30坪+20坪の菜園

BIG FARMの農事日誌です。

10万人の読者に感謝

2007-12-31 | その他

亥の年もきょうまで。お疲れさまでした。

つたない百姓日記ブログのこの一年間のアクセスIP数は合計すると約10万人になります。書き始めて満2年。よく続いたなと思います。明日から3年目に突入です。来年がどのような年になるのか見当つきませんが、あいかわらず山登りと野良仕事を続けることは間違いありません。
一年を振り返ります。山登りでは、8月にテントを背負って縦走した「塩見岳から白峰三山」と「木曽駒から空木岳」がきつかっただけにいい思い出になりました。
野良仕事では、プラス20坪の菜園を新たに借りて、初めてスイカ栽培に挑戦して収穫できたときは感激でした。

どうぞよいお年をお迎えください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越年する苗たち

2007-12-30 | その他

こたつに入りテレビでもゆっくり見たいのだが、そうはさせてくれないのが年の暮れだ。せわしない。きのうは部屋の片付けを一年ぶりに行う。机の上には登山用の2万5千分の1の地図が山積みになっている。典型的なO型だけに片付けは苦手だ、なんていってられない。次にブドウを剪定し小枝は菜園に持っていく。きょうは正月料理の材料仕入れ。コマツナ、シュンギク、キョウナ、ホウレンソウ、カブ、ダイコン、ニンジン、下仁田ネギ、九条太ネギ、サトイモ、タアサイ、ブロッコリーなどを収穫する。

一方で越年する苗たち。ソラマメ、エンドウ、タマネギ、下仁田ネギそれに春キャベツ。私の気持ちを来年につないでくれる。



わが陋屋の正月飾りをすませた。
門扉にささやかな松飾り


玄関扉

玄関


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満点キャベツ

2007-12-27 | キャベツ

昨晩の尾籠な話にお付き合いを。正面の窓ガラスの前に都心のまばゆい夜景が広がっている。そのきらびやかさといったらない。見事な光の世界だ。ここは世界初の6ツ星ホテルに認定された「マンダリンオリエンタル東京」 の38階のトイレ。小便器に向かうとこの世界が突然眼下に広がる。そこに身を置いて用を足すのだから落ち着かない。戸惑うといったほうがいい。出るものも 出ないのではと心配になる。ここか、とすぐに納得した。ここのトイレはホテル開業時に話題になった。大きな一枚ガラスの前にこしらえた小便器に向かうと、 夜景を見下ろしながらの格好になる。一瞬たじろぐ。まるでビルの窓からしているような錯覚になる。そんな感覚も一瞬だ。すぐに爽快になる。あれっ、これは 登山のときに尾根から山並みを見ながらのそれに似ていないか。「トイレを見学に行ってきたのかい」なんて茶化されそうだが、この都内トップクラスのホテ ル、たしかに山ヤと百姓をやっている私には縁のない所だ。「おばちゃん、お銚子いっぽん」なんて言いながら酔ってくだを巻いている世界からたまには抜け出 して身を置くのもいい。宗旨変えしたのかいなんていわれそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



満点の出来のキャベツ

塵ひとつなくぴかぴかに磨かれた空間から、いきなり泥だらけの世界に入ることにする。いきなり異次元空間に飛ぶので気持ちを切り替えるのが大変だ。私には華やかな人工的空間よりやはり自然のほうがよほどほっとできる。
た まにはキャベツを取り上げないといけない。なにしろ今年は上出来なのだから。よく出来た。満点に近い出来だ。定植してから収穫までずっと防虫ネットをかぶ せてきたおかげである。白菜とちがって虫食いもなく見た目がいい。まさにキャベツらしいキャベルの形に仕上がった。キャベツは嫌いというわけでもないのだ が、進んで食べようとはしないそんな私でも、キャベツの取りたては、これならというほど美味しいことがわかる。
いまキャベツは霜にあたり、表の葉が茶色に変色してきたが、一枚むけがばあざやかな緑の葉が現れる。キャベツが寒さにあたると味がどうなるのか。でもキャベツは秋冬ものより春キャベツが一番うまいと思う。その苗も順調に育っている。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウオーキングしていたら、カラスの群れ。ほかの季節にはこんな光景は見られない。カラスにどこまで近づけるか。そっと足を忍ばせて近づいていく。見張り番が合図をするのか。一斉に飛び立つ。カラスが計る人間との距離。いったい何メートルなのだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月用のお香香

2007-12-26 | ハクサイ

うまいお香香になっておくれ

正月用の白菜のお香香(おこうこ)を漬けるため、今月初旬に続いて2回目の収穫をした。1回目に漬けたおこうこは冬の食卓には欠かせない好物だけにすぐに食べてしまった。正月用だけにこんどは少し多めに漬けてもらおう。
白菜は私の不注意でヨトウムシの総攻撃をくらって満身創痍の状態。いまも後遺症から立ち直れない。たしかに見た目が悪いのだが、漬けるには問題ないようなのでほっとしている。
晩酌の後、白菜のお香香を七味を落した醤油につけ、それをご飯に巻いて口に入れる。これがたまらない。お節料理に飽きた口にもいい。口の中がさっぱりとしてはし休めにはこの上ない。


これも漬物。たくあんの浅漬けを作るため1週間前にダイコンを畑に干した。「へ」の字にしなうまでもう少し時間がかかるようだ。畑から家に持ち帰り、こんどは ブドウ棚に干してある。早く口に入れたいのだが、正月には間に合わない。たくあんは初挑戦だけにまずは試しに漬けてみる。うまいとなったら、次回から多く 漬ける。菜園にはまだまだダイコンが余っているのだから、漬物に回せるのならそれに越したことはない。ブドウ棚でのダイコン干し。わが家の歳末ののどかな 風景である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥芋が色白に変身

2007-12-25 | サトイモ

泥だらけの親イモと子イモ

今年もいよいよ押し詰まり、振り返るとあっという間の一年であった。年とともに時の過ぎる速さが増してき た。私の趣味は山登りと野良仕事に限られつつある。いずれも四季を追い、四季に追われる。それだけに季節の移ろいには敏感で、四季のそれぞれを愉しむ。こ のところ毎年のように「早いもんだなあ」と同じ呟きだ。テントをかついだ夏山登山、暑い中のスイカ取りなどきのうのことのようだ。

「サトイモがなくなったので取ってきて」とかみさん。
サトイモは11月下旬にすべて掘り出して保存のため埋め戻した。正 月用にたっぷりある。もったいないからどんどん食べてほしい。土の中から取り出す。まったく変化はない。サトイモは暮れから正月の惣菜によく使う。今回は にっころがし。泥芋がこんな色白に変身。歯触り良し、味良し。そして器量良し。もちろん熱燗の酒に相性がいいのはいうまでもない。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  

知人に薦められたジャンゴ・ラインハルトのアルバムを聴く。ジプシー・スウィングの創始者。しゃれた古いフランス映画に流れてくるような音楽。軽快だ。ノスタルジアをかきたてる。あたかも自分がフランスの石畳の小径を歩いているような気分にさせられて心地よい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代にバトンタッチ

2007-12-23 | 下仁田ネギ

扇状に葉を広げ、見た目も立派な下仁田ネギ

氷雨が降り続くなか、山の仲間が昨日から奥秩父の雁坂峠にテント山行。山では昨夜から今朝までしんしんと雪が降り、テントに積もったことだろう。私のほうは軟弱で先週にすき焼きパーティーの忘年山行を楽しんだ。
この忘年山行のパーティーに
下仁田ネギと九条太ネギを提供した。下仁田ネギはまだ少し早いかなと心配したのだが、これが思いのほかうまかった。もう十分食べられる味になっていた。余計な心配だった。寒いうちに食べなければならない下仁田ネギ。ブロッコリー同様にこれも多く作りすぎたから、これからどんどん食べていかなければならない。

一方で、1年先の来年12月に収穫する下仁田ネギの種はすでにまいている。下仁田ネギは種をまいてから口に入るまで少なくとも1年はかかる。
12月上旬に種をまいた。保温のためビニールでトンネル掛けしてある。きょうはそのビニールはずして中をのぞくと芽が出てきていた。一安心なのだが問題は発芽率。発芽率があまりに悪いて少ないといまいちど種をまかなければならない。きょうの見た感じではまだ分からない。

1年先の来年12月に収穫する下仁田ネギの芽が出てきた

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カブのスパゲティ
ミスマッチかなと思ったのだが、これが意外や意外、
カブの甘みと香りがとてもいい。なかなかの一品だった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜいたくな悩み

