ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

冬のホオズキ

2009-02-06 | Sigma70mmF2.8
近くの公園に、ホオズキを見つけた、包の中には、しおれた赤い実が残っています。包が網目模様になり枯れ
果てた印象だけど、多年草だから生き続けているのですね。
冬を越し春を経て、やがて夏を迎えると赤い実をたわわに着けることでしょう。







PENTAX K20D + Sigma MACRO 70mm F2.8 EX DG で撮影しています。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大聖院節分祭 | トップ | 梅咲きぬ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こんどる)
2009-02-06 06:46:40
珍しいものを見ます。ホオズキの袋が洲のようになっちまうんですね。
しおれたホオズキがみえますよ、なるほど。
返信する
Unknown (雷太)
2009-02-06 07:36:51
ホオズキ?これがホオズキのなれの果て?
ヘチマの表面のようにも見えますね。
面白い視点の写真です。
返信する
Unknown (bara)
2009-02-06 08:34:08
こんなの見たことがないです。
植物もきれいに咲いたり、実ったりしたのはよく見ますけど、こんな感じなるまでは、放置しませんし、気づきもしないですから、わからないのが当たり前なのでしょう。よかった、新しい知識です。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2009-02-06 11:31:39
赤い袋も破れて種が見えますね。ホオズキの根は強いです。横にどんどん伸びます。
そのうちに元気な新芽がこの枯れた部分を覆うでしょう。
返信する
Unknown (hiro123bou)
2009-02-06 16:37:15
こんにちは
また宜しくお願いします。
ほおずきはこうなっても生きているんですね。すごいです。
返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-06 21:25:26
こんどるさん、こんばんは。
すが立ったように見えますか?編み目の巡らすようになってしまうようですよ。
この中に赤いホオズキがきれいに残ったのを写真で見たことがあります。
やはり露地植えの場合、管理が行き届きませんので、こんな、哀れな姿になってしまいます。

返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-06 21:26:16
雷太さん、今晩は。
ヘチマの表面、そうですね、その表現の方がピッタリしてますね。
面白く感じていただいて、ブログアップの甲斐があります。有り難うございます。
返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-06 21:26:37

baraさん、今晩は。
わたしも知らなかったのですよ。ルドベキアのマツカサ状の写真を載せたのと同様、枯れ果てたものに、見向きをしなかったのが、これまでの実情です。そうした物でも視点をかえれば新鮮にも感じるのでしょうね。

返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-06 21:26:58
kazuyoo60さん、今晩は。
しおれた実が見えるでしょう。うまくいけば、真っ赤なホオズキの実が残ったままで、網目状になるのですが、公園ですから、条件が良くなかったようです。
春先には新芽がでるのでしょうね。

返信する
Unknown (kotarou-titi)
2009-02-06 21:27:18
hiro123bouさん、今晩は。
インフルエンザは直ったようですね。こちらこそよろしくお願いいたします。
そうなんですよ、こうした多年草や宿根草は生き続けていますから、むやみやたらと引き抜かない方がいいですね。春がくればまた新しい命が甦るでしょう。

返信する

Sigma70mmF2.8」カテゴリの最新記事