川越雑記帳2(川越見て歩き)

Y字路の首切り地蔵は首切られ/三角跡地に何やら基礎が(藤間)


このY字路は、手前が旧川越街道で、右手が下松原へ抜ける道である。
空地だと聞いていたが、なにやら工事中だった。


以前、ここには大きな石のお地蔵さんがあった。
お地蔵さんは覆堂の中に安置されていたが、お堂もろとも完全になくなっている。
この写真は2009年のものだが、周囲の建物もかなり変っている。


2年ほど前、このご近所の方から連絡を頂いた。
この地蔵尊が壊されている。
ついては、ブログの写真を使わせてもらえないか、という依頼だった。
あまりに意外な話だったが、その方のブログを拝見すると、確かに地蔵尊が壊されている写真があった。
在りし日の写真は外にないということなので、どうそお使い下さいとお伝えした。

地蔵尊はかなり大きく、外からはその顔が見えなかった。
柱には「開明地蔵大菩薩」と書かれていた。


お堂の入口から見上げると、文字の書かれた白い布を首に巻いたお地蔵さんの顔があった。


新井博さんの「埼玉ふるさと散歩《川越市》」には、次のように紹介されている。
「これは宝永6年(1706)3月の建立で、川越藩の「御仕置場跡」つまり処刑場があった場所である。仙波、小中居上留村、自井沼、上村、留村、二ノ関の各村より二人ずつの僧と、近くの村に住む有志が建てたもので、一名「首切り地蔵」とも呼ばれている。もとは烏頭坂の近くにあったが、だんだん人家が出来たので、江戸時代中期になってこの地へ移したのだという。」

なぜ、壊されることになったのかは、分からない。
先ほどの方のブログには、工事を担当した会社からコメントがあり、近くの東光寺などいろいろ当たったが引取手がなく、やむなく壊したとあった。
別のところから聞いた話では、市立博物館で引き取るという案もあったそうだが、まとまらなかったらしい。

「埼玉ふるさと散歩」には、つぎのようにも書かれている。
「その右側には、明治45年(1912)吉野半蔵によって建てられた「三界万霊有無両縁」の石塔もある。」
お堂の右側の囲いの中に、尖端の尖った小さな石塔があり、その前には花が供えられていた。
これも当然、撤去されてしまっただろう。


ご近所の方ブログには、お地蔵さんを壊す外国人の作業員の写真があった。
さすがに地元の会社は遠慮したのか、県外の会社が請け負っていた。

その方のブログには、お地蔵さんの頭部を持ち帰り、家の庭に置いてあるとも書かれていた。
その後、直ぐ見に行こうと思いながら、いつの間にか2年ほどが経ってしまった。

Y字路の三角形の土地には、敷地一杯に基礎が出来ていた。
どんな建物が出来るが分からないが、ここに大きな地蔵尊があったことは、忘れられてしまうだろう。


いろいろ事情はあったと思うが、やはり貴重な遺産が失われたことは間違いない。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ex142846
連絡頂きありがとうございます。そうなのですね。。悲しいですが。。記事を書いて頂いていたので知ることが出来ました!ありがとうございますm(_ _)m
川越原人
おそらくどこかに廃棄されたと思います。
この件を教えてくれたこの近所の方は、その頭部を持ち帰り、家の庭に置いてあるそうです。
その方のブログは、更新されていないため、連絡がつきません。
小川
はじめまして、この記事が気になり連絡させていただきました!凄くショックで。。
お地蔵様の本体は壊されてしまった後にどこに行ったかはご存知ですか?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事