たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年7月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
道路は黙って一列に
区内の某自治会掲示板に掲出されていた文書の写真を知人が送ってきてくれた。
先日誘われて現地に見に行ったら既になかったので94%位の確率で悪戯だと思うが、
数パーセント疑惑が残るところが昨今の社会情勢かな、とも。
先日誘われて現地に見に行ったら既になかったので94%位の確率で悪戯だと思うが、
数パーセント疑惑が残るところが昨今の社会情勢かな、とも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鳥のなき声を楽譜にしてみると
作曲家の佐藤聰明さんが「おと」を担当している「絵本」、
「鳥のなき声ずかん (みるずかん・かんじるずかん―金の本)」
を借りてみました、グェッグェッ♪。コーカッカ コーカッカ♪。
絵本は鳥のなき声を色々な書体で表現し、次ページにその鳥のイラストが登場するという構成。
そして最初と最後に佐藤さんによる鳥のなき声の楽譜が掲載されています。
佐藤さんの音楽は(お名前も)先日出かけた<東京の夏>という音楽イベントの
「日本の電子音楽」第三部で特集が組まれていたので初めて聴く機会を得ました。
曲は単純なフレーズを微細に変化させたりしながら繰り返し、
しかもそれにディレイを掛けて微妙に遅らせた音を重ねることで音を幾重にも共鳴させ、
その恐ろしい深みと響きを持った音の積分から新たな「音楽」を創り出す、
・・・といった感じでしょうか。
正直この轟音(音の洪水)は厳しいなと思ったりもしたのですが、
だんだん癖になって来る感もあり(この方法論貫徹感がモダニズムだね!)、
また、三曲目に演奏された「宇宙は光に満ちている」という曲が、
方法論的には同工異曲とも言える感じではあるのですが、
他の曲の「音響の洪水」「超絶技巧」とは違って非常に静かで
響きの美しさが際立つ曲だったりしたので(作曲年が少し新しいから?)
ちょっと気になってあれこれググッてみたところ、この絵本に行きあたったのでした。
ポィピーチョチョイ ポィピーチョチョイ♪
「鳥のなき声ずかん (みるずかん・かんじるずかん―金の本)」
を借りてみました、グェッグェッ♪。コーカッカ コーカッカ♪。
絵本は鳥のなき声を色々な書体で表現し、次ページにその鳥のイラストが登場するという構成。
そして最初と最後に佐藤さんによる鳥のなき声の楽譜が掲載されています。
佐藤さんの音楽は(お名前も)先日出かけた<東京の夏>という音楽イベントの
「日本の電子音楽」第三部で特集が組まれていたので初めて聴く機会を得ました。
曲は単純なフレーズを微細に変化させたりしながら繰り返し、
しかもそれにディレイを掛けて微妙に遅らせた音を重ねることで音を幾重にも共鳴させ、
その恐ろしい深みと響きを持った音の積分から新たな「音楽」を創り出す、
・・・といった感じでしょうか。
正直この轟音(音の洪水)は厳しいなと思ったりもしたのですが、
だんだん癖になって来る感もあり(この方法論貫徹感がモダニズムだね!)、
また、三曲目に演奏された「宇宙は光に満ちている」という曲が、
方法論的には同工異曲とも言える感じではあるのですが、
他の曲の「音響の洪水」「超絶技巧」とは違って非常に静かで
響きの美しさが際立つ曲だったりしたので(作曲年が少し新しいから?)
ちょっと気になってあれこれググッてみたところ、この絵本に行きあたったのでした。
ポィピーチョチョイ ポィピーチョチョイ♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ちょっとピンボケ(すぎ)
昨日は某職能団体のシンポジウム。
少し遅れて準備の手伝いに参上するも、既に準備完了、皆で暇つぶしの放談大会。
うまく囲い込まれてしまったとも言える状況に対しての先輩建築家の自虐?(笑)発言。
「最近自分を含めて建築家の論理的思考能力が落ちていると思うんですよ。
相手の立場を思いやったりすることもできないし。
だから我々もその経緯は忘れたことにしてもう一度やったらいんじゃないの?」
あぅ。。。その論理のすり替えは難しいかも。
でもやっぱり文章の読解能力とか、かなり怪しいですよね。
というか、そもそも文書をちゃんと読もうとしないし。
その結果、結構いい事いっているんだけれどもそれはここでは場違いなんじゃないの、
もっと言えば「ピンボケ」発言になってしまっているのではないの、
という状況を見聞する機会が多いような。
でも建築家ってあまり「おまえそれはピンボケだろう」って言ってもらう機会のない職業かもしれない。
独自の主張があることが美徳とされる職業でもあるし、ホント危険だ。
・・・というのが昨日一昨日といくつかの性格の全く異なる集まりに出ての感想でした。
いや、自戒も含めての事なんだけど、プラナリアの場合
「プラナリアさんって役人より役人的な考え方するとこあるよね」
とか役所の人に言われちゃったりすることもあっからな。
難しいっす。
少し遅れて準備の手伝いに参上するも、既に準備完了、皆で暇つぶしの放談大会。
うまく囲い込まれてしまったとも言える状況に対しての先輩建築家の自虐?(笑)発言。
「最近自分を含めて建築家の論理的思考能力が落ちていると思うんですよ。
相手の立場を思いやったりすることもできないし。
だから我々もその経緯は忘れたことにしてもう一度やったらいんじゃないの?」
あぅ。。。その論理のすり替えは難しいかも。
でもやっぱり文章の読解能力とか、かなり怪しいですよね。
というか、そもそも文書をちゃんと読もうとしないし。
その結果、結構いい事いっているんだけれどもそれはここでは場違いなんじゃないの、
もっと言えば「ピンボケ」発言になってしまっているのではないの、
という状況を見聞する機会が多いような。
でも建築家ってあまり「おまえそれはピンボケだろう」って言ってもらう機会のない職業かもしれない。
独自の主張があることが美徳とされる職業でもあるし、ホント危険だ。
・・・というのが昨日一昨日といくつかの性格の全く異なる集まりに出ての感想でした。
いや、自戒も含めての事なんだけど、プラナリアの場合
「プラナリアさんって役人より役人的な考え方するとこあるよね」
とか役所の人に言われちゃったりすることもあっからな。
難しいっす。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
なぜか建築本は後廻し(苦笑)
カメラ量販店でホームページビルダーの参考書二種を散々比較検討して購入した後、
ちょっとばかり魔が差して本屋さんに行ったら、
シャルロット・ペリアンの自伝やら、今井兼次の小論集やら、欲しかった本が並んでいた。
でもでも今日は我慢。
柳宗理の小さな本と、「付録」がついているという体裁に抗えずブックデザイン関係の雑誌を購入。
柳さんの本は新刊だと思って買ったんだけど、出たのは昨年だったようだ。
職人さんとの協働の現場が紹介されていたり、なかなか丁寧な内容。
柳の入門書として定番になるかも。
個人的には土田真紀氏の論文が収録されているのも嬉しい。
ちょっとばかり魔が差して本屋さんに行ったら、
シャルロット・ペリアンの自伝やら、今井兼次の小論集やら、欲しかった本が並んでいた。
でもでも今日は我慢。
柳宗理の小さな本と、「付録」がついているという体裁に抗えずブックデザイン関係の雑誌を購入。
柳さんの本は新刊だと思って買ったんだけど、出たのは昨年だったようだ。
Yanagi Design―Sori Yanagi and Yanagi Design Institute 柳工業デザイン研究会 平凡社 2008-08-26 売り上げランキング : 235329 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
職人さんとの協働の現場が紹介されていたり、なかなか丁寧な内容。
柳の入門書として定番になるかも。
個人的には土田真紀氏の論文が収録されているのも嬉しい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |