第二十六条 【教育を受ける権利、教育の義務、義務教育の無償】
1 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校に入学した娘が教科書をいただいて帰ってきました。
「図画工作」「国語」「算数」「音楽」「道徳」「体育」などなど。
ま、それはさておき、教科書の入っていた袋にね、文部科学省から保護者に対してのメッセージが印刷されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保護者の皆様へ
お子様の御入学おめでとうございます。この教科書は、義務教育の児童・生徒に対し、国が無償で配布しているものです。この教科書の無償給与制度は、憲法に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、次代を担う子供たちに対し、我が国の繁栄と福祉に貢献して欲しいという国民全体の願いを込めて、その負担によって実施されております。一年生として初めて教科書を手にする機会に、この制度に込められた意義と願いをお子様にお伝えになり、教科書を大切に使うようご指導いただければ幸いです。
文部科学省
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうですね、日本の憲法を始めてみたときに、感動した内容が幾つかありましたが、26条はその一つです。伝えたいと思います。今日だけではなく、普段から。
憲法改正の話が出ていますが、今と変わらず、残していきたい一文です。
「義務教育は無償」という言葉を読んで、「給食費も無償にするべき」という考えの方もいらっしゃるようですが、やっぱり、どこへ行っても必要な費用というのは、個人負担でしょう。
教科書の無償を更に進めるのであれば、公立学校に関しては、制服がある場合はその無償給与ですかね。私立学校に関しては希望者が行くのですから有償のままでいいと思います。義務教育期間中の病気・怪我の治療費の無償化、学校行事で義務的にかかる費用の無償化(修学旅行とか、社会見学とか)、もっと進めば、ノートや筆記用具の上限のある無償化、などに展開するかな。でも、給食費は払いましょう。というか、払えない家庭の減免制度を広く周知させてですね、その上で、銀行引き落としにして、払えない家庭の子ども達に、自分だけ払わない、という事実を背負わせるのは避けて負担を軽減させるべきです。
いや、話が横道に逸れちゃいますけどね、学校の先生に教育以外の負担をかけてはダメだと思います。お金の扱いは、基本的には事務方がやることで、教室で集金して管理を先生がやるというのは、実際の教科目の教育準備時間を割くわけですから。
義務教育の無償、素晴らしい制度だと思います。
将来的には、大学、大学院まで、一切の教育の無償化が実現されることを祈っています。
1 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小学校に入学した娘が教科書をいただいて帰ってきました。
「図画工作」「国語」「算数」「音楽」「道徳」「体育」などなど。
ま、それはさておき、教科書の入っていた袋にね、文部科学省から保護者に対してのメッセージが印刷されていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保護者の皆様へ
お子様の御入学おめでとうございます。この教科書は、義務教育の児童・生徒に対し、国が無償で配布しているものです。この教科書の無償給与制度は、憲法に掲げる義務教育無償の精神をより広く実現するものとして、次代を担う子供たちに対し、我が国の繁栄と福祉に貢献して欲しいという国民全体の願いを込めて、その負担によって実施されております。一年生として初めて教科書を手にする機会に、この制度に込められた意義と願いをお子様にお伝えになり、教科書を大切に使うようご指導いただければ幸いです。
文部科学省
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうですね、日本の憲法を始めてみたときに、感動した内容が幾つかありましたが、26条はその一つです。伝えたいと思います。今日だけではなく、普段から。
憲法改正の話が出ていますが、今と変わらず、残していきたい一文です。
「義務教育は無償」という言葉を読んで、「給食費も無償にするべき」という考えの方もいらっしゃるようですが、やっぱり、どこへ行っても必要な費用というのは、個人負担でしょう。
教科書の無償を更に進めるのであれば、公立学校に関しては、制服がある場合はその無償給与ですかね。私立学校に関しては希望者が行くのですから有償のままでいいと思います。義務教育期間中の病気・怪我の治療費の無償化、学校行事で義務的にかかる費用の無償化(修学旅行とか、社会見学とか)、もっと進めば、ノートや筆記用具の上限のある無償化、などに展開するかな。でも、給食費は払いましょう。というか、払えない家庭の減免制度を広く周知させてですね、その上で、銀行引き落としにして、払えない家庭の子ども達に、自分だけ払わない、という事実を背負わせるのは避けて負担を軽減させるべきです。
いや、話が横道に逸れちゃいますけどね、学校の先生に教育以外の負担をかけてはダメだと思います。お金の扱いは、基本的には事務方がやることで、教室で集金して管理を先生がやるというのは、実際の教科目の教育準備時間を割くわけですから。
義務教育の無償、素晴らしい制度だと思います。
将来的には、大学、大学院まで、一切の教育の無償化が実現されることを祈っています。