たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2005年7月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
ジャズエイジのジャズ(その3)
ラジオデイズな気持ち 1930年代~40年代のヒット曲
このシリーズ始めてから、アクセス数激減のプラナリアです。
やっぱジャズは鬼門だな。
さて、先日タワーレコードのジャズコーナーをのぞいていたら、
なんか安いボックスセット、イッパイあるんですね。
「The Hits From The 30's&40's」なんていうボックスセットも発見しました。
3枚組で1,460円というお値段だから、
10枚で1,460円のビリー・ホリディやジャンゴ・ラインハルトには敵いませんが、
1枚620円のベッシー・スミスよりは安い。
で、まさにアールデコなラジオがジャッケットに写っていたので、
ついフラフラと購入してしまいました。
中身はですね、グレン・ミラー、フランク・シナトラ、マレーネ・デートリッヒetc.etc.
一応「ORIGINAL ARTISTS」と謳っているところがポイントでしょうか。
格安ボックスなんで、当然詳細なライナー、なんていうものは無いので、
録音年とか、全く情報がありません。けど、なんとなく雰囲気がいいからいいの(笑)。
で、アメリカのもろもろって、20年代と30年代の間で時代区分をするのが通例なんだな、と、
このボックスセットのタイトルをみて今更ながら思ったりもしました。
もちろん、1929年が「大恐慌」の年なんで、ある意味当然とも言えるのでしょうけど、
ラジオとレコードという新しいメディアの相乗効果、
「ラジオでかかる」→「人々が気に入る」→「レコードを買う」という流れで音楽がヒットしていく、
というパターンが定着したのも、また1930年代からのことらしく、
その意味でも「30's&40's」という括りはありなんだねえ。ふむふむ。
・・・なんて、まあそんな事をぼんやり考えながら音楽を聴いておるわけでした。
このシリーズ始めてから、アクセス数激減のプラナリアです。
やっぱジャズは鬼門だな。
さて、先日タワーレコードのジャズコーナーをのぞいていたら、
なんか安いボックスセット、イッパイあるんですね。
「The Hits From The 30's&40's」なんていうボックスセットも発見しました。
3枚組で1,460円というお値段だから、
10枚で1,460円のビリー・ホリディやジャンゴ・ラインハルトには敵いませんが、
1枚620円のベッシー・スミスよりは安い。
で、まさにアールデコなラジオがジャッケットに写っていたので、
ついフラフラと購入してしまいました。
中身はですね、グレン・ミラー、フランク・シナトラ、マレーネ・デートリッヒetc.etc.
一応「ORIGINAL ARTISTS」と謳っているところがポイントでしょうか。
格安ボックスなんで、当然詳細なライナー、なんていうものは無いので、
録音年とか、全く情報がありません。けど、なんとなく雰囲気がいいからいいの(笑)。
で、アメリカのもろもろって、20年代と30年代の間で時代区分をするのが通例なんだな、と、
このボックスセットのタイトルをみて今更ながら思ったりもしました。
もちろん、1929年が「大恐慌」の年なんで、ある意味当然とも言えるのでしょうけど、
ラジオとレコードという新しいメディアの相乗効果、
「ラジオでかかる」→「人々が気に入る」→「レコードを買う」という流れで音楽がヒットしていく、
というパターンが定着したのも、また1930年代からのことらしく、
その意味でも「30's&40's」という括りはありなんだねえ。ふむふむ。
・・・なんて、まあそんな事をぼんやり考えながら音楽を聴いておるわけでした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
おたく度チェック!
暑いですね~。
電車男の努力を見習うよう妻から指摘されているプラナリアです。
さて、ここでひとつ爽やかな話題を。
N吉さんのBLOG「いちょかみん」で紹介されている「おたく度チェック」をやってみました。
302パワー
N吉さんの半分以下です~。ふふふ。
ちなみに各項目のパワーは下記の通り。
マニア度:40パワー
危険度:60パワー
萌え度:34パワー
さわやか度:63パワー
迷惑度:28パワー
煩悩度:40パワー
潜在能力:37パワー
電車男の努力を見習うよう妻から指摘されているプラナリアです。
さて、ここでひとつ爽やかな話題を。
N吉さんのBLOG「いちょかみん」で紹介されている「おたく度チェック」をやってみました。
302パワー
N吉さんの半分以下です~。ふふふ。
ちなみに各項目のパワーは下記の通り。
マニア度:40パワー
危険度:60パワー
萌え度:34パワー
さわやか度:63パワー
迷惑度:28パワー
煩悩度:40パワー
潜在能力:37パワー
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )