たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2008年1月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
灯台下の李香蘭
李香蘭の歌声を聴いてみたいなあ、と思って図書館から借り出していたりもしていたのですが、
やっぱ手元にも一枚欲しいな~と思っていたら、なんとありましたよ、我が家にも。
年末CDラックの掃除中に妻のエリアも埃を払ってあげていたら発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/7701485c184621fde570e52b0c8a84b0.jpg)
にしてもマレーシア盤とはね。
で、妻に「持っているじゃないの(あんなに騒いでたのにシナンプリかよ)」と問いただしたところ
「え~あんたのじゃないの?あたし知らない」などとシラを切るので
「俺はCD屋のワールドミュージックのところには行くけど
中国語のものは(何がかいてあるか皆目わからないので)買わん!
しかもマレーシア盤なんて有り得ん!!」
と素直に頂いてしまえば良いものをわざわざ反論してしまいました<馬鹿ですね。
あ、収録曲は全部中国語で歌われています(歌詞カード付き)。
ところでこのCDのマークやタイトルにある「百代」というのは
戦前から中国にあったEMI系のレコード会社のことらしい。
曲目リストには作詞・作曲者のクレジットや著作権表示らしきものもあります。
画像を貼っておくので興味がある方は見てみてくださいね、っていうか誰か教えて~(笑)
(↑ジャケット写真をクリックしてください)
因みに図書館からお借りしたのはこちら。
コロムビアからの復刻3枚組のうちの一枚。
今の悩みはどちらにも「何日君再来」が入っていないことです。
ご参考;
中華ポップス関係のHP「東京百代唱片公司」さんでこのCDも紹介されていました。
また、このHPのコンテンツ「国語経典」の「李香蘭」のところに
この録音が戦後香港でのものと推察される記述がありました。なるほど。
山口淑子さんの自伝には戦後香港での活動については詳しくは書かれていないのですが、
結構な数の映画に出たり、歌を録音をしたりしていたのかな?
やっぱ手元にも一枚欲しいな~と思っていたら、なんとありましたよ、我が家にも。
年末CDラックの掃除中に妻のエリアも埃を払ってあげていたら発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/7701485c184621fde570e52b0c8a84b0.jpg)
にしてもマレーシア盤とはね。
で、妻に「持っているじゃないの(あんなに騒いでたのにシナンプリかよ)」と問いただしたところ
「え~あんたのじゃないの?あたし知らない」などとシラを切るので
「俺はCD屋のワールドミュージックのところには行くけど
中国語のものは(何がかいてあるか皆目わからないので)買わん!
しかもマレーシア盤なんて有り得ん!!」
と素直に頂いてしまえば良いものをわざわざ反論してしまいました<馬鹿ですね。
あ、収録曲は全部中国語で歌われています(歌詞カード付き)。
ところでこのCDのマークやタイトルにある「百代」というのは
戦前から中国にあったEMI系のレコード会社のことらしい。
曲目リストには作詞・作曲者のクレジットや著作権表示らしきものもあります。
画像を貼っておくので興味がある方は見てみてくださいね、っていうか誰か教えて~(笑)
(↑ジャケット写真をクリックしてください)
因みに図書館からお借りしたのはこちら。
コロムビアからの復刻3枚組のうちの一枚。
![]() | 私の鶯 李香蘭 コロムビアミュージックエンタテインメント 1989-12-29 売り上げランキング : 95060 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今の悩みはどちらにも「何日君再来」が入っていないことです。
ご参考;
中華ポップス関係のHP「東京百代唱片公司」さんでこのCDも紹介されていました。
また、このHPのコンテンツ「国語経典」の「李香蘭」のところに
この録音が戦後香港でのものと推察される記述がありました。なるほど。
山口淑子さんの自伝には戦後香港での活動については詳しくは書かれていないのですが、
結構な数の映画に出たり、歌を録音をしたりしていたのかな?
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )