日本語教育の世界大会まであと10日。
お手伝いもありますし、自分の発表もあります。
自分の発表のほうは、準備が何も進んでいません。
明日の小牧の研修から夏休みに入りますので、うちに資料を持って帰らなくては。
というのが大変そうで、どうしたものかと。
さて。 . . . 本文を読む
ぷくとお出かけ。
名古屋市科学館です。
特別展に行って、CADを使わせていただいて、飛行機に色を付けました。
そのあと、フライトシミュレーターに挑戦。
人が割と少なく、ゆっくりできました。
一般展示のほうは、人があふれかえっていました。
久しぶりに、一緒に見て回りました。
休憩所で、アイスクリームを二人で食べていたのですが、ぷくは何も言わず、お父ちゃんのごみと自分のごみと . . . 本文を読む
夏休みの宿題をやる、ということで、はるどんはぷくと一緒に、ジャガイモをすりおろしたそうです。
ガーゼで搾った液を静かにおいて沈殿させ、水を何度も入れ替えてさらしていきます。
そうして、十分白くなった段階で、陰干し。
水気が飛んだあと、ボールの底にたまったものをみて、ハルドンがのたまったのが、上の言葉。
たまったもを見て、というよりも、それをがりがりと粉状にするときに口にした、というのが正確 . . . 本文を読む
明日は、小牧市の平成24年度夏季教職員研修講座の中の、「日本語教育が必要な児童生徒の学びを見直すワーク」ということで、お話ししに行きます。
お世話くださった教育委員会の先生がとても熱心な方で、何度もやり取りをし、準備をしてくださいました。
テキストのようなものも一応作り、今、パワーポイントの最終確認中です。
お役にたてるような話ができればいいのですが。
よろしくお願いします。 . . . 本文を読む
今年、8月6日にブログの更新ができませんでした。
移動中、ラジオで広島の追悼式の様子を聞いていました。
二度とあのようなことが起こらないように、今、何ができるかを考える必要があると思っています。
. . . 本文を読む
土曜日本語教室恒例のシュハスコ。
今年は、後手に回って屋根付きのかまどが借りられませんでした。
で、雨が降ったらどうするか、ということで、大学からテントを借りました。
テントを運ぶために軽トラックも。
私は、金曜日にテントとトラックを借りて、日曜日の今日、朝10時にテントを運んで、学生さんたちに合流しました。
テントの設営が、まあ、大変。
誰もわかっていないという恐ろしい状態から、四苦 . . . 本文を読む
公開講座が終わりまして、ほっと一息。
裏で進行中のシュハスコについては、別の記事で。
それにしても、今日の公開講座。
会場で前に立って話をしようと思って見渡すと
!!!!!
大学時代の同級生が座っているではないですか。
びっくりしたというもんじゃありません。
今日はシュハスコの片付けの手伝いがあって、終了後、あまりおしゃべりができませんでした。
でも、元気そうな様子が見られ . . . 本文を読む
今日も公開講座です。
裏では、土曜日本語教室の打ち上げ、学習者さんとのシュハスコパーティーが進行します。
今年はあんまり食べられないんですよ、だから。
公開講座の準備はとりあえず終わりました。今からシュハスコのテント設営など、行ってきます。 . . . 本文を読む