舞楽「狛鉾(こまほこ)」 2022.01.02。高麗[こうらい]への貢ぎ物を運ぶ船が、五色の彩色をした棹で
船を操って港に入る有様を舞いにしたといわれている。
Pentax K3Ⅱ ” 雅 ”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。
舞楽「太平楽」 2022.01.02。中国漢の高祖[こうそ]が頂羽[ちょうう]の臣頂荘[ちょうそう]が、
舞いを装って剣を抜き、高祖を狙ったところ、高祖も舞いながら袖で剣を防いだため果たし得なかったという
故事によって作られたという曲で、厳めしい中国の武将の舞い。
Pentax K3Ⅱ ” 雅 ”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。
厳島神社舞楽「納曽利(なそり)」 2022.01.02。「納曾利」は、「蘭陵王(らんりょうおう)」の答舞で、
雌雄の龍が昇天する姿を模しているといわれ、一名双龍舞という。
Pentax K3Ⅱ ” 雅 ”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。
厳島神社舞楽「胡徳楽(ことくらく)」 2022.01.02。舞人四人が舞台に上がり、次いで瓶子を取り出して酌をする。
勧杯は、冠に雑面をつけ、瓶子取りは二の舞の笑面をつける。舞人が酔って舞う間に、瓶子取りは独酌で酒を飲み、
千鳥足で舞台を退出する滑稽な舞い。
Pentax K3Ⅱ ” 雅 ”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。
廿日市市、厳島神社舞楽、蘭陵王(らんりょうおう) 2022.01.02。
舞楽とは、上古、インド、中国、朝鮮半島を経て日本に伝えられた雅楽と舞いをさすが、発祥の地インド
はもとよりベトナム、中国、朝鮮半島にも現在は残っておらず、我が国のみに伝承されている。
12世紀後期平清盛が大阪四天王寺から楽所を宮島に移して盛んに奉奏され、蘭陵王[らんりょうおう]・
納曽利[なそり]・万歳楽[まんざいらく]・延喜楽[えんぎらく]など二十数曲が現在も嚴島神社に伝
承されている。
蘭陵王は、陵王ともいい、約千四百年前、中国の北斉の国王蘭陵王 長恭(ちょうきょう)は、周の大軍
と金城下で戦い大勝をして勇名を天下に轟かせた。その武勲を称え作られたと伝えられている。
Pentax K3Ⅱ ” 雅 ”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。