goo

戦前の大衆グラフィックデザイン

戦前グラフィックデザインの極北として知られているのが
「NIPPON」や「FRONT」などの対外宣伝誌ですが、
これらの雑誌が実際のところどれだけ読まれていたかと言うとかなり疑問です。
そんな中で(廻し読みを含めると)数百万とも言われる読者数を誇ったのが「写真週報」。

内閣情報局が出していたれっきとした国策宣伝誌ですが、
「写真」への注目を背景に企画がスタートしたこともあり、
木村伊兵衛、土門拳といった写真家が撮影者としてしっかりクレジットされて参加しています。
(創刊号の表紙写真も木村伊兵衛)

いくら国策誌とは言え、破格の10銭という定価なので紙質などは劣悪だったようですが、
編集に当たった情報局の官僚は民間人(新聞記者)からの登用であり、
報道写真を始めとする各種の宣伝技術が投入されたメディアと言えましょう。
一見するとあまり垢抜けていないような印象なのですが、
これすらも親しみを感じさせるための作戦かな、という気がしてしまう位です。

その「写真週報」ですが、全巻が国立公文書館に所蔵されており、
しかも全てのページがデジタルデータとして公開されています。

→ 国立公文書館 アジア歴史資料センター 特別展 「写真週報に見る昭和の世相

国家が自ら出版していた国策を宣伝する雑誌、という性格ではありますが、
当時の世相が反映されている面があることもまた間違いなく、
内容の変遷を追っていくと色々見えてくることもありそうです。
そういった方面に興味がある方はこちらを↓

戦時日本の国民意識―国策グラフ誌『写真週報』とその時代 (叢書・21COE‐CCC多文化世界における市民意識の動態)戦時日本の国民意識―国策グラフ誌『写真週報』とその時代
(叢書・21COE‐CCC多文化世界における市民意識の動態)

玉井 清

慶應義塾大学出版会 2008-02
売り上げランキング : 74506
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

内容は「概要」「食糧問題」模範的国民生活」「民間防空」「労務動員」「健民運動」「学生・生徒・児童」「戦局報道と軍事情報」
「東アジア観」「英米観とその変容」「ドイツ観」とテーマ別の論文集になっているのでつまみ食いでもいけます(笑)
あと「戦局報道と軍事情報」を担当された門松秀樹氏は微妙にミリオタ?・・・参考資料がこの手の論文としてはちょっと異色かも


公文書館のページでは木村や土門の撮影ページもピックアップして紹介されていますので、
興味がある方は是非。
(トピックス→『写真週報』に登場する著名人→1.『写真週報』に撮影者として登場する著名人)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さわやかにぶっとばせ♪

思い立ってR&BのCDを何枚か図書館から借りて来ました。
オーティス・レディングとかウィルソン・ピケットとか、サザン・ソウル系というのでしょうか。
未だにソウルミュージクとR&Bの区別が付かないプラナリアなので良く分かりません(爆)

魂(ソウル)のゆくえ魂(ソウル)のゆくえ
ピーター・バラカン

アルテスパブリッシング 2008-04-12
売り上げランキング : 87701
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ウィルソン・ピケットとか某所で「野生味、獰猛、マッチョ……が似合う」と書かれていましたが、
なぜかプラナリアにはそうは聞こえないんですよねぇ。
音の風通しは良いし、切れとコクがあるのに過剰な押し付け感はないし。
今日みたいな梅雨中休みの怒涛の好天にはぴったりさわやか

もしかしたらブッカー・T&ザ・MG'sが好きなのかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

押入劇場ってなんだ!?

建築学会主催行事とは思えない素敵なチラシ
思わず「参加参加!」とクリックしそうになったけど、
両日とも外せない先約があったのであった(涙)
初日のパーティとか縁日っぽくて楽しそう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お久しぶりねの草月ホール

日本の電子音楽特集。
坂本龍一セレクションもあってか若者も多く満席の盛況。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

怒るつもりはなかったが・・・

とある公益法人が管理している、とある名簿に事務所の掲載を依頼したところ、
電話番号とメールアドレスの両方とも、どちらも一文字ずつ間違って掲載されてしまった。
(っうことは全く実在しない連絡先になっていた訳だ。やれやれ。)
窓口と掲載先が違うので訂正依頼について問い合わせの電話を入れたところ、
折り返し担当者から電話があったところまでは良かった。
ところが開口一番、

「こちらは頂いた資料どおりに入力しているのですが」

キレました。
なんでこっちが間違ったものを送ったがごとき言い方をする訳?
まあ、ファクスで手書きのものを送付しているし、別の団体を経由しているので
読みにくかったり間違ったりということはあってもしょうがないとは思う。
でもねー、別にこっちが間違っている訳でも無いし、字だって丁寧に書いてあるんだよ。

是正に一週間もかかると言うんで間違った番号の方にはどう対応するの?
と聞いたらしばらく無言。
「こちらでその番号が実在するか否か調べて、直接お詫びするんですか?」
と聞いたらようやく先方で対応するとの返事。
対応の結果を知らせろ、とか言おうかとも思ったけれど、
まさかやらないということは無いだろうと思い我慢我慢。

人間だれでも間違いはあるとは思うけど、責任は取らなきゃいけないと思うよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »