AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

田村正和とマカロンと

2012年03月10日 | どーでもいいこと
夢を見たのですが、何とも言えなくて。 何かの仕事を終えて事務所に戻ったのですが、そこには田村正和さんが。 所長さんでした。何の仕事をしているのかよくわかりませんが、田村正和さんがにこやかにご苦労様でしたと。 で、小箱から、肌色と緑のマカロンを取り出してご褒美に渡されました。 箱にはまだマカロンが残っていたのですが、田村正和さんは、唇に人差し指をあてて、ちょうど古畑任三郎のオープニングのよう . . . 本文を読む
コメント

将棋

2012年03月10日 | ぷくの思い
プクは、将棋が好きで、将棋の教室に行ったりしています。 最初に教えたのはお父ちゃんで、将棋だけでなく、チェス、韓国将棋、中国将棋なども教えましたが、日本の将棋に落ち着いたようです。 お父ちゃんは、世界のいろいろな地域に残っている将棋のようなゲームに関心があって、留学生の日本語が上達してくると、そういうゲームについて尋ねることがあります。でも、十分な情報が得られないままです。ちょっと残念。 ど . . . 本文を読む
コメント

留学生の修了式・送別会

2012年03月09日 | 日本語教育
教員研修留学生の修了式がありました。 日本語教育が専門のインドネシアからの留学生、私が指導を受け持ったのですが、彼が代表の挨拶をしました。 とてもいい挨拶でした。 私は、今日の式まで内容を知らなかったのですが、とてもいいスピーチで、学長や理事から、 「上田先生、どのくらいアドバイスした?」と聞かれました。 アジャルさんの自分の言葉なんですよ、と返事はしたのですが、伝えたかったことが伝えら . . . 本文を読む
コメント

追いコン

2012年03月08日 | どーでもいいこと
大学院生さんの追いコンでした。 昨日の夜の追いコン、今年度は三人の方が修了なさいます。 会社を定年退職なさってから進学なさった方、小学校の免許取得コースで三年間在籍なさった方、そして留学生。 おめでとうございます。 . . . 本文を読む
コメント

マックでコーヒー。

2012年03月04日 | どーでもいいこと
マクドナルドのホットコーヒーはおかわりが無料でいただけます。 今日は、子供たちのお出かけに付き合い、朝9時前から12時過ぎまで、マックで仕事をしていました。 いったん家に帰るという選択肢もないわけではなかったのですが、ま、それよりは仕事をしようかと。 ハンバーガーとチキンナゲット、ホットコーヒーをお願いして、そのあとはおかわりで過ごしました。 結局、6杯飲んだかな。 仕事もそれなりに進み . . . 本文を読む
コメント

旅籠屋 御器所店

2012年03月04日 | koyangyiのイチおし
はるどんとランチ。 地下鉄御器所駅下車、西友の向かいにある旅籠屋さんに出かけました。 オムライスがおいしそう、と思って連れて行ったのですが、日曜日ということがあるのか、ランチのみだというお話。 残念だねえ、と話していたら、お店の方が 「お出しできるか、聞いてきます」と厨房へ。 オムライスを出してくださることになりました。感謝です。 お父ちゃんは、野菜たっぷりビビンバ。 チェーン店なん . . . 本文を読む
コメント

雛祭

2012年03月04日 | どーでもいいこと
ひな祭り。 はるどんのお雛様は、陶芸家のおばさまから頂いた手作りの陶器のお雛です。 昨日は、別のおばさまからいただいた、ひな人形が飛び出してくるカードとをそばに晩御飯を食べました。 最近は、はるどんとおしゃべりしたり、遊びに出かけたりが、めっきり減りました。 彼女も、お父ちゃんも、自分のことをするので精一杯なのかも。 せめてご飯は一緒に食べたいなと思ってはいるのですが。 来年のひな祭り . . . 本文を読む
コメント

土曜日なのにね

2012年03月04日 | どーでもいいこと
土曜日だった昨日。 朝十時からの会議、午後一時からの会議、間に一つ別の会議を挟んで午後四時。午後四時五十分から最後の会議、終わったのは午後六時でした。 四月からは、学内の仕事を交代するので週末に会議が入ることはいないないと思うのですが、新たに一つ学内の委員になるので、平日の会議や業務は確実に増えます。 仕事の優先順位をつけなければと思うと、どうしても自分自身の研究が後回しになります。 仕方が . . . 本文を読む
コメント

「止マレ」から「止まれ」へ

2012年03月03日 | 町めぐり・点描
日本語を教えていて、カタカナを扱うときに、例として、道路に書かれている「止マレ」を取り上げることが多いのですが、車を運転していて気づいたのですが、今はひらがなの「止まれ」が主流になっているのですね。 調べてみると、道路安全施設さんという会社のサイトに、道路標示の文字のレイアウトが示されていて、そちらは「トマレ」とすべてカタカナ。サイズが書いてあって勉強になります。 道路に文字を書くのには資格が . . . 本文を読む
コメント

60年前と何ら変わりがない

2012年03月03日 | どーでもいいこと
福島から避難してきた子供が保育園の入園を断られたというニュース。 同じく避難してきた子供が公園で遊んでいたら遊ぶのを自粛してほしいと付近の住人から言われたというニュース。 広島、長崎と被爆者が被ばくしていない人と一緒に過ごしてきたという歴史を持っていてもなお、こんな差別があります。 被爆者に対する猛烈な差別があった60年前と何ら変わりがない。 被ばくに関してこれまで教育が有効な情報を提供し . . . 本文を読む
コメント (2)