AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

印鑑を見てきました

2015年02月15日 | どーでもいいこと
県立図書館に行ってから自転車で強風の中、散策。

いや、どうでもいいことなんですが、県立図書館の五階にあるスガキヤでお昼ご飯を食べようと思ったんですよ、新メニューが出たようなので。

でも、どうもこのすがきやでは扱いがないみたい。

それに加えて、何か会議というか、説明会というか、そんなものが五階の会議室で行われており、いつになく多い人出。

中高生の皆さん、食堂で勉強するんじゃない。食べられないじゃないか。


ま、それはそれとして、結局お昼ご飯は、伏見のお寿司屋さん。

ランチメニューがお得なんですよ。いつも、海鮮丼や天丼、マグロの漬け丼など気になりながら、握りにしちゃうんだよなー。

車椅子の客さんもおいでになるのですが、気持ちよく通路を開けてくださるのは、見ていて気持ちいいです。

そのあと、大須に行こうかと自転車を走らせたんですが、なぜかいつもより人が多く、そのまま南へと。

で、やってきたのがこちら。


印章歴史館

メソポタミアや、ーエジプトといった古代の印章の説明があります。





中国清王朝の二十五宝璽のレプリカもありました。

ホームページはこちら。

目を引いたのは、満州国政府の使っていた各印章。





本物かレプリカかをお尋ねできなかったのですが、

ふと、

印鑑行政だったのは戦前も同様なので、朝鮮総督府の印章、官印は、今、どうなってるのか気になり始めました。



余談ですが、通勤経路にあるお店、名前をずーっと「花押」さんだと思っていたのです。

で、どんな由来があるのかと思っていたのですが、

実は「花岬」さんでした。いや、印鑑とか王から思い出しただけです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バレンタインデー | トップ | はるどん 「英検3級殺人事件... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

どーでもいいこと」カテゴリの最新記事