川越雑記帳2(川越見て歩き)

八咫烏 コロナ退散 頼みます(連雀町熊野神社・茅の輪と手水舎)


熊野神社の参道両側にある、足裏マッサージの小石を眺めながら進むと、第二の石鳥居がある。



鳥居の先には、茅の輪があった。

しめ縄には、黒い八咫烏と大きな鈴が掛けられてる。

また、周囲には八咫烏の絵が描かれた白い提灯が、何個も吊り下げられている。



これは常設されているのかな思ったら、茅の輪の潜り方の図の右側に説明が書いてある。




 春詣と秋詣、茅の輪・人形神事について
  本来、大祓は年に二回、六月と十二月に行われます。
 この行事のルーツは、古事記・日本書紀の神話に見
 られます。それは、川越熊野神社の主祭神であられ
 ます伊弉諾尊(いさなぎのみこと)の禊祓(みそぎ
 はらひ)を起源としたもので、宮中においても古く
 から大祓が行われてきました。
  春詣と秋詣では、私どもが知らず知らずに犯す色
 々な罪穢(つみけが)れを人形に移して払い清め、さ
 らになぎの輪や八咫烏鈴の輪をくぐることによって
 罪穢れを払い、生命力を回復させ、清らかな気持ち
 で生活して頂くための行事です。


実際に、茅の輪をくぐっている人もいた。


その右手を見ると、手水舎がある。



今回はすぐに、右手に消毒液が置いてあるのに気づいた。



水盤には柄杓が置かれ、岩からでた竹管から水が流れ出ている。

これは、普段と同じようだ。



周囲には、「手水(てみず)の使い方」「手水の作法」というイラスト入りの説明が掲示されているが、特に新型コロナウイルスに関する注意書きは見当たらない。





川越市内で訪れる人の多い3社、八幡宮、氷川神社、熊野神社を見て来たが、それぞれの対応の仕方が異なっていて面白い。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「川越散歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事