黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

ウサギさん同伴

2014-08-09 15:12:24 | 戯言
もう少し先だが、昨日お話した通り大腸ポリープ?切除のため入院する。

んで、いろいろ考えた。

入院費・減額認定・保険・会社の事・両親の介護等々・・・数日とはいえ、入院自体よりそっちの方が頭が痛い。

その中の一つ。

病室に黒ウサギさんを置きたいと妻に言った。

妻「ダメ!」

私「なんで?」

妻「はずかしいべさ!」

私「子供はクマのぬいぐるみとか置いてるべさ!」

妻「それは子供の話!」

私「やっぱりダメだべか」

妻「いいオヤジが横にウサギさん置いてどうすんの?」

私「癒されるべ」

妻「癒されなくていいの!」

だって。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断3

2014-08-08 15:22:43 | 戯言
今日(8日)朝から大腸内視鏡検査に行ってきた。

午前は、下剤を1.8リットル飲んで腸の中をきれいにする作業です。

今の下剤は、殆どポカリスエットと同じような味だから飲みづらさはありませんが、飲みたくない物を飲むんだから楽じゃありません。

下剤は、15分おきに200ccずつ飲んで9回で終了。

その間2時間です。

飲み始めて1時間後ぐらいから、中野ダムが決壊したようなウンチが出て

その後はフーバーダムの決壊ときて、とどめに波動砲並みの水ウンチが出た。

トイレに行った数10回以上。

看護師さんに綺麗になったウンチを見せてOKをもらって午後から内視鏡検査です。

お尻の空いた紙パンツの検査衣に着替えて内視鏡開始。

辛いのは、内視鏡が腸の曲がり角を通る時と、腸内に空気を入れて膨らませる事ぐらいで苦痛という程じゃありません。

内視鏡が盲腸まで行ったら、バックしながら先生と一緒に内視鏡のモニターを見ながら診察です。

結果・・・8mm程のポリープが2個見つかった。

先生の話だと、現段階では悪性ではないようだが、取らないと数年後に悪性化する恐れがあるらしい。

というわけで、2泊3日ほどの入院をして切除する事になりました。

まあ、混んでる中○病院だし、緊急度も低いみたいだから一カ月以上先みたいな事を言われました。

便潜血の原因は痔らしいけど、おかげでヤバそうな物が取れるんだから良かったかな?


健康診断シリーズは、まだつづくね。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの一生

2014-08-06 22:42:05 | 生き物
一般的にセミの寿命と言えば『地中に7年、地上で一週間』と言わている。

でも、私は昔から疑問に感じてました。

地中7年周期だとすれば、大量発生した7年後にまた大量発生するはずだが、そうではありません。

地中の条件により、不定期じゃなかろかと思っていたんです。

おそらく2~7年周期かと。

成虫も上手に飼ってみるとアブラゼミもエゾハルゼミも一週間以上軽く生きてたし、アブラゼミは2週間近く生きた時もありました。
(もっとも現在アブラゼミは、函館ではとんと見なくなりました)

なので、私の中では、『地中に7年、地上で一週間』は嘘っぱちだと思ってた。

それが幼少時代の事。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あれから40年の月日が経ち、セミの事を考える事もほぼなくなりました。

そして今日『夏休みこども科学電話相談』を何気に聴いてた。

子供の質問、セミは地中で7年地上で一週間と言いますが、地中で何をしてるんですか?みたいな質問でした。

先生の回答は、現在はセミの研究が進んで、地中では2~5年 地上では1か月以上生きるとの事。

やっぱりね。

当時は、ただの鼻垂れウンコ垂れ小僧だったから、私がセミの一生はこうだと言っても誰も信じてくれませんでした。

今日のラジオを聴いて、なんだかスッとしたね。



おまけ

素数周期セミというものもあり、13年セミ、17年セミってのもいます。

となると、2・ 3・ 5・ 7・ 11 ・13 ・17 周期って仮説も立つが、これはどこぞのセミ博士にお任せしましょう。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接触不良

2014-08-05 18:16:18 | バイク
メイトのニュートラルランプが点かなくなった。

球切れかな?

とりあえず暇が出来たら直そうと思っていた。

数日後・・・

それでも信号待ちでニュートラルランプが点かないのも気分が悪いから直す事にした。

球切れかと思ってテストしたらしっかり点灯。

となると電気的な問題か。

断線ならテスターをかけていけば分かるが、シフトペダルのニュートラルスイッチだと厄介です。

配線を追いかけて少しずつ見てみたが、点きません。

う~ん・・・

仕方ないからメイトの配線周りの部品を全部外して丸裸にした。

そしたら点灯するじゃありませんか。

その後もテスターをかけたりしたが、点灯するようになってテスターをかけても分かりません。

こういう接触不良ってのが一番面倒な修理です。

とりあえず、ここかな?と思うあたりにバイパスをかけて修理終了とした。

でもね、配線がすべて見えるまでメイトをバラしたもんだから、深夜2:00過ぎまでかかってしまった。

眠いわ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横津岳まで

2014-08-03 18:42:55 | 野山
本編ブログに書けば良いのだが、最近シーサーブログが重くて画像アップする気がしない。

そして、HPに書くほどじゃないからここでお話しましょう。

今日(7/3)の函館は、31.3℃と本州に比べたら涼しいが、私はやっぱり暑い。

というわけで、横津岳へ涼みに出かけてきた。

横津岳といえばここだが、今回は普通に涼みますから。


大川沿いの道は、年々荒れてきてる。


旧SL公園の先が一番荒れてる。


ここは、どうして廃墟マニアが来ないのかね?

おそらく知らないんでしょう。



そしてここ、何十年経っても忘れません。

青いネルシャツにグレーのズボン、紺色の登山靴、背中にはキスリングザックの人がいた。


庄司山も霞んでるか・・・


首吊りの木も太くなった。


横津岳スキー場を横切る一番見晴らしが良い所。




エゾトガリネズミについては、少し長く書きたいが、やめときましょう。

一円玉の直径は2cmだから小さい哺乳類です。


駐車場には結構車が停まってた。


ばんだい号慰霊碑の方へ行って見ます。


久々のメイト両足パタパタ走行で登り終了。


慰霊碑にカメラを向けたが、やっぱりシャッターは切れませんでした。

かなり涼しくなったので下山して、大川の川原で一休み。


さて帰りましょっと。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一カ月パンク

2014-08-02 17:08:45 | 戯言
メイトのリアボックスを新しい物に替えて『御萩さん』と遊んでた。

そうそう、メイトの空気圧チェツクを忘れたから、車庫に戻って見てみた。

前輪の空気圧が1.0kgしかありません。

一カ月前に入れたばかりなので、バルブか小さな穴のパンクと思われる。

バルブを見たが異常なし。

となると、一カ月パンクか・・・

これ、水調べをしてもなかなか分からない微妙なパンクが予想される一番面倒臭いパンクです。

仕方ないからタイヤを外しチューブを出して水調べしたが・・・分かりません。

しつこく見てやっと見つけた。

ポコッ・・・ポコッと、数秒毎に小さな気泡が一つって感じです。

とりあえず直って良かったわ。

見つからなかったらチューブ交換を考えてたぐらいですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする