![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/5e58dc201e7ffd19b7863f6b9c7e0e9d.jpg)
留学生センターのはいる地域・国際交流プラザ完成記念式典が、今日、3月15日、午前10時半から執り行われました。
冒頭の写真は、建物の一番上にある標識というか、看板というか、青色発光ダイオードで作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/44e3aacc0911c2b1c892b1f75de0ad9f.jpg)
そうです。あの日亜化学からのご寄付で建てられた建物です。別名、「日亜会館」。よく見るとおわかりのように、別名の方しか書かれていません。ま、ご愛敬ということで。
入り口にはこんな看板がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/36b9cf656e24c5740f9f217a3fc981fb.jpg)
こっちにも日亜会館という文字しか有りません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
えっと、1階が地域との連携を目指した施設が入り、徳島大学の沿革や研究等の展示室です。
2階が留学生センターの教員室と教室が二つ。
3階が放送大学
4階が留学生用宿舎です。
今日の式は、屋外でテープカットがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/8c464b882056ded50be730b2282c9991.jpg)
屋内で式典があって、施設見学、立食パーティ、でお開きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/37097f27be82bb7537a45dd12d48b323.jpg)
日本語教育に使うにはちと広いかなという教室ですが、工夫してみるつもりです。問題は、この建物のあるキャンパスは、本部事務の入っているキャンパスであって、学生はいないと言うことです。
授業の合間に日本語の授業を取りに来るという学生がどのくらいいるかというのが目下の最大の問題です。共通教育のように単位の出る授業であれば、強制力が働いていやでも来るのでしょうが、全学日本語コースのような授業だと、難しいですね。
とりあえず、常三島、蔵本の両キャンパスの授業も継続して、3キャンパスを走り回ることになりそうです。
研究室にはあまりいられないと言うことが考えられます。
物置にならないようにしたいのですけどね。
てなことで、今日は今から会議です。行ってきます。
冒頭の写真は、建物の一番上にある標識というか、看板というか、青色発光ダイオードで作ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4f/44e3aacc0911c2b1c892b1f75de0ad9f.jpg)
そうです。あの日亜化学からのご寄付で建てられた建物です。別名、「日亜会館」。よく見るとおわかりのように、別名の方しか書かれていません。ま、ご愛敬ということで。
入り口にはこんな看板がありますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/36b9cf656e24c5740f9f217a3fc981fb.jpg)
こっちにも日亜会館という文字しか有りません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
えっと、1階が地域との連携を目指した施設が入り、徳島大学の沿革や研究等の展示室です。
2階が留学生センターの教員室と教室が二つ。
3階が放送大学
4階が留学生用宿舎です。
今日の式は、屋外でテープカットがあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/8c464b882056ded50be730b2282c9991.jpg)
屋内で式典があって、施設見学、立食パーティ、でお開きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fd/37097f27be82bb7537a45dd12d48b323.jpg)
日本語教育に使うにはちと広いかなという教室ですが、工夫してみるつもりです。問題は、この建物のあるキャンパスは、本部事務の入っているキャンパスであって、学生はいないと言うことです。
授業の合間に日本語の授業を取りに来るという学生がどのくらいいるかというのが目下の最大の問題です。共通教育のように単位の出る授業であれば、強制力が働いていやでも来るのでしょうが、全学日本語コースのような授業だと、難しいですね。
とりあえず、常三島、蔵本の両キャンパスの授業も継続して、3キャンパスを走り回ることになりそうです。
研究室にはあまりいられないと言うことが考えられます。
物置にならないようにしたいのですけどね。
てなことで、今日は今から会議です。行ってきます。