♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

せっか柳

2015年02月28日 | ひとり言
      御しがたし枝の勢い柳かな


       ( ぎょしがたしえだのいきおいやなぎかな )


柳を見るなら、朝、日が低いうちです
斜めから差す朝日が、花の繊毛をキラキラ光らせます
好きです、こんな光景

実家からお正月に貰って来たせっか柳の枝です
水耕栽培で根が出てくるし、長く楽しめます

オノエヤナギの園芸品種、別名‘ジャリュウヤナギ(蛇竜柳)です
茎の一部が枯れ込んで生長が止まり、ほかはそのまま生長するため、
曲がりくねることが多いのだそうです

茎が、曲がるのを楽しむのは、水辺の地植えでないと無理なようです
こちらで育てても、面白い枝にはなりません




                               

さて、父親派  ?   長女派  ? 

??  何の話か


ハイ、 例の大▲家具の件です

個人的には、妹の幼馴染が、創業時頃のあの会社に勤めており
猛烈社員(勤務)だったと聞きました
その彼も、40代で亡くなりました
で、個人的に興味ありなんです

わたしは、強いて言えば長女派かな

昔、大▲家具は、ふらりと立ち寄れないお店でした
「名前、住所を書かされるし、ずっと店員さんが付いてくる」って。
何か買わないと、出てこれない雰囲気よって聞きました
まぁ、我が家に、件のお店の家具が、不似合いなこともあり、とんとご縁の無いお店でした

最近は、気軽に入れるようになったと、噂に聞いておりました

お父さんの方は、職人気質で家具(商品)を大事に思っているってことは、分かります
誰彼無しに入店して、商品に触れ、汚されたりして、商品の価値が落ちるのを嫌い
だから営業マンが、お客さまに付き添ったそうです
さしずめ、例の爆買いのお客は、入店禁止ってことですわね

東京なら、今も大きなお屋敷が、数多く存在すると聞いております
しかし、大阪圏についていえば、古いお屋敷が、建て替えるとなると
その殆どが、整地され、何軒かの建売住宅に姿を変えるのが、現状です
大阪市内の高層マンションも人気です
当市では、纏まった土地が、売りだされると、介護施設に変わります
人口も減少傾向ですから、成長戦力ばかりでも無理が、あるってことでは、無いでしょうか?
昔のように、嫁入り家具に箪笥を持って行くお宅が、何軒あるでしょう
ウォークインクローゼットの時代です
社会の流れからして、家具の需要も内容が、変化しているでしょう

中途半端ならいっそ、2way(超高級路線と気楽に選べる路線)で展開すれば
良いのでは、ないのでしょうか ?
店舗を別々にするのも有りね

会社となると、やはり、営業収益をあげるのが、第一ですから


今回の会見でも、お父さんの方が、感情的で、
長女さんは、大きく構えていらした・・・(ように見えました)

1ヶ月後、どんな結果が、でるのでしょうね

大きな会社でも、こじんまりした個人商店でも、家族間のもめ事はあるものですね 




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする