クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

☆デンファレ~♪ & 山のパン屋  イリデッサ~♪ 

2010年11月10日 | 

昨日、病院に行く前に立ち寄ったS石油、ここは夫がいつもお世話になっている魚市場の傍のガソリンスタンドなんですが

そこの奥さんに 「いつもブログ見てますよ~♪ 」 って言って戴いて嬉し恥ずかし♪ ジュリさんが一緒に乗っているのを

目ざとく見られて 「働き者なんやねぇ。みかん畑も手伝ってられるんやねぇ♪ いつも見てますよ~♪」 って。

ジュリさんのご主人のブログをリンクしたのでそれをご覧になってのことのようでした。

ジュリさんもびっくり(笑) ポチッと応援してくださいね~ってちゃっかりお頼みした私でした 

帰りは、道の駅大台で買物をしたりして、いつもの高速を使わず、久しぶりに国道42号線を走ってもらいました。

途中、度会郡大紀町にある 「道の駅 木つつ木館」 に寄り道することにしました。

そこでみつけた 「デンファレ」 とってもきれいな色だったので、私もジュリさんも気に入って買いました。

  

上手く育てられるかしら?

                 
                               

ちょっと最近バタバタで行けなかった 山のパン屋さん 「イリデッサ」 に朝一番に行ってきました。

お昼からみえるお客さまに味を見てもらおうと思ったことも手伝ってなのですが、食パンを食べたくて・・・。

看板はまだできていないようでしたが、以前よりは分かり易くなっていました。

   

そして買ってきたメロンパン                           

  

名前は忘れたけど、夫が美味しそうや! って。チーズとレーズンが入っていました。人気商品のようです♪

これ、ちょっと大きく写しましたがこんなに大きくはないです

                                     食パン~♪ 外がカリッと中はモチモチ~♪

   

お昼は生のままでりんごの炊いたの(ジュリさん直伝のを、先日炊いてみました。りんご大2個とハチミツ200cc、グラニュー糖大さじ2、

ラム酒大さじ1で)を乗せて食べました。美味しかった~♪

先日のOBの幹事会に出したくて煮たのですが、皆さんに美味しいって言ってもらえて嬉しかったです。







イリデッサの定休日が決まりました。火、木、日 です。朝は9時からオープンしています。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆くじけないで・・・・・柴田トヨさんの詩集~♪

2010年11月09日 | その他

今日は月に一度の整形外科の診療日でした。ジュリさんも一緒で、また楽しいドライブでした。

足の方は少しずつ良くなってきていますが、まだ完全とはいきません。これから寒くなってくるので冷やさないようにと言われました。

昨日は注文していた本が届いたので、午後からは足湯をしながら読書タイムでした。

もう足も冷えてきていて足湯はとっても気持ち良かったです。今日、整形の先生にその事を話したら それはいいですね! って

言ってくださいました。

昨日、届いた本は、ブログ友のm-clinicさんが紹介されていたものでした。

現在98歳の柴田トヨさんがお書きになった詩集です。

昨日は一冊全部声を出して読み終えました。とめどなく涙があふれて・・・・。

表題のくじけないで・・・・・・詩集から      

ねえ 不幸だなんて

溜息をつかないで

陽射しやそよ風は

えこひいきしない

夢は

平等に見られるのよ

私 辛いことが

あったけれど

生きていてよかった

あなたもくじけずに



ず~っと手元に置いて読み返したいと思います。

m-clinicさん、有難うございました♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆昨日のOB大会、無事終わりました~♪

2010年11月08日 | 釣り
昨日はなんとか天気も持ち、無事に 「大学釣り選手権大会のOB大会」 を終えることができました。

前夜、幹事会が 「餐魚洞」 で行われ、そのときのお刺し身は 「ワラサ」 でした。

  

昨日はH会長も朝から予約していた鶏を取りに行ったり、熊野まで 「美熊野牛」 を買いに行ったり大忙しでした。

その食材は大会の後の懇親会の為のものなんです。場所は魚市場をお借りしました。

H会長が持ち帰ってきた鶏を切るのは夫が担当しました。手羽先やらモモ肉やら全部で鶏だけで10キロほど買ってきたようです。

モモ肉5キロを切っているところです。



あっ、そうそう。前日はウオちゃんだけお泊りでした。魚市場から 「サゴシ」 を持ち帰ってきた夫に刺し身が食べたいと

ウオちゃんからのリクエストで、サゴシを刺し身にしてもらいました。全長55センチのサゴシでした。もう少し大きくなればサワラと呼ぶようです。

  

腹の方の身が美味しかったですよ~。これは柔らかい身なので、揚がってすぐにしか刺し身はできないようです。

話しを元にもどして・・・・

大会はみんな、各自好きなところへ釣りに行って、12時に集合場所の魚市場に戻ってきます。

そこで大会の挨拶を会長がしてその後、少し夫が挨拶をしました。OBと現役を合わせて35名ほどの参加者でした。



検量をして、1位になったのは、大工さんの西山君でした。この人はうちの家の改築を担当してくれた人で大のがまかつファンなんです。

この人だけ毎年特別参加してもらっています。

メバルの28センチでした。これで見ると30センチに見えますね。とにかく大きかったです。すごい! 何処かの地磯で釣ってきたようです。

  

今年は1位から3位までは各々が好きな賞品を選んでもらうことに決めたようでした・・・西山君の選んだのは矢野先生の土鍋でした



そして2位は 近大の現役藤井君でした。これはOBの辻君が寄付した竿のようでした。



3位は撮れてなかったようです。ごめんなさい。

そしていよいよ私が作った竿ケースは、対象魚にはならなかったけど、食べて美味しいコウイカを釣った京都産業大学出身のOB藤井君に

もらっていただきました~ 「嬉しいです♪ 大事にします!」 って言ってもらえてすごく嬉しかったです。

一緒に写ってくれたメンバーはすべて京産のOBの人たちです。こうして見ると皆さん賞品をゲットされたようですね(笑)



丸京建設の親方から寄付していただいたまな板も好評でしたよ~♪

表彰式が終わりいよいよ懇親会。尾鷲魚市場の組合長がカツオとキメジ(キハダマグロの若魚)を差し入れしてくださいました。

これは夫がおろしていましたよ~




おろした刺し身は撮り忘れましたが、皆さん美味しかったようでアッと言う間に無くなっていました。

炭は備長炭を津村さんに寄付していただき、バッチリ美味しい焼鳥に焼肉ができていました。

  

やっぱり若いって素晴らしい! あれだけあったお肉もきれいに全部無くなりましたよ~

皆さん美味しいお肉をたらふく食べて満足されていたようでした。

また来年も逢いましょう! ということでお開きになりました。皆さん、お疲れさまでした~~


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆手作り竿ケース・・・刺しゅう入り~♪  & ダンチュウ12月号発売日!

2010年11月06日 | 刺しゅう
昨日、頑張って作ります! って言っていた 「竿ケース」 が出来上がりました♪

まっすぐに伸ばして蓋をしたサイズで全長140センチです。蓋部分が約20センチ、ガマカツさんの 「宵姫」 を入れてちょうど良い寸法にしました。

宵姫が入っていたケースの留めがやはりマジックテープだったので、これを参考にしましたよ~。

このマジックテープは調節できるので、短い竿でもOKですよ~

ガマカツさんの宵姫を入れてみました♪       ケースを畳むとこんな感じです。

                       
     

グレの刺しゅう、可愛いかな♪                     開閉はマジックテープで!

    

竿の入れ口です。この仕立てにするのがちょっと面倒でした。入り口の背をつけずに袋状にするだけだったら簡単だったんですけどね。

    

この生地、以前ミシンのカバーに使用したしっかりした生地です。これを表と裏に使ったので、縫ったあとひっくり返す作業が

大変で、手先が器用で指先に力がある夫に手伝ってもらったんですよ~

何でもないように見えるこの形、仕立てはかなり頭の体操をしました 

夕べ会長と夫、そして私を交えて、この竿ケースをどんな賞にしようか相談したんです。

 結局、釣った魚は対象魚を決めて大きさでポイントをつけるのですが、対象魚以外で、すごく大きなものを釣った人とか

美味しく食べられる魚を釣った人に当たる賞にすることに決定しました。だから、釣れても対称魚ではないからと捨ててしまわないで、検量場所まで

持って行ってくださいね~。もしこれを見てくださっている参加者はよろしくです♪ お嫁にもらってね~~

                                     

そしていよいよ(昨日すでに書店に並んでいたところもあったようですが)発売です。

ダンチュウ12月号  ダンチュウ発刊20周年を記念して東京新宿の伊勢丹地下1階で17日から23日まで 「ダンチュウフェア」 が催されます。

お近くの方は是非、足を運んでみてくださいね~~きっと、美味しいものに出会えると思います。尾鷲からは北村商店さんも出店しますので是非、会いに

行ってくださいね~。昨日もupしましたが・・・

  

                         

夕べはソマ(ヒラソーダガツオ)を巻物にしてみました。

会長も 「旨い! 旨い!」 を連発してくれていました~ ほんとにトロ鉄火みたいな感じで美味しかったですね~。

先日のように、刻んだトラノオがやはり旨さを倍増してくれています。

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆五穀のプレミアムロールケーキ  &  完熟甘栗~♪  明日ダンチュウ発売~!

2010年11月05日 | いただきもの

私たちが尾鷲にきてから毎年行われている 「大学釣り選手権大会のOB会」 が明後日7日に催されます。

その準備の為、OB会長のH君が朝早く尾鷲に着きました。夜、一睡もせず、大阪から車を走らせてきたようです。

ほんとにお疲れさまです。今、ちょっと休んでもらっています。

その会長が手土産に美味しいロールケーキを持ってきてくれました。こちらのケーキは初めてです。

五穀のプレミアムロールケーキ~♪

  

朝、食事前に少しよばれました。すごく美味しかったです~ 北海道のルタオのロールケーキや、堂島ロールも美味しかったけど、色々美味しいケーキが

あるものなんですねぇ。若い人たちは良く知っていて感心します。私が知らないだけなのかな・・・。

あと、あま~い完熟甘栗も頂きました。これまた美味しい栗でした これは大阪藤井寺の三幸食品のものです。

  

そして、今年は私からはどんな物を景品に出そうかと色々考えた末、「竿ケース」 に決めたのですが、仕立てをどうするかで

少し手間取ってしまっています 少し刺しゅうを入れたりちょっぴり工夫しました。今日中には出来あがると思いますので

また見てくださいね~~って、うまくできればいいのだけど・・。

こんなのです。延々と長い布を作っています。どんな長さの竿にも対応できるように工夫しました。が、上手くできるかどうか

最後までわかりません とにかく頑張ります。



毎年、賞品提供をしてくださる、がまかつさん、丸京建設の親方、陶芸家の矢野先生、尾鷲市長の岩田氏、そして場所提供をしてくださる魚市場の方、などなど、

沢山の人に協力していただいて有難く思っています。

今のところ7日は曇り予報ですが、晴れてくれることを祈るばかりです♪




いつだったか近所の浜で撮影をした ダンチュウ 12月号 明日発売になります。撮影風景と合わせて読んでみてくださいね~

  

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます



コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆特製牛丼~♪   &  葉牡丹!

2010年11月04日 | 料理
気持のいいお天気になりましたね~♪

いきなりですが 夕べはすごく美味しい牛丼を作ってくれました。



作り方を夫に訊いてみると・・・・・牛(今回はロースとツラミ)を塩コショウしておいたのをごま油で強火で炒め・・・このとき肉汁が少し出てきたところで

野菜(白菜、ピーマン、ニラ)を入れ、強火でジャ~ンと混ぜ合わせ、そこに水と醤油を混ぜたもの(水7・醤油3の割合)の中に五香粉を少し入れたものを

流し入れて絡ませるといいそうです。もう美味しくってハフハフしながら戴きました(笑)

一度試してみてくださいね~。

朝の刺し身はアジ・・・・結構大きなアジで脂が良くのっていて美味しかったですよ~。



              
                                    

昨年の暮れに買った葉牡丹の寄せ植え、その中の葉牡丹のひとつからこぼれ種で、こんなに大きなのが育ってきました。

去年の寄せ植えは・・・・・去年の12月24日の記事です

そして今年咲いてきたのは・・・すごく大きいでしょう? これから一体どういう風に変化するのかしら?

これは去年の後ろの方で咲いている上が紫のだと思うのですが、これから色が変化するのでしょうか~~(笑)

それにしてもチト広がりすぎのような気がします


    


    にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆手作り名人が教える  「保存食と粉食」・・・・・主婦と生活社~!

2010年11月03日 | その他
今日は本の紹介です。アマゾンで注文していた本が昨日やっと届きました♪

ブログ仲間の人たちはもちろん、もうご存じで何人かの人がブログで紹介されていますね。

私とようちゃんばあばさんは、いつもブログで毎日のようにコメントを入れあってる間柄なのです。だから遠い親類よりも近しい感じかな?

ようちゃんばあばさんと知り合いになったのは・・・・桜井一恵さんの本から ようちゃんばあばさんが刺繍をされたのを

UPされて、そこに私がコメントを入れたところから始まったと記憶しています。それからほとんど毎日、行き来しています(笑)

8月に取材に来られると連絡を受けて、「へぇ~! すごいですねぇ! 良かったですねぇ!」 ってびっくりしたのでした。今ではほんとにすごい人気ブログになられているので

出版社の目に留まったのでしょうね

ようちゃんばあばさんは2年前に乳がんに罹り、それを克服して、こんなに元気に忙しく、人よりたくさん身体を動かして、何事もこまめに・・・・すごいです。

まぁ前置きが長くなりましたが、本の紹介を♪

すてきな奥さんの別冊です。 ねんきん生活 特別編集版とも書かれています。表紙の右下はようちゃんが干されているものなんですよ~。

    

8ページに渡って掲載されています。この中で 「生姜パウダー」 と 「桃の砂糖煮」 は私もハマリましたね(笑)

生姜パウダーはブログ友にかなり広まっていましたね。私も知人に作って差し上げたら随分喜ばれましたもの。

桃の砂糖煮もすごく美味しくって、お客さまにお出ししたらたいそう喜んでもらえました。

あと数名の方の腕自慢、味自慢が掲載されています。是非手に取ってみられては如何でしょうか


                              

昨日の朝、半身を刺し身にしてもらったシオ(カンパチ) 夜には巻物にしてみました。巻きだけは私がしました

ワサビの代わりにトラノオを細かく刻んで入れます。

  

そして炊きたてご飯を少しさましてから、そのままシオの棒状に切ったものを置き、その上にこのトラノオをまんべんなく置いて巻きます。

ご飯は酢飯にしないでそのままです。

  

今回、海苔を寿司海苔にしてみました。黒っぽいのがそれです。お寿司屋さんの巻き寿司に使われているものです。

左三個とかなり色が違っていますね。どちらもそれぞれ特色があって美味しいです。



以前に載せた 山のパン屋さん 「イリデッサ」 の定休日が決まったようです。火、木、日だそうです。

知り合いの人が良く訪ねてくださるので、ここでお知らせすることにしました。

定休日以外の朝10時には焼きあがるようですので、ご入用の方は早めに行かれた方がいいかも知れませんね♪



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆だいこん葉の佃煮~♪ 

2010年11月02日 | 料理
先日、大阪からの帰り道で大根を買ったら、きれいな 「だいこん葉」 をくださいました。

帰ってから干そう(確かブログ友のようちゃんばあばさんが干されていたことがあったと思ったので) と思っていたのですが、

生憎、台風の影響で雨続き。干すのはあきらめて、佃煮を夫に作ってもらいました。



生の大根の葉を画像のよう小口切りにしておいて、それを沸騰したお湯でサッとゆがいたようです。

サラダ油を熱しておいて、ゆがいた葉を軽く絞ってこの中に入れ、水分を飛ばしておき、そこにちりめんじゃこを入れて、みりんを少々と醤油で

味付けをしたようです。そして火をとめる直前に、いつもの 「トラノオ」 を刻んだものとゴマを入れたようです。

ちょっとピリッとしたとってもナイスな佃煮が出来ました。新米と、この佃煮、またもやごはんがススム君であります(笑)

私たち夫婦はどちらも佃煮はあまり好まないのですが、これはとっても美味しくてイケます

そうそう。みりんは、いつもお世話になっている岐阜養老にある玉泉洞酒造の 「三年熟成本味醂」 を使っています。これは食前酒にもなる旨い味醂なんですよ~



                             

今朝の刺し身は 「シオ」 でした。でもこれは尾鷲だから 「シオ」 と呼ばれるのであって、以前暮らしていた神奈川では

「カンパチ」 として売られていた大きさでした。もうかなり脂がのってきていて、こうして並べてあった身を一枚取ろうとしたら隣の身も

くっついてきてしまう程でした。魚体を撮ろうと思っていたけど、洗濯物を干している間にすでにおろした後でした

これで半身分です♪

   

今日も朝からごちそうさまでした~♪ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます


   
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆今日の戴き物・・・・おさすり~♪

2010年11月01日 | いただきもの
昨日一日降り続いた雨もやっとあがり、今日はとってもいい天気になりました。

風も強いので、溜まった洗濯物が一気に乾いてくれると思うと嬉しいです。

今日は朝から千客万来でした、こういうとちょっとオーバーかも知れませんが(笑)

今日のタイトルの 「おさすり」 はこの辺りで作られているもので、朝、先のお客さまからお土産にいただいたのは

朝日饅頭のものでした。この 「おさすり」 に使われている葉っぱは可愛い形をしていて、2、3年前の5月頃、「ミョウギチバナ」 を

見に曽根町の城山公園に行った時、山に沢山なっていたのを見たことがあります。標準和名は 「サルトリイバラ」 だそうです。

餡子はこしあんで、あっさりとした味で、あんこ苦手な私も美味しくいただけました。



この葉っぱは塩漬けしてあり、柔らかかったですね。葉もろとも戴きました。軸のところだけちょっとかたかったかな(笑)

夫がまだ幼かった頃、夫の母が、この葉っぱを摘んできて、端午の節句に柏餅の代わりに作ってくれていたそうです。

この辺りでも子供の節句の時期に各家庭で作られているんです。何度か戴いたことがありますが、お餅がすぐに

かたくなってしまうようでした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ ←をポチッとして頂けたら嬉しいな~~

                      有難うございます

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif