デュランタは、熱帯性花木で、樹高は約6m。原産地は北米南部から南米、キーウェスト島(フロリダ)、
ブラジル 、西インド諸島に分布する。南アメリカを中心におよそ30種が知られる。デュランタの名前は16
世紀の植物学者C.デュランテスにちなむ。分類上は常緑樹だが、日本では通常、秋から冬にかけて低温のた
め落葉する。観賞用としてタイワンレンギョウの名前でも多く出回っている。日本では6-9月に垂れ下がる
花茎に径1cmほどの紫色の花を房状につけるが、暖地では通年咲く。咲き終えると、オレンジ色の果実を多
くつける。日本では、特に濃紫色の花びらに白い縁取りが入るタカラヅカが人気品種として多く栽培されて
いる。暖地では生垣などに多く使われる。
PENTAX K-3 ”雅” + smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED で撮影。