こんにちは。曲です。
いよいよ酒造りの現場。仕込みの工程を見学しました。
①冬場の鑒湖の水でもち米を15日間浸漬します。
②専用マシーンで蒸煮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/87/dc8ccb83a2e1dae86350b3726dc63f14_s.jpg)
③冷めたもち米を500リットル大甕に移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/25/33d8a704a88c6de4cb14fa00cf2a53ca_s.jpg)
④麦麹を加えて10日間の「前発酵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/a9/ee43cba905e6ce58a903ddaf962fe79d_s.jpg)
⑤職人さんたちは長い櫂棒を操って甕中を毎日攪拌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/70/74f545f49a6e387bea4b8b74bf438584_s.jpg)
⑥現在発酵中。ポコポコ言ってます。・・・来てます、来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e4/23040dca0e350d9607ab3708fa69139f_s.jpg)
⑦24リットル甕で80日間の低温「後発酵」。・・・ここでも来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a2/27f456c1a15336c2209bee1ef6a95ab3_s.jpg)
⑧綿袋で圧搾。ろ過、加熱殺菌を経て24リットル甕に充填します。
⑨口を蓮葉、油紙、竹の皮で封入。その上から石膏で塗り固めます。
⑩専用貯蔵庫で熟成。温度管理、外気浸透などを管理します。
飲み頃は3年目以降。年を経るごとに香りと味わいを増していきます。
さぁー。飲むべし!この職人さんのお仕事に感謝して、飲みましょう。
(酔っ払い親爺の紹興酒情報も更新中です。ぜひ見てください。)
いよいよ酒造りの現場。仕込みの工程を見学しました。
①冬場の鑒湖の水でもち米を15日間浸漬します。
②専用マシーンで蒸煮します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/87/dc8ccb83a2e1dae86350b3726dc63f14_s.jpg)
③冷めたもち米を500リットル大甕に移します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/25/33d8a704a88c6de4cb14fa00cf2a53ca_s.jpg)
④麦麹を加えて10日間の「前発酵」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/a9/ee43cba905e6ce58a903ddaf962fe79d_s.jpg)
⑤職人さんたちは長い櫂棒を操って甕中を毎日攪拌します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/70/74f545f49a6e387bea4b8b74bf438584_s.jpg)
⑥現在発酵中。ポコポコ言ってます。・・・来てます、来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/e4/23040dca0e350d9607ab3708fa69139f_s.jpg)
⑦24リットル甕で80日間の低温「後発酵」。・・・ここでも来てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/a2/27f456c1a15336c2209bee1ef6a95ab3_s.jpg)
⑧綿袋で圧搾。ろ過、加熱殺菌を経て24リットル甕に充填します。
⑨口を蓮葉、油紙、竹の皮で封入。その上から石膏で塗り固めます。
⑩専用貯蔵庫で熟成。温度管理、外気浸透などを管理します。
飲み頃は3年目以降。年を経るごとに香りと味わいを増していきます。
さぁー。飲むべし!この職人さんのお仕事に感謝して、飲みましょう。
(酔っ払い親爺の紹興酒情報も更新中です。ぜひ見てください。)