goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

私はバ〇か?

2024-11-06 05:21:06 | バイク

そろそろ寒くなって来たのでクロスカブにハンドルカバーを付けようと思った。

が、生地が日焼けで色あせてる。

機能的には問題ないけど貧乏臭い私が更に貧乏臭く見える。

こういう時、染めQを使って染めれば元通りになるのでやった。

あれ?

このハンドルカバー(大阪繊維)の値段が大体2800円です。

染めQの値段も2800円。

これなら新品を買った方がいんでないのと思った。

染めQを買ってしまったからどうしようもないが、私はバ〇かと思ったわ。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ねじ神様 | トップ | フレアナットソケット »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽんた)
2024-11-06 12:39:26
エコですね(笑)
「もったいないオバケ」も直ぐ出て来ますよね!
返信する
ぽんたさんへ (黒ウサギ)
2024-11-06 18:21:37
6年ぐらい使ってる物なので愛着があると勘違いして染めQを買いました。
容赦なく新しい物を買うべきでした。
自分に腹を立てたけど後の祭りです。
返信する
Unknown (クマ親父)
2024-11-06 18:33:43
ハンドルカバー手に入れました。大きくて分厚いので寒さに効きそうですね。汎用のレバーガードとカバーを付けてるので改造が必要です。関東方面はまだ日中気温が上がるのでいつ装着するか思案中。染めQは車のハンドル、手袋、ベルト等に使いましたが着色力が素晴らしいです。
返信する
クマ親父さんへ (黒ウサギ)
2024-11-06 18:48:45
染めQは素晴らしい製品ですね。
私の痔対策である革パンツも染めQでキレイになってます(笑)
ハンドルカバーは、ネオプレーン製の大阪繊維の商品が北海道では暫定1位なんですけど、クマ親父さんの所だと、防寒よりもう少し操作性に振った物の方が良いかも知れませんね。
大きくてもスイッチ類を直に触れる物が良いと思います。
こっちだと-10℃とかで走らさるので、ハンドルカバーの上から操作するタイプになります。
最初は使いづらいなと思いましたが慣れます(少しウソ)
返信する
ものはかんがえよう (しゅん)
2024-11-06 23:37:22
こんばんはー。
いやあ、別に間違った選択ではない様な。。。
染めQなるものを全てハンカバに使うと確かにどうかと思いますが、
他にも使えるくらい残っているならアリでしょう。
また、お見受けしたところハンカバはいろいろと
モディファイを受けている様ですので、ここまで手を掛けているのなら、
延命処置としてもアリでしょう。

こちらも、そろそろハンカバ装着の季節が近づいてい参りました!
もっとも、ライト~インターミディエイトゾーンなので、
これを付けると夏用のグローブでもしばらくはイケます。(^^)
今年はまだハンカバは新しいので取替えは数年先でしょう。
私の場合は操作スイッチハウジングごとハンカバに
納めてしまえるようにハンカバに切れ込みを入れていることくらいですかね。

個人的には夏の灼熱のなかを走るより、寒いところを
走る方が好きですね。(^-^)/
返信する
しゅんさんへ (黒ウサギ)
2024-11-07 06:30:16
まあ、確かに染めQを全部は使ってませんけど、これ用に買っちゃたわけです。
使用量は半分弱ぐらいでしょうか、また何かあれば使えますけどね。
いろいろ手を加えてますが、しゅんさんの話を聞いてグリップ側の穴を広げてしまえば直接スイッチ類を操作出来るみたいですから、それをしないで直接スイッチを触れる加工をしただけです。
また買い替えの時期を失ったみたいで、これをあと何年使うのかと思ってしまいました(笑)
転倒でもして穴を開けなければ、10年は持つと思われますね。
あとは、もっと良い製品が見つかったら買い替えでしょうか。
でも、20年以上ハンドルカバーを使ってますが、これに勝る商品ってありませんね。
返信する
こんなことがありました (川崎鉄馬)
2024-11-07 14:45:56
染めQの価格がたとえ新品ハンドルカバーと同じであったとしても、手になじみ身体の一部と化したものに代わる新品はありません。
でも、下の話はちょっと違います。
ときどきPCヘルプ要請を受けることがあります。
数年前、デジタル通貨の使い方を教えてくれと電話で頼まれ、よくよく訊くとどうも話がおかしい。
PCを使っていたら突然画面がフリーズして修理が必要との表示が現れ、指定された番号に電話を掛けると
「すぐに修理すればまだ直る可能性がある。日本円で8万円分のデジタル通貨での支払いを急いでくれ。確認が取れ次第遠隔修理に取りかかる。遅くなれば修理が複雑になり料金が高くなる。」
というようなことを言われたらしい。
典型的なメンテナンス詐欺です。
電話では埒があかないので伺ってみると古いノートパソコンの前にお年寄りが鎮座して「今すぐなら治るらしい。お金は用意したので支払う方法を早く教えてくれ」と喚いています。
落ち着かせてからパソコンを修理し(というほどのものではない)、「このパソコン、いくらしたの?」と尋ねると中古パソコンの譲渡会で買った。いくらしたかははっきり覚えていないが2・3万だったと思う」というようなことを言う。
どう見ても備品の入れ替えで不要になった大量のパソコンを引き取り、若干の手を加えて「譲渡会」の名の下に素人相手に商売をしている手のもの。超低スペックだし、分厚くておそらくは優に10年は経過しているでしょう。タダでも高いゴミ(処分料が掛かります)だと思いましたがそうとは言わず、
「あなた、2・3万のパソコンに8万円も払うつもりだったの?」
と訊くと「漸くこれになれてきたし、それに今買うともっと高いかもしれない」とかのたまわってました。
そのときは未然に防げたからよかったものの中には100万単位でお金を払ってしまう人もいたようです。

セキュリティの授業では「このような状況に遭遇したときにはいくらのパソコンだったかをまず思いだして下さい。」と教えていました。またデータのバックアップがあればもし遠隔で本当に壊されたとしても(たとえば、ランサムウェア攻撃)怖くありません。
返信する
川崎鉄馬さんへ (黒ウサギ)
2024-11-07 15:42:06
久々の長文のお話ありがとうございます。

>手になじみ身体の一部と化したものに代わる新品はありません
確かに言われてみればそれが購入動機だったんでしょう。
で、染めQをポチリしたんだと思います。
が、よく考えてみると塗料とハンドルカバーが同じ値段です。
塗料の値段を考えて、第三者的になるとボロを直すのに新品を買える値段を出したって事に気づきました。
そちら目線で考えると、まったくバ〇な買い物であります。
まっ2~3万円のPCに8万円出すより良いですけどね(笑)
返信する

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事