
名古屋市科学館の特別展、「ふしぎ!昆虫パワー展」に行ってきました。

昆虫の標本が置いてあるだけではなく、琥珀に閉じ込められているものや、進化の過程などがわかる展示でした。
蝶が放してある部屋もあり、お父ちゃん的にも楽しめました。
アメンボの工作もありました。



この工作コーナーでの出来事。
はるどんがはさみで切りぬこうとしたところ、うまく切れない。
「お父さん、全然切れないよう」と。
お父ちゃんが受け取って使ってみると、なるほど、切れない。
ただ、何となく感じが違うなあと思ってみていると、何のことはない、左利き用でした。

子供たちに、普段使っているはさみが右利き用であること、左利きの人が右利き用を使うととても不便だということ、思わぬところでそんな話ができました。
加えて、
工作を担当しているスタッフの方の配慮に頭が下がりました。
ここまで気が回るというのは、さすがです。
みんなが楽しく工作できますよね。科学館がますます好きになりました。
今の科学館は8月末まで。
半年の休館を経て、新館がオープンです。
最初は無茶苦茶混むだろうなあと。
でも、とてもとても楽しみです。
お父ちゃんと子供たちの夏休み、あといくつかイベントを準備していますが、付き合えるかな。
仕事が大変なことにならなければいいんですが。

昆虫の標本が置いてあるだけではなく、琥珀に閉じ込められているものや、進化の過程などがわかる展示でした。
蝶が放してある部屋もあり、お父ちゃん的にも楽しめました。
アメンボの工作もありました。




この工作コーナーでの出来事。
はるどんがはさみで切りぬこうとしたところ、うまく切れない。
「お父さん、全然切れないよう」と。
お父ちゃんが受け取って使ってみると、なるほど、切れない。
ただ、何となく感じが違うなあと思ってみていると、何のことはない、左利き用でした。

子供たちに、普段使っているはさみが右利き用であること、左利きの人が右利き用を使うととても不便だということ、思わぬところでそんな話ができました。
加えて、
工作を担当しているスタッフの方の配慮に頭が下がりました。
ここまで気が回るというのは、さすがです。
みんなが楽しく工作できますよね。科学館がますます好きになりました。
今の科学館は8月末まで。
半年の休館を経て、新館がオープンです。
最初は無茶苦茶混むだろうなあと。
でも、とてもとても楽しみです。
お父ちゃんと子供たちの夏休み、あといくつかイベントを準備していますが、付き合えるかな。
仕事が大変なことにならなければいいんですが。