市美、行ってきました。
いい展示でした。
都痛、展示の入れ替えがあるということなので、もう一度伺うことになるかな。
満州国の様子を収めたグラフ誌、
当時の日本語教育の写真もあるんじゃないかなあ、とそちらにも関心が。
週刊少国民、は、以前、購入して、まだゆっくり見る時間がないまま一年、また一年と時間だけが過ぎて行き。
プロジェクトから外れたらゆっくり仕事がしたいなあと思うこの頃。
今 . . . 本文を読む
仕事鞄、こちらの林五さんの鞄で、
広島から徳島へ移動するときに、妻に買ってもらったもの。
自転車に乗って使った時期があって、傷がついてしまいました。
かれこれ15年、持ち手も傷み、
思い切って、修繕することにしました。
上の写真を送って見積もりをお願いし、確認後鞄を送りました。
そして今日戻ってきました。
鞄側面の傷にはオイルを塗っていただき、
持ち手も取り替え . . . 本文を読む
子供たちに話していたことの1つに、
学校で学んで見につけたことは、知っているということを自慢したり、テストの点が良いというだけじゃなくて、人のために、周囲のために使いなさい、
ということがありました。
最近、そういう話をする機会がめっきり減ったのですが、
先日、息子が宿題で、お父さんの持っている標語みたいなものをたずねてきたので それを話しました。
僕も退職するまでに、学生さんに自分の身 . . . 本文を読む
戦前の映画を見て、
学校の先生が熱心に植民地支配下の朝鮮半島で日本語を教えているシーンがあり、
いい先生だなーと思いつつも、
この先生は、どう考えて子供の生活に関わっていらっしゃったのだろうかと気になります。
子供達のため、という先生の言葉は、金科玉条のように取り上げられますが、
本当にそうなのか。
私が学生さんの前で話していることも、
これを知っておくといいだろうと考えてはいますが . . . 本文を読む