2007-12-21 | ブロッコリー


ジャンボブロッコリー。通常の2倍くらいの大きさだ



ブロッコリーの収穫が続く。年の暮れだというのに今年は暖冬なのだろうか。食べごろの花蕾の固いものがある一方で、花蕾が膨らんで今にも咲き出してしまうものがある。後者はほっておくと花が咲いてしまうのであわてて収穫しなければならない。
い くら食べても次から次と収穫できてしまう。毎晩のようにブロッコリーだ。不思議とこれが飽きない。茹でたものにただマヨネーズかドレッシングをかけるだけ のものだ。このような収穫が来春まで続く。こうなったのも作りすぎたからである。自業自得なのだからやむをえないのだが、家庭菜園で、よくもまあここまで 作るのかと思うくらい 作っている。ほかの野菜とのバランスというものを考えない。うまいとなったら多く作る。秋にはアオムシの総攻撃に遭った。葉が無残にも茶色く変色し、ア オ ムシ退治の毎日だった。でも取れたてを来春までいつでも楽しめるんだからありがたいと思わなくては。
--------------------------------------------------
さすがにこの時期は外飲みが多い。昨夜はショックだった。帰宅して玄関を開けようとしたら、鍵ではなく定期券を出そうとしていた。ボケた。最近はこんなことがよくある。
----------------------------------------------------

 

年末恒例の文学回顧が各紙各誌に発表。私には参考になる。それらか ら2冊を選んだ。まずは池澤夏樹著「きみのためのバラ」(新潮社)。奥付を見ると発行は今年の4月。知らなかった。短編集だ。いま読んでいるのだが、感心することしき り。もう一冊は富岡多恵子著「湖の南」(新潮社)。これは3月発行だ。書棚から出してまた戻してしまった本だ。読もうかどうか迷っていたのだが「きみ の…」の次はこれの予定。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番好きな花・白侘助

2007-12-20 | その他


白侘助が咲いた。私の一番好きな花である。この厳しい寒さのなかで花を開かせる。真っ白な花弁が清らかで猪口咲きの形がなんともつつましい。初心な花なのか、それとも寒い中で姿をみせるのだからむしろ臈長けた花ともいえよう。
この花を見て、ある歌が胸の中に浮かんできた。1962年に吉永小百合とマヒナスターズでヒットした歌「寒い朝」。こんなことをいうと年がばれるのだが、その昔は紅顔の美少年もいまや半死の白頭翁になったのだから、この歌そのものが懐かしい。
♪北風吹きぬく 寒い朝も 心ひとつで暖かくなる 清らかに咲いた 可憐な花を みどりの髪に かざして今日も・・・♪

デジカメの液晶画面に映る白侘助。さらに美しく撮るためにその画面に見入ってしまってなかなかシャッターを切ることができない。日差しがかすかに花弁にさしてきた。いかにもはかなげである。いまだ、と。

これから新年を迎えると次々と侘助が咲いてくる。春のさきがけとなって。このブログでも侘助をなんども取り上げている。

  
数奇屋侘助    太郎冠者

  
紅侘助       尾張侘助

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくあんの浅漬けに挑戦

2007-12-19 | ダイコン




はざ掛け。様になっている
どんな「たくあん」ができるのか楽しみだ


この冬もダイコンがうまくできた。食べきれない。近所にわけてもまだまだある。このまま畑に放置すると寒さにあたって腐ってしまう。今月下旬にでもす べて抜いて土の中に埋めて保存する。
ダイコン畑を見るたびに「たくあん」ができないものかと思うのだが、わが菜園のダイコンはすべて青首である。たくあん用のダイコンは白首だけと思い込んで いた。ところが、今月上旬の新聞で三浦海岸の青首ダイコンの天日干しが紹介されていた。「五日間干した後、十日間漬け込んで浅漬けのタクアンを作る」のだ という。そうか、青首でもたくあんはできるんだと教えられた。さっそくに浅漬けたくあんを作ろうと、はざ掛けにして天日干しにしている。初挑戦だけに試行 錯誤だ。浅漬けにするものは「へ」の字にしなうぐらいまで干すのがいいのだという。

ダイコンは冬の常備菜としては一番だろう。なにとあわせても自己主張しないので目立たないのだが、これほど重宝する野菜もなのではないか。
私の好きなダイコンのベスト5。
 1、おみおつけ。七味をおとす。
 2、おでん。これに豆腐にコンニャク。
 3、おろし。シラスをのせて醤油をかける。福井のおろしそばもうまい。
 4、いぶりがっこ。こればかりは買うしかない。
 5、切り干しの煮物。単身赴任のときよく作った。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋を背負って、いざ陣馬へ

