goo

ジャズエイジのジャズ(その2)

ラグタイムってジャズじゃないのかぁ・・・。

このような事態は予想していた事とはいえ・・・。
当時のいわゆる「都会ではやってる音楽」の総称みたいな感じで
タイトルに「ジャズ」と書いてしまったのですが、あちこちのサイトを覗いていると、

・ブルースはジャズではない

のは、まあ、そうだと思っていたし、ブルースってアールデコじゃないじゃん、
とかいう全く根拠の無い思い込みがあるので、あんまり困りません、
(ジャズミュージシャンも良く取り上げる、と思うのですが、一応別ジャンル。)
なのですが、

・ラグタイムはジャズではない

のでしょうか?
ラグタイムが広まったのは楽譜(と、もしかして自動演奏ピアノ)によってみたいだし、
もしかしてジャズ(勝手に「楽譜なんか知らねえっ」というイメージ)とはちょっと違うのかな、
と思っていたのですが、どうも成り立ちからしても「違うもの」と考えるべきのよう。

・ラグタイムについてすっきりと解説されている→Reg Time Betty
・こちらは超詳しい、日本におけるラグタイムの総本山→日本ラグタイムクラブ

う~ん、そうするとタイトルは変更の要あり?
まあ、ラグタイムは1920年代初頭には流行が終ってしまったらしいので、
ジャズエイジにそのままは流れ込まない(一応アメリカのアールデコは1925年以降だから)、
として納得するかな~(笑)
ラグタイムのテーマ音楽*が印象的だった映画「スティング」は、1936年という設定らしいので、
実は音楽とビジュアルには30年以上、タイムラグがあるんだ・・・なんとなくだまされた感じかも(笑)。

*Scott Joplin「The Entertainer」(1902)、上記のサイト「Reg Time Betty」の名曲集からダウンロードできますよ~。

B00024Z41Yスティング
ポール・ニューマン ジョージ・ロイ・ヒル ロバート・レッドフォード

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2004-07-07
売り上げランキング : 1,892
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

全くの余談;
「Reg Time Betty」には開設者プロフィールが無いのですが、サイトのサブタイトルに
「A Young Person's guide to Ragtime」とあって個人的に受けていて、勝手に親近感抱いています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )