新生日本情報局

日本の新生のための情報局です。日本の素晴らしさや世界の政治・経済・軍事・外交・技術等を独自のソースや分析でお伝えします。

8月30日(火)のつぶやき

2016-08-31 04:26:51 | 防衛
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災から2000日が経過 熊本地震やイタリア中部地震などへ教訓を生かせるか

2016-08-31 00:00:00 | 報道/ニュース
8月30日で、2011年3月11日に発生した東日本大震災から2000日を迎えました。
台風10号などの被害、熊本地震やイタリア中部地震などへ教訓を生かせるでしょうか??

8月30日00時14分に産経ニュースが「東日本大震災、きょう2000日 避難者いまだ14万人」の題で次のように伝えました。
『東日本大震災は30日、発生から2000日を迎えた。復興庁によると、避難者は7月14日現在14万7772人、このうち住んでいた県以外に避難している人は岩手、宮城、福島3県で4万8302人に上り、東京電力福島第1原発事故の影響を受ける福島県民が4万982人と約85%を占める。

 避難者全体の避難先は47都道府県の1109市区町村にわたり、総数は最多だった平成23年3月14日の約47万人から約32万人減った。警察庁によると、6月10日時点の死者は1万5894人、なお2558人が行方不明となっている。
(以下略)』

既に今年度末で仮設住宅の無償提供や、避難先での住宅補助が打ち切られる方針で福島県などは対応に追われていますが、未だに福島県などからの避難者の帰宅などの課題が山積しています。
避難者への対応が一番難しい中長期的な課題になるのは国を問わず、世界的な問題です。

東日本大震災から2000日が経過した今こそ、これらの教訓を熊本地震やイタリア中部地震などへ生かしていくことが、今を生きる我々に課せられた使命ではないでしょうか。


下のブログランキングに参加しています。ご支援のクリックをお願い申し上げます。


東日本大震災から2000日が経過した今こそ、これらの教訓を熊本地震やイタリア中部地震などへ生かしていくことが、今を生きる我々に課せられた使命ではないでしょうか。

と思う方は、以下をクリック!!


防衛・軍事 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

有料記事では、あなたが知らないと損をする、報道されない国内外情勢や政治、軍事、外交、経済、技術などの深層や戦略などを、丁寧にお伝えします。

有料記事掲載サイト:以下リンク先→
新生日本情報局 ※(有料記事サイト)1ヶ月1000円で期間中は有料記事が読み放題、見放題で定期購読ができます。

定期購読の方法については、以下リンク先→
※(ヘルプ欄)課金記事を読む 有料の記事を読むには?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする