たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年7月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | |||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
戦前の大衆グラフィックデザイン
戦前グラフィックデザインの極北として知られているのが
「NIPPON」や「FRONT」などの対外宣伝誌ですが、
これらの雑誌が実際のところどれだけ読まれていたかと言うとかなり疑問です。
そんな中で(廻し読みを含めると)数百万とも言われる読者数を誇ったのが「写真週報」。
内閣情報局が出していたれっきとした国策宣伝誌ですが、
「写真」への注目を背景に企画がスタートしたこともあり、
木村伊兵衛、土門拳といった写真家が撮影者としてしっかりクレジットされて参加しています。
(創刊号の表紙写真も木村伊兵衛)
いくら国策誌とは言え、破格の10銭という定価なので紙質などは劣悪だったようですが、
編集に当たった情報局の官僚は民間人(新聞記者)からの登用であり、
報道写真を始めとする各種の宣伝技術が投入されたメディアと言えましょう。
一見するとあまり垢抜けていないような印象なのですが、
これすらも親しみを感じさせるための作戦かな、という気がしてしまう位です。
その「写真週報」ですが、全巻が国立公文書館に所蔵されており、
しかも全てのページがデジタルデータとして公開されています。
→ 国立公文書館 アジア歴史資料センター 特別展 「写真週報に見る昭和の世相」
国家が自ら出版していた国策を宣伝する雑誌、という性格ではありますが、
当時の世相が反映されている面があることもまた間違いなく、
内容の変遷を追っていくと色々見えてくることもありそうです。
そういった方面に興味がある方はこちらを↓
内容は「概要」「食糧問題」模範的国民生活」「民間防空」「労務動員」「健民運動」「学生・生徒・児童」「戦局報道と軍事情報」
「東アジア観」「英米観とその変容」「ドイツ観」とテーマ別の論文集になっているのでつまみ食いでもいけます(笑)
あと「戦局報道と軍事情報」を担当された門松秀樹氏は微妙にミリオタ?・・・参考資料がこの手の論文としてはちょっと異色かも
公文書館のページでは木村や土門の撮影ページもピックアップして紹介されていますので、
興味がある方は是非。
(トピックス→『写真週報』に登場する著名人→1.『写真週報』に撮影者として登場する著名人)
「NIPPON」や「FRONT」などの対外宣伝誌ですが、
これらの雑誌が実際のところどれだけ読まれていたかと言うとかなり疑問です。
そんな中で(廻し読みを含めると)数百万とも言われる読者数を誇ったのが「写真週報」。
内閣情報局が出していたれっきとした国策宣伝誌ですが、
「写真」への注目を背景に企画がスタートしたこともあり、
木村伊兵衛、土門拳といった写真家が撮影者としてしっかりクレジットされて参加しています。
(創刊号の表紙写真も木村伊兵衛)
いくら国策誌とは言え、破格の10銭という定価なので紙質などは劣悪だったようですが、
編集に当たった情報局の官僚は民間人(新聞記者)からの登用であり、
報道写真を始めとする各種の宣伝技術が投入されたメディアと言えましょう。
一見するとあまり垢抜けていないような印象なのですが、
これすらも親しみを感じさせるための作戦かな、という気がしてしまう位です。
その「写真週報」ですが、全巻が国立公文書館に所蔵されており、
しかも全てのページがデジタルデータとして公開されています。
→ 国立公文書館 アジア歴史資料センター 特別展 「写真週報に見る昭和の世相」
国家が自ら出版していた国策を宣伝する雑誌、という性格ではありますが、
当時の世相が反映されている面があることもまた間違いなく、
内容の変遷を追っていくと色々見えてくることもありそうです。
そういった方面に興味がある方はこちらを↓
戦時日本の国民意識―国策グラフ誌『写真週報』とその時代 (叢書・21COE‐CCC多文化世界における市民意識の動態) 玉井 清 慶應義塾大学出版会 2008-02 売り上げランキング : 74506 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
内容は「概要」「食糧問題」模範的国民生活」「民間防空」「労務動員」「健民運動」「学生・生徒・児童」「戦局報道と軍事情報」
「東アジア観」「英米観とその変容」「ドイツ観」とテーマ別の論文集になっているのでつまみ食いでもいけます(笑)
あと「戦局報道と軍事情報」を担当された門松秀樹氏は微妙にミリオタ?・・・参考資料がこの手の論文としてはちょっと異色かも
公文書館のページでは木村や土門の撮影ページもピックアップして紹介されていますので、
興味がある方は是非。
(トピックス→『写真週報』に登場する著名人→1.『写真週報』に撮影者として登場する著名人)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
さわやかにぶっとばせ♪
思い立ってR&BのCDを何枚か図書館から借りて来ました。
オーティス・レディングとかウィルソン・ピケットとか、サザン・ソウル系というのでしょうか。
未だにソウルミュージクとR&Bの区別が付かないプラナリアなので良く分かりません(爆)
ウィルソン・ピケットとか某所で「野生味、獰猛、マッチョ……が似合う」と書かれていましたが、
なぜかプラナリアにはそうは聞こえないんですよねぇ。
音の風通しは良いし、切れとコクがあるのに過剰な押し付け感はないし。
今日みたいな梅雨中休みの怒涛の好天にはぴったりさわやか。
もしかしたらブッカー・T&ザ・MG'sが好きなのかも。
オーティス・レディングとかウィルソン・ピケットとか、サザン・ソウル系というのでしょうか。
未だにソウルミュージクとR&Bの区別が付かないプラナリアなので良く分かりません(爆)
魂(ソウル)のゆくえ ピーター・バラカン アルテスパブリッシング 2008-04-12 売り上げランキング : 87701 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ウィルソン・ピケットとか某所で「野生味、獰猛、マッチョ……が似合う」と書かれていましたが、
なぜかプラナリアにはそうは聞こえないんですよねぇ。
音の風通しは良いし、切れとコクがあるのに過剰な押し付け感はないし。
今日みたいな梅雨中休みの怒涛の好天にはぴったりさわやか。
もしかしたらブッカー・T&ザ・MG'sが好きなのかも。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
お久しぶりねの草月ホール
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
怒るつもりはなかったが・・・
とある公益法人が管理している、とある名簿に事務所の掲載を依頼したところ、
電話番号とメールアドレスの両方とも、どちらも一文字ずつ間違って掲載されてしまった。
(っうことは全く実在しない連絡先になっていた訳だ。やれやれ。)
窓口と掲載先が違うので訂正依頼について問い合わせの電話を入れたところ、
折り返し担当者から電話があったところまでは良かった。
ところが開口一番、
「こちらは頂いた資料どおりに入力しているのですが」
キレました。
なんでこっちが間違ったものを送ったがごとき言い方をする訳?
まあ、ファクスで手書きのものを送付しているし、別の団体を経由しているので
読みにくかったり間違ったりということはあってもしょうがないとは思う。
でもねー、別にこっちが間違っている訳でも無いし、字だって丁寧に書いてあるんだよ。
是正に一週間もかかると言うんで間違った番号の方にはどう対応するの?
と聞いたらしばらく無言。
「こちらでその番号が実在するか否か調べて、直接お詫びするんですか?」
と聞いたらようやく先方で対応するとの返事。
対応の結果を知らせろ、とか言おうかとも思ったけれど、
まさかやらないということは無いだろうと思い我慢我慢。
人間だれでも間違いはあるとは思うけど、責任は取らなきゃいけないと思うよ。
電話番号とメールアドレスの両方とも、どちらも一文字ずつ間違って掲載されてしまった。
(っうことは全く実在しない連絡先になっていた訳だ。やれやれ。)
窓口と掲載先が違うので訂正依頼について問い合わせの電話を入れたところ、
折り返し担当者から電話があったところまでは良かった。
ところが開口一番、
「こちらは頂いた資料どおりに入力しているのですが」
キレました。
なんでこっちが間違ったものを送ったがごとき言い方をする訳?
まあ、ファクスで手書きのものを送付しているし、別の団体を経由しているので
読みにくかったり間違ったりということはあってもしょうがないとは思う。
でもねー、別にこっちが間違っている訳でも無いし、字だって丁寧に書いてあるんだよ。
是正に一週間もかかると言うんで間違った番号の方にはどう対応するの?
と聞いたらしばらく無言。
「こちらでその番号が実在するか否か調べて、直接お詫びするんですか?」
と聞いたらようやく先方で対応するとの返事。
対応の結果を知らせろ、とか言おうかとも思ったけれど、
まさかやらないということは無いだろうと思い我慢我慢。
人間だれでも間違いはあるとは思うけど、責任は取らなきゃいけないと思うよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |