呉市下蒲刈島、白崎園の[モニュメント]・・・「”生” 土・火・知・空・水 」。2本の塔と底盤は,手作りの陶板を張付けたもので,
下蒲刈町の赤土,みかんの木を灰にし作った釉薬,そして昔から交流のあった中国大陸の土などが使用されている。2本の
塔は,男性と女性で,生命が力強く空に向かって伸びていく様子を現わす。底盤は,大地,波(突起),春蘭などを表現。なお,
陶板は全部で約3500枚使用。
「蘭島閣美術館(らんとうかくびじゅつかん)」は下蒲刈に多く自生していた春蘭に由来。日本建築の美しさを追求した総ヒノキ造り
の美術館。横山大観や福田平八郎・須田國太郎など日本を代表する作家の作品をはじめ、海や松など瀬戸内海の美を描いたも
のなどを収蔵展示しる。4月22日~6月30日まで、呉市安浦町出身の南薫造展が開催されている。
「福島雁木(ふくしまがんぎ)」。福島正則は幕命により本陣を設ける際、船着の便をはかって長雁木(福島雁木ともいう)を築いた。
最初は現在の少し前方に、垂直に築いたが一夜の内に潮流によって流され、崩壊した。再び築く時には、中程に折れ目を入れて、
現在残っているものができあがったといわれている。最初は11段であったものが、昭和になって地盤沈下等によって、上部3段が
つけ足され14段となった。
「三之瀬港(さんのせこう)」。福島正則が整備した港。江戸期には、浅野氏が幕命により本陣や御茶屋(接待所)などを整備し、
船頭や水主が常駐し、番船が繋がれ、海駅となった。慶長7年(1602年)以来、約二百年余、三之瀬は朝鮮通信使、琉球使節、
西国大名やオランダのカピタンの参府などの寄港地として栄えた。
{観瀾閣(かんらんかく)」。満州土木建築業協会理事長を勤めた榊谷仙次郎が建てた別荘である。木造2階建で,外壁をタイル張り
とする。下蒲刈島の海岸に沿った立地と中国の磚造建築の意匠を取り入れた特異な外観に特徴があり,内部の建具や欄間に用い
られた技能の水準も高い。
PENTAX K-7 ”雅” + smc Pentax-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDM で撮影しております。
下蒲刈町の赤土,みかんの木を灰にし作った釉薬,そして昔から交流のあった中国大陸の土などが使用されている。2本の
塔は,男性と女性で,生命が力強く空に向かって伸びていく様子を現わす。底盤は,大地,波(突起),春蘭などを表現。なお,
陶板は全部で約3500枚使用。
「蘭島閣美術館(らんとうかくびじゅつかん)」は下蒲刈に多く自生していた春蘭に由来。日本建築の美しさを追求した総ヒノキ造り
の美術館。横山大観や福田平八郎・須田國太郎など日本を代表する作家の作品をはじめ、海や松など瀬戸内海の美を描いたも
のなどを収蔵展示しる。4月22日~6月30日まで、呉市安浦町出身の南薫造展が開催されている。
「福島雁木(ふくしまがんぎ)」。福島正則は幕命により本陣を設ける際、船着の便をはかって長雁木(福島雁木ともいう)を築いた。
最初は現在の少し前方に、垂直に築いたが一夜の内に潮流によって流され、崩壊した。再び築く時には、中程に折れ目を入れて、
現在残っているものができあがったといわれている。最初は11段であったものが、昭和になって地盤沈下等によって、上部3段が
つけ足され14段となった。
「三之瀬港(さんのせこう)」。福島正則が整備した港。江戸期には、浅野氏が幕命により本陣や御茶屋(接待所)などを整備し、
船頭や水主が常駐し、番船が繋がれ、海駅となった。慶長7年(1602年)以来、約二百年余、三之瀬は朝鮮通信使、琉球使節、
西国大名やオランダのカピタンの参府などの寄港地として栄えた。
{観瀾閣(かんらんかく)」。満州土木建築業協会理事長を勤めた榊谷仙次郎が建てた別荘である。木造2階建で,外壁をタイル張り
とする。下蒲刈島の海岸に沿った立地と中国の磚造建築の意匠を取り入れた特異な外観に特徴があり,内部の建具や欄間に用い
られた技能の水準も高い。
PENTAX K-7 ”雅” + smc Pentax-DA★ 16-50mm F2.8 ED AL[IF] SDM で撮影しております。