2007-12-17 | 登山
きのう16日の日曜日は、山の仲間14人と陣馬山へ忘年山行に行ってきた。この一年の山旅を静かに振り返り、来年の山の頂に思いを馳せるのかとおもいきや、頂上ですき焼きパーティーをやるのだという。牛肉など食材をわんさと抱えていざ、陣馬山へ。
山 上は大勢の登山者だった。ほとんどがグループで、やはり忘年山行が多いようで大賑わいである。空は晴れ渡り、そのうえ風がない。山上での宴会にはうってつ けの天気になった。茶店を営んでいる老夫婦が「今日は山がよく見える。江ノ島を大型船が行き来しているのが見えた」というほどだ。だから周囲の山並みの景 観は容易に想像できるだろう。
これだけの舞台装置での宴会だ。満足しないわけがない。満腹になった。下山できるのだろうかと心配するほどだった。 たいがい単独行の私の山の食卓はいつも質素で粗末なものだけに、きょうみたいな豪華な“食卓”は初めての経験だった。きっと天女も山の神も、タカもカラス も、うらやましくながめていただろう。舞い降りて来ればよかったのに。

〔コース&タイム〕我孫子6:32=6:45新松戸6:49=7: 44西国分寺7:51=8:14高尾8: 20=8:33藤野8:45ー9:15陣馬山登山口ー(栃谷尾根コース)ー11:25陣馬山(宴会)13:45ー14:45陣馬高原下15:40(バス) =16:15高尾駅16:29(特快)=17:25神田17:28=17:33上野17:46=18:19我孫子


   

すき焼きと聞いて、わが「BigFarm菜園」のネギも参加。
下仁田ネギ、九条太ネギ、キョウナ。
14人分だから大変な量になった。





藤野駅から陣馬山登山口を目指す。
バスを利用しないで歩いた。道すがら柿の木が目立つ。
山里の風景が広がる。農家の軒先には吊るし柿。
思わずこの家の庭先にまで入って行ってしまった。
なんとものどかなかんじがとてもいい。








柿の次は柚子だ。登っていくにつれて柚子の木が多い。
このあたりは柚子の里という。




いつもは単独行の私だが、この日は14人のグループ。
こんな山行は久しぶりのことだ。
みんなと歩くのが最初はなんか照れくさかった。
各自のザックは陣馬行には不釣合いなほど大きめだ。
食材や調理器具をたっぷりと詰め込んでいる。






天気は快晴。今日は展望が期待できるぞ。
ところが山頂手前あたりから雲が広がってきた。
ちょっと心配したが、すぐに雲は消えていった。




真っ白な南アルプスの悪沢岳も赤石岳も見える。






山頂にはぞくぞくとハイカーが集まる。
輪になって愉しんでいる。若い女性グループもいる。
よく来たねと、うれしくてついカメラを向けてしまった。



ガソリンストーブ。MSR・ウィスパーライト・インターナショナル。
火力がすごい。

わが陣営もすぐに支度。
ガソリンストーブ2台とガスバーナー1台の計3台。
そして鍋も3個用意した。

牛肉、ネギ、キノコ、ハクサイ。
すぐに女性陣がすき焼き開始。もうもうと湯気が出る。
各自が持ち寄った酒、それに各種の箸休め。
いやあ、すごいのなんのって。








は したない。欠食児童(死語になった)みたい。
なんといわれようがなんばいもおかわりである。
いくらたべても食材はなくならない。
「もうこれ以上 は食べられないよ」とギブアップ。
よう食べたものである。満腹で放心状態だ。
食べ物は人を幸福にする。
その原理を証明するような喜びの顔である。

風 が出てきた。寒くなりみんなが一枚羽織る。
そろそろお開きだ。
2時間半ほどの宴会はあっという間に終わった。
食い意地がはっているわけでもないのによく食 べました。
このメンバー、山上の宴会にはよほど慣れている。
片付けも見事だ。私の出番など少しもない。
眺めよりも食い気を満足させて、お決まりの場所 で記念撮影。
あれっ、3人ばかりいないぞ。

そうそう、わが「BigFarm菜園」のネギたち。
うまいうまいと大好評であった。
「そうだろう、そうだろう」と私も内心得意顔であった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋を背負っての忘年山行

2007-12-16 | 登山
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに貫禄十分だ

2007-12-14 | 下仁田ネギ


殿様ネギらしい風格を感じませんか


旬 の冬野菜の最後はお殿様の登場だ。下仁田ネギは殿様ネギともいわれる。たしかにその姿といい、味といい別格だ。堂々として他のネギを睥睨している。旬は 12月から2月だ。市場にはとっくに出ているのだが、いまはたぶん歯ごたえは硬いだろう。下仁田ネギの最大の魅力のあのとろりとした味わいはもう少し我慢 だ。殿様が殿様らしい姿を保っているうちは口に入れるのはやめておいたほうがいい。野菜とは思えない動物的ともいえる濃厚な熱い液体がとろりと流れ出して 口の中を満たす。その至福を味わうにはもう少し待つことだ。じゃいつになるか。そうだね、ネギの葉が寒さに傷んで茶色く枯れて変色したころだ。年末かな。た とえて言えば、殿様が落ちぶれて尾羽打ち枯らす姿にならないと下仁田ネギの本来のうまさが出てこない。いま市場に出ている青々として見た目のいいものでは 残念ながらそのうまさを味わえない(と思う)。しかし一番うまい時期のものは見た目が悪いから市場には出てこないのだ。作っていないかぎり下仁田ネギの本 来の味は知りようがない、なんていっているみたいでなんか申し訳ない。

▽左から、九条太ネギ、下仁田ネギ、ダイコン



昨晩は酒の肴に九条ネギのネギ焼きが出てきた。素焼きしてスダチと醤油を落すだけのシンプルさ。かみさんがまだかたいかなと尋ねてきた。「いやいやうまいよ。十分うまいよ」。飲兵衛にはじつにうまかった。ネギのうまさが一番わかる食べ方だ。
--------------------------------------------------

わが猫額庭のマンリョウとセンリョウ。鳥が種を運んでくる。どちらも正月飾りの縁起物に使う。色付いてくるとしだいに年の瀬が迫ってきたことを感じさせる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃緑で肉厚を食する

2007-12-13 | ホウレンソウ


日に日にたくましくなるホウレンソウ

旬を迎えている冬野菜。今回はハクサイ、九条太ネギに続いてホウレンソウを取り上げる。大地が芽吹き始める来春まで冬の食卓には欠かせない。特に飲んべえ の私には酒の肴に付きものだ。ホウレンソウの食べ方はいたって簡単だ。まずはおひたし。茹でてかつお節をかけて、そこに醤油を落とすだけのもの。このシンプルゆえに毎晩食 べても飽きがこない。これがベストワンだ。次にベーコンとのバター炒めだろうか。鍋にも使う。常夜鍋である。豚肉とホウレンソウだけの鍋でポン酢で食べる。これ らがホウレンソウを使うおかずのわが家のベストスリーかな。だいたいこんなものである。

寒さにあたるとホウレンソウは目に見えてたくましくなる。存在感が強くなり顔付きまで変わってくる。緑色が濃くなり、葉肉が厚くなる。そして甘みが増す。濃醇な酒の熱燗に負けない強さだ。いいこと尽くめだ。さらに立っていた葉がしだいに地面に平行になり、しまいには地 面にぴったりと張り付く。これは寒さから身を守るためだ。今年は種まきの時期をずらして数回に分けて作ってきた。やればできる。これで来春まで食べ続けることができそうだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



12月に入ると夜の街を彩るイルミネーションが話題になる。昨年は近くの丸の内イルミ ネーションを見た。やはり私には似合わない。そこを歩いている自分に いたたまれなくて慌ててその場を離れた。華やかな電飾の世界は人気があるのだが、私に言わせればもっといいところがあるよと教えてやりたい。それは山 上からの星空だ。ふと見上げると満天に星がきらめいている世界だ。星の数に圧倒され、手を伸ばせばつかめるのではないかと錯覚するほどだ。大きな鈴が天にいっぱい ぶら下がっているような星空にも遭遇する。いまにもいっせいに落下してくるようで、美しいというよりも怖い。幸いにもそんな自然の“電飾”を飽きるほど見 ているから、人工的な電飾の世界には縁がないのは当然かもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愉しんでやってくださいよ」

2007-12-12 | その他


12月11日に入手したアルプ148号
1970年6月発行

目 次



私のホームページに特集3として“伝説の山岳雑誌「アルプ」” のコーナーを設けている。しかしこのページを7月以来更新していない。きのうは神田で会合があったので、早めに出て久しぶりに神保町の悠久堂書店に立ち寄った。いま手元 に「アルプ」の創刊号から200号まである。そのうち8冊が欠けている。バックナンバー58、60、87、111、136、148、165、172号の8冊 だ。これを探しに悠久堂書店の二階に行くのだが、アルプがたくさん床に平積みになっている。コートと上着を脱いで、さあやるか。探すのはなかなか大変だ。きょうは一冊 も見つからないのかとぼやいていたら、やっと148号が見つかった。収穫はこの1冊だった。 レジに陣取っている長老のオヤジさんにこの一冊の代金を払った。
 「バックナンバーがなかなかそろわなくてね」
 「愉しんでやってくださいよ」
にこっとして答えてくれた。
こ のオヤジさんのひと言にはっとさせられた。まさにそうなのだ。バックナンバーを探すのは大変だといいながら、それでいてこの古本屋に行くことを楽しみにし ている、そんな自分がいることに気付かせてくれた。残りはあと7冊になった。見つけるのも愉しみ、見つけられないのも楽しみ。足を運ぶだけでも心がはず む。

せっかくこの「アルプ」が創刊号から200号まで手元にあるのだから、なにかホームページで展開できないかと考えて、創刊号から読み始めているのだがホームページでの展開までには至っていない。た だ、読んでいるだけでも、私にとってこれまで見えていなかった新しい山の世界、山の楽しみが重層的に厚味を持って広がってきている。そのことだけはいえ る。まだまだ山を愉しみ尽くしていないことを教えてくれる。先人たちの山での歩みがうらやましく思える。

帰りの電車の中ですぐにアルプを開く。このときが楽しみでもある。目次を見ると串田孫一、上田哲農、辻まこと、泉靖一の名前が見える。真っ先に辻まことの 「山賊の話」。すでに著作集や全集で読んではいるが、これが初出かとついつい読んでしまう。辻まことの世界の心地よさ。少しずつ心が開いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうだ忘れていた。「東京人」の新年号の特集は神田神保町の歩き方。もちろん古書店探訪がメインだ。
前回も書いたが、昼に神田神保町に行ったとき立ち寄る食べ物屋。夜の酒飲みとは別。■そば屋〔松翁〕猿楽町2-1-7(少し奥まっている)■ビアホール 〔ランチョン〕神田神保町1-6(老舗。昼からビールが飲める。買った本を見ながら)■讃岐うどん〔丸香〕神田小川町3-16-1(最近はもっぱらここ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
ボケたものである。上記の148号はすでに前回入手していることがわかった。残りはてっきり8冊とばかり思い込んでいたのがいけなかった。前回の記事を確認すればいいことなのに。残りは58、60、87、111、136、172号の6冊になる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーティス・レディング

2007-12-10 | その他


オーティス・レディング
The Very Best of Otis Redding Vol.1(1993)

8日は登山仲間の忘年会。趣味の登山でも2人集まると“組織”になる。世間は広く、多くの個性が集まる。組織に所属しているからには多くの個性と付き合わなければならない。それはどこの組織でも同じだ。趣味の仲間とはいえ、時として私の人生経験では手に負えない人、社会的訓練や価値観に首をかしげる人にぶつかる。心楽しき登山の世界も、下界ではそんな現実にぶつかる。ひとりの山上でしか私の心の平安は得られないのか。なーんて、白頭翁の心はさびしくなる。冬枯れの青空を見遣ってため息ひとつ。

ユズが旬だから2週続けてのジャム作り。時間と手間が掛かるのだが、ジャム作りは好きだから苦にならない。この週末の2日間はあっという間に過ぎた。趣味に没頭できる時間があるというのは楽しいものだ。しかし、心楽しきことは長続きしない。かみさんが冷たく言い放った。「もう冷蔵庫にはそれを入れるスペーがないから、どこかに勝手にしまってよ」

  
Remember Me  Love Songs  

そんな合間を見て図書館でオーティス・レディングのCDを4枚借りてきた。友人が薦めてくれた。オーティス・レディング? 知らないな。「the dock of the bay」を聴いて「ああ、この歌い手か」と思い出した。ほかのバラードが心に染みる。
若いころは休みの昼下がりにFMで音楽をよく聴いていた。しかし最近は音楽から遠ざかっている。だからお気に入りの歌手とか好みの歌とかのリストは挙げるまでもなく少ない。気軽に聞いて気持ちがいいのは「カーペンターズ」「スラヴァ」「ちあきなおみ」といったところか。そんな程度かと笑わないでもらいたい。この週末に経験した悩ましきを消し去るため、いま「スラバ」のアべ・マリアを聴いて心を落ち着かせている。

百姓日記のブログの今日は番外になった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする