goo

勝手に超高層を建てるな(怒)、という主張

福川祐一・矢作弘・岡部明子著「持続可能な都市」岩波書店、を読みました。
著者は、みなさん大学の先生です(矢作さんはもとはジャーナリスト)。

矢作さんがお書きになった序章、第一章、第二章は、本稿のタイトルのような内容です(爆)。
大賛成。
ただし、この論法では「あくまで主観の問題」とされちゃって、
「都市再生」を進めている側と議論してもすれ違うだけで勝てないのでは?

岡部さん担当の第三章はバルセロナの都市計画(バルセロナ・モデル)の紹介。
著者の中でバルセナ・モデルに対する批評性が確立していないんじゃないの?という感じも。

福川さんの第四章、第五章、第六章。
第四章、第五章はアメリカの事例紹介、幾つかの政策の対立点を含め精緻に分析。
対案を出し、同じフィールドで数値評価を受け、より良い評価点をだし、
その結果として全面的な開発モデルに待ったをかけてきた実績が紹介されている。
(つまり勝つための方法論が検討されている)
やや専門的だが、主観に左右されない論文として読み応えあり。

第六章はその方法論の日本への応用とも言える。
素晴らしいです。この章だけでも必読!
制度を批判したって物事は進展しないのであって、制度の中に潜り込みつつ
それがウラガエッテしまうような使い方を仕掛ける位の知恵が無いと、
「都市再生」という国策には到底歯が立たないと思う。
学者には「識者」「文化人」としての立派なご意見を述べることではなくて、
こういう戦略的なリアリズムを期待したいんです。
これを序論に、実際の制度論やつっこんだ各論を集めて、是非一冊の本纏めて欲しいっす。
(容積率は200%以下、せいぜい300%、という数字の根拠とか、もちょっと欲しい感じです)

4000234099持続可能な都市―欧米の試みから何を学ぶか
福川 裕一 矢作 弘 岡部 明子

岩波書店 2005-04
売り上げランキング : 8,536
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )