紅梅や国の礎ゆらぐとも

( こうばいやくにのいしずえゆらぐとも )
2月11日、建国記念の日
何故 今日なのかは、存じません
私たちが、子供の頃は、祝日では、無かったはず
いつのころか 「紀元節」とか、論争の的になっていた記憶が、残っています
紀元節を復活させると、再び戦争気運が、高まるとか、 高まらないとか
祝日にするのを反対する人が、居ました
検索してみると、1967年から国民の祝日となったそうです
もう50年の歴史が、あるのですね
充実した建国記念日を過ごした想い出が、ありますか ?
寒い時期だし、試験か 申告のまとめ
そんな想い出ばかりです
何故、建国記念の日は、月曜日にならないのでしょうか ?

年が、変わって まだ1か月と11日
それにしては、次から次 いろいろありますねぇ
あのマイナス金利っていうのが、さっぱり分かりません
今更 少々の蓄えに利息なんて考慮に入れるほどのものじゃ、ございません
預金利息の通知書に書いてある利子の額より、ハガキの用紙代と郵送費の方が、高くついていると思える
株価も


国債を運用する投資信託が受付を停止しているらしい
株も投資信託も我が家には関係ないと高をくくっていたが、
年金の額の推移が、不安です
年金の運用の財源が、こうもギャンブルでは、不安ばかりです
マイナス金利についても、財政、金融のプロ、学者が、熟慮の末 決定されたと思うのだけれど、
実態経済の方が、役者が一枚上ってところでしょうか
アメリカの大統領予備選も気がかりです
安保関連法が成立した今。あのトランプさんが、もし大統領になったら・・・と考えるとそら恐ろしい
むかしから、派手な自己顕示欲の塊のような人だったから
大統領になってからの政策が、見えません
あの人、白人至上主義傾向にあるのじゃない
アジアの問題に関して、知識なんぞお持ちかしら
あの選挙戦をみていて、アメリカの抱える問題は、想像しているより深いものだと感じました
アメリカ国民は、変化を期待しているんだね
オバマさんも「change」を掲げていたのじゃなかったっけ

公園の紅梅
鮮やかな紅色を写真にするのは、なかなか思うようにいきません
光を味方にしなければ、良い写真とはなりません
今年は、こんなもので