戦前の映画を見て、
学校の先生が熱心に植民地支配下の朝鮮半島で日本語を教えているシーンがあり、
いい先生だなーと思いつつも、
この先生は、どう考えて子供の生活に関わっていらっしゃったのだろうかと気になります。
子供達のため、という先生の言葉は、金科玉条のように取り上げられますが、
本当にそうなのか。
私が学生さんの前で話していることも、
これを知っておくといいだろうと考えてはいますが、
50年後、100年後に生きるものなのか。
自己満足じゃないのか、
そんなことを考えます。
子供達のため、あなたのため、そんな言葉を振り返っています。
学校の先生が熱心に植民地支配下の朝鮮半島で日本語を教えているシーンがあり、
いい先生だなーと思いつつも、
この先生は、どう考えて子供の生活に関わっていらっしゃったのだろうかと気になります。
子供達のため、という先生の言葉は、金科玉条のように取り上げられますが、
本当にそうなのか。
私が学生さんの前で話していることも、
これを知っておくといいだろうと考えてはいますが、
50年後、100年後に生きるものなのか。
自己満足じゃないのか、
そんなことを考えます。
子供達のため、あなたのため、そんな言葉を振り返っています。