その角に「小仙波貝塚跡」と彫られた石柱が建てられている。
隣に「時の鐘」の描かれたゴミ集積所の看板もある。
奥の方には、大きな説明板が見える。
周囲とは少し段差があり、一応台地の端であることが分かる。
中は舗装されているが、その中央は円形に土が出ていて植物が植らえている。
この時は、シランが咲いていた。
奥の説明板は、陽当りが良すぎるので薄く変色している。
そこには、次のように書かれている。
小仙波貝塚跡
(市指定・史跡) 小仙波三・四丁目
小仙波貝塚は、荒川右岸の台地端上に形成された古東
京湾にのぞむ最も奥の貝塚跡である。縄文時代前期の頃
は北半球が温暖となり氷河がとけて海水面が上昇した時
期で、川越をはじめ上福岡市・富士見市にも貝塚が確認
されている。小仙波貝塚は、昭和の初期に道路建設によ
り破壊され多くは存在しないが、現存する一部からヤマ
トシジミ・カキ貝が出土している。現在の指定地は、元
清水が湧き出ていた場所で、この泉を中心として縄文時
代前期の集落が営なまれていた。縄文時代中期以降にな
ると海は退きはじめ現在の東京湾に近づいていった。
仙波台地は、約六千年前の貝塚の残された時代から引
き続いて弥生・古墳・奈良・平安の各時代の集落が形成
された地域である。
平成三年三月
川越市教育委員会
周囲には低木が植えられているが、私有地との境が分からない。
以前は背の高い木が周囲にあったが、いつの間にかなくなった。
植えられている樹々の間には雑草が生えている。
説明板の後ろには、ハルジオンだろうか白い花が咲いていた。
脇の低い所には、タンポポの花と綿毛があった。
周囲の木で唯一咲いていたのが、アセビ(馬酔木)だった。
以前、赤いブレザーを着たシルバーガイドが、ここで説明をしているのを見たことがある。
喜多院や中院からは少し離れているが、一応観光コースに入っているらしい。
それなら、それなりに整備した方が良いと思う。
せめて、季節の花を楽しめるようにはして欲しい。
また、入口にゴミの集積所があるのも興覚めするが、元々貝塚はそういう場所なのでしょうがないか。
最新の画像もっと見る
最近の「説明板を読む」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(524)
- 散歩写真(517)
- 川越の四季(花・木・自然)(712)
- 川越の桜(153)
- 川越動物誌(207)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(82)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(13)
バックナンバー
人気記事