こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

山梨紅葉狩り 4 河口湖もみじ回廊ライトアップ

2011-12-17 17:26:33 | 旅行―関東地方
ライトアップのもみじ回廊


本日2度目の更新です。


山梨の紅葉狩り、今日で終わりになります。
日帰りバスツアーなのに4回になってしまいました。
読んでくださってありがとうございます。


山梨最後の立ち寄りは、河口湖でした。
昇仙峡から、約2時間かかってやっと河口湖にたどり着きました。
夕方17時近くになっていましたので、あたりは薄暗くなっていました。

いつも思うのですが、ライトアップって、夕方少し明るいくらいに到着して、
両方楽しめたらいいのにな~~~って!
旅行会社の方、何とかならないのかな?

って思っているのは私だけではなくって、
一緒のツアーの方も同じこと言ってました。
まあライトアップを売りにしているのだからしょうがないですね。


河口湖美術館通りには古木のもみじが約60本並ぶ「もみじ回廊」があります。
そういえば秋に河口湖に行くのは初めてでした。

車の通る大通りは

フラッシュ撮影でなく、高感度撮影のために、画像がブレブレです。お許しを…

もみじのアップ(こちらはフラッシュ撮影)


ライトアップされている会場へ行きました。



銀杏も綺麗!

カエデが真っ赤になっていて綺麗でした。

でも、よく見ると部分部分で茶色になっているところがありますね。
今年の紅葉は綺麗じゃないと言われるのはこの所為ですね。
色はきれいなのですが、茶色の斑点や、縁が茶色くなっているものがほとんどです。


このもみじ回廊の駐車場の近くに「綾小路きみまろさん」のお店があるんです。
時間が無いので、お庭だけ拝見してきました。

河口湖にはきみまろさんが寄贈した「黄金の七福神」があるんですよね。(初めて見ましたが)
お店の前に「布袋様」がありました。




 

明日からまたお出かけします。
ちょっとクリスマスイルミネーションを見に!
今回はめずらしく主人と2人です。
行き先は、携帯で更新しますので、お楽しみに~~~


といっても、明日は出発が遅くて、
現地に到着するのは夕方の16時なんですよ。
観光できないじゃあないですか~~~
激安ツアーなので、しょうがないですね。

嬉しいクリスマスプレゼント

2011-12-17 12:17:52 | 今日のオミヤと頂き物
クリスマスカードとプレゼントが届きました


一昨日、思いがけなくクリスマスプレゼントを頂きました。
もうびっくり!

ブログ友達の「きゃおきゃおさん」からでした。
一昨日、「さとさん」からリスのストラップを貰ったときに、
以前木彫りのリスをきゃおきゃおさんから頂いたってブログに書きました。


ピンクの包みと
クリスマスカードとストラップです。

トップの写真でストラップを大きく写しましたが、
きゃおきゃおさん手作りなんですって。
可愛いですよね。


さてさて、ピンクの包みは何かな~~~



わ~クリスマスオーナメント。

大きさは12cmくらいで、陶器製?かな
お店のツリーに沢山飾られててその中から選んでくださったのだそうです。


雪だるまさん

この子は自立が可能なので、わが家の小さなツリー(高さが30センチしかないので)の隣に立ってもらっています。


リス君

すごく可愛いんですよ。
まつぼっくりの上に乗っているリス君は自立が出来ないので、
壁に他のオーナメントと一緒にピンで刺して飾りました。



可愛くて私の好みのものを送ってくれて、きゃおきゃおさんいつもありがとう!

山梨紅葉狩り 3 野猿谷渓谷

2011-12-16 18:33:49 | 旅行―関東地方
能泉湖と紅葉橋


昇仙峡の次の紅葉スポットは、更に山道を登って行きます。

ダムが見えてきました。

荒川ダムだそうです。
石を積み上げて作ったロックフィル式ダムです。
珍しいダムでしょう。
私はかなり昔に、白川郷の近くにある御母衣ダムを見たことがあり、そのとき初めて「ロックフィル式」というのを知りました。


能泉湖と紅葉橋は車窓見学です。

駐車場から、歩いて野猿谷渓谷をまわります。


でも、紅葉にはちょっと遅すぎました。
風が吹くと、葉っぱがバラバラ~と散ります。

ただただ道を歩くだけです。何も無いんです。


橋の下に滝を発見!

