goo

甲府で建築めぐり(上)

甲府での旧県立図書館シンポジウムのついでに建築めぐり。
当初は車で出かけようと思っていたのですが、1,000円渋滞に恐れをなし、電車に変更。

まずは甲府駅で解体したランプ小屋をモニュメントにしたモノを確認した後、身延線で南甲府駅へ。
 
残念ながら改札周りなどは改変されてしまっていて、内部には特に見るべきところがない。。

次の下り電車(身延線の上りは静岡方面ねんですね~!)で甲府のひとつ手前の金手駅に戻り、
ここから市内の甲府カトリック教会に向かう。
 
甲府は空襲の被害が激しく、市内にはほとんど戦前の建物は残っていないので、
この小さな本格派、本当に良くぞ残ってくれたという感じです。
その後は鶴舞公園に向かい、武道館をさらっとチェックして伊東忠太設計の謝恩碑へ。
オベリスク、ていうのが凄いですね。残念ながら怪獣は住んでいませんでした。

お次は山梨大学へ。暑さでぼちぼちへばり気味だったのですが、折りよくバスが来たのはラッキー!
おかげでスイスイと山梨大学に到着、やや気力も復活。
守衛室の後ろに所在投げに建っている水晶庫をチェックした後、煉瓦倉庫へ。
 
この煉瓦倉庫は梨大付属中の管轄らしいので、中を見たい人は事前にアポを取ったほうが良いかも。
外観は道路からでも良く見えます。

ここからは歩いて甲府駅方面へ。
甲府は盆地なので、駅に向かってやや下り坂になっているのでちょっと楽。
先ほど触れたような事情で甲府市内を歩いていても戦前物件に当る確率はほとんどないのですが、
途中一軒素敵な町屋に遭遇できたのはラッキーでした。
 
甲府駅の北口はなんだか凄いことになっていて、丹下さんの山梨放送が何も無い中に聳えています。
当初からかなり増築されていて「すきま」が無くなってしまって来ていますが、
それでも異様な存在感を放っているところが凄いですね。

駅に戻った後は法人会館と甲府市役所をチェックする予定だったのですが、
既に時計は1時を廻っていたし、疲れたしお腹すいたし、という事で昼食にして
2時からの県庁見学会&3時からのシンポジウムに備えることにしたのでした。

甲府で建築めぐり(下)へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )