AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

節分かあ。。。

2006年02月02日 | 日本語教育
日本語の授業で、節分の話をしました。
ノーマルなところで、「豆まき」「恵方巻」の話を。恵方巻って、僕が子供の時にはなかったんですよ、山口には。高校の頃からかなあ。全国チェーンのお寿司屋さんから始まったような気がします。ずいぶん広まったものです。昨日、スーパーの広告を見ていたら、「節分そば」というものが売られていました。普通の天ぷらそばのようです。さあ、これも広まるでしょうか。
鰯の頭を飾るという話はしなかったんです。忘れていたということもありますが、上の二つと違って、学生が街を歩いても、まず見かけることがなさそうなので。どこかで聞きつけてきたり、見つけたりしたら話をしてみます。僕もね、聞いたことがあるだけで、見たことがないし、したこともないんですよね。

前にも書きましたが、僕のふるさと、山口県防府市の防府天満宮では、節分のイベントとして牛替神事があります。

くじ引きですよ。単純にいうと。

1等は、雌牛1頭

3等だったかな、純金の牛の置物で、それがねらい目(笑)

ちなみに2等は雄牛です。

今年も実家の両親の手元には、くじが何枚かあるそうです。
1等や2等が当たったら、どうするつもりなんだろう

僕が中学校の頃、ソファーセットが当たったのが、一番いい結果でした。普段は、お酒とか、スナック菓子とかですね。境内で節分用の豆を買うと、1枚もらえます。あと、協賛しているお店で買い物をしてももらえます。僕の実家は、お店ですから、残ったくじもあって、数はあったんですけどね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セルフうどん | トップ | 携帯ストラップ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本語教育」カテゴリの最新記事