画像中央に滝が写っていないのは、
橋の真下に滝があって、欄干から身を乗り出して撮影したので…


ここは板敷渓谷というのがあるそうです。

添乗員さんに「板敷渓谷には行かないように」と釘を刺されてしまいました。
以前、ツアーのお客様が足を滑らせて大怪我をしたのだそうです。

この1本道だけで60分のフリータイムは長すぎ!
って思っていたのですが、
何も無いため、公共のトイレも2~3個しかなく、
女性用のトイレは長蛇の列になってしまいました。
結局、フリータイムの半分をこの列に並ぶことになりました。



柚子大根

朝、自宅用に柚子大根作りました。
夕食には食べられるでしょう~~~楽しみ!



柚子ジャム(2回目)


お騒がせしていました指の怪我もすっかり完治しましたので、
また柚子ジャムつくりを再開しました。

柚子 1.5キロ
合計 3キロ

山梨紅葉狩り 2 昇仙峡

2011-12-15 18:00:13 | 旅行―関東地方
仙娥滝(せんがたき)


本日2度目の更新です。
私の住む街の鴨川がアニメの舞台になって、来月テレビ放送されます。
『輪廻(りんね)のラグランジェ』というアニメなんですが、
この記事の下で紹介・宣伝していますので、見てね!


山梨紅葉狩りの2回目です。

大月の猿橋から1時間半かかって、昇仙峡に着きました。
私も母も昇仙峡は初めてでした。

丁度お昼の時間です。
今回のツアーはお弁当ではなくて、山梨名物のほうとうとマツタケご飯なんですよ。


ほうとう会館にて頂きました。
ほうとう鍋


マツタケご飯

マツタケご飯はお代わり自由です。

その後はフリータイムです。


昇仙峡

山梨県甲府市、甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷
1953年に特別名勝に指定
長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全長約5キロメートルに亘る渓谷が見所が多い。


ほうとう会館は仙娥滝の上流にありました。
最初に見つけた紅葉


階段を下って下って~~~


まずは仙娥滝

陽の当たっているところと影のところで、写真が難しいです。



さらに下流に行くと石門があるということなので、そこまで歩くことにしました。

途中は
こ~んな処を通ったり


こんな綺麗な景色を見たり


石門に到着



昇仙峡って言ったら、一番有名なのは「覚円峰」です。

逆光で全然ダメですね。

ここまで見れればいいかなとUターンして、駐車場まで戻りました。

帰り道の紅葉



中央の建物は「昇仙峡影絵の森美術館」です。
藤城清治氏の影絵を見ることができるのですが、
ここの滞在時間は昼食時間を含めて1時間45分でしたので、泣く泣く諦めました。




今日のオミヤ

ブログ友達の「さとさん」と一時間ばかりお茶をしました。
そのときに頂いたものです。


リスのストラップ。

大きさは2.5センチくらいです。
とても可愛いです~~~

横顔


このリス君、どこかで見たことありませんか?

以前、「きゃおきゃおさん」から頂いた木製のりす君と同じなんですよ。  クリック
きゃおきゃおさんのリス君は置物用なので、玄関で接待係をしてもらっています。


さとさんどうもありがとう。
早速携帯に付けました。
私の携帯ってリスが沢山ついているんですよ~~~(笑)
見たことがある人は納得すると思います。

輪廻のラグランジェ

2011-12-15 12:21:14 | 鴨川のこと
鴨川の広報誌


先月からちょっと小耳に挟んでいたのですが、
来年1月11日から鴨川を舞台にしたテレビアニメが放送されるんです。

『輪廻(りんね)のラグランジェ』というアニメです。
鴨川女子高校に通う生徒が宇宙からやってきた敵を戦うというロボットアニメだそうです。
毎月1日と15日に発行される鴨川市の広報誌に紹介されていたので、
ブログで宣伝します。


かもナビでも紹介していますので、ここをクリックして見てください。

このHPの中に聖地巡礼をいうカテゴリがあるのですが、
アニメの背景の風景など、鴨川市の風景が登場するそうですよ。

聖地巡礼  クリック

ここに出ている場所は、実家からとても近くて、私もブログで紹介している場所です。
特に魚見塚展望台は、毎年行っている場所です。

私のブログ
魚見塚展望台  クリック



『輪廻のラグランジェ』の公式HPはこちら…

千葉テレビだけでなく、
読売テレビ
TOKYO MX
札幌テレビ
中京テレビ
福岡放送
でも放送されるそうです。
良かった見てくださいね。
って深夜放送なんですけど…


バンダイチャンネルとニコニコ動画でも配信されるようです。