩き左0196  洛翠 と 植治の庭

本日の句

公園で 老い迎えうつ ランニング /和気

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。


まち歩き左0196  洛翠 と 植治の庭

2016年10月17日 09時36分10秒 | まち歩き

 

洛翠は、もと藤田小太郎氏の邸宅でありました。千七百坪を有する敷地内にある庭園は、平安神宮の神苑、無鄰菴の庭園など数多くの庭園を手掛けた明治の名造園家小川治兵衛(七代目)明治42年の作であります。

屋号が「植治」であることから、「植治(うえじ)の庭」と広く呼ばれる庭園は、それまでにあったわびさびの庭とは違う、明るく開放的な庭、そしてその施主の心の癒しとなる庭づくりが特徴となっています。

ここ洛翠庭園では藤田家が滋賀県で多くの事業をされていたことから琵琶湖を忠実に模した池をつくっており、また敷地内には画仙堂(京都三仙堂の1つ)、不明門、渓猿亭(大正時代に建てられたお茶室)など歴史的にも興味深い建築物がございます。

※ 洛翠の庭園は平成15年より、その技と精神を受け継ぐ11代目小川治兵衛氏に復元・集景・維持をしていただいており、現代に生きる「植治の庭」として保存・継承しております。 洛翠

 

 

 

不明門(あけずのもん)

この門は豊臣の時代に伏見城内にあったものを、そののちこの場所に移築したものです。

昔より常に閉ざされていたもので、「あけずのもん」と呼ばれ、その名の通り今も昔も開けた事がございません。敷地内の天井にはかつての極彩色の絵画の跡が残されており、供侍の場も設けられています。当洛翠(らくすい)は、もと藤田小太郎氏の邸宅でした。千七百坪を有する敷地内にある庭園は、平安神宮の神苑や無鄰菴の庭園など多くの庭園を手掛けた、明治の名造園家小川治兵衛(七代目)の作であります。

 

日本調剤研修・保養所  洛翠

まち歩き 前回の記事 ➡  まち歩き東0195 琵琶湖疏水記念館

今日の俳句

草むらや 蟷螂蝶を 捕へたり /虚子

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください。