KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

ごっこの干物。

2017年09月10日 | 中華料理
賞味会の煮物が
あまりに美味いので

素材は何かと聞いたら

「ごっこ」だという。

北海道特産だが

正直言ってこのサカナ
あまりなじみがない。

ごっこの干物を
売ってみませんかと

メーカーの方から
ご挨拶をいただいた。

現物を見たら、なんだか、
オタマジャクシの親分みたい。

おもしろそうですねぇ。
ぜひ、お願いします。

今年は不漁で

相場は高値らしいです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

包丁塚と紫陽花。

2017年09月09日 | 歳時記
札幌円山公園の一画に
大きな石碑が立っています。

正式名称は
「庖丁塚魚鳥記念碑」。

その場所で年に一度

料理人のみなさんや
関わる方々が一同に会し

「料理人の命」

使い古した包丁を持ちより
塚に納めて供養します。

私も仕事の関係上、
毎年参加させて
いただいておりますが

包丁(道具)に対する
皆さまのお気持ちを感じ
胸を打たれます。

それから、
この包丁塚の建立に
功績のあった人として

私の両親の名が
石碑に刻まれていて


私が毎年
参加させていただくのは
父親の供養の意味も
込めています。

おかげ様で母親は
いまも健在。
とても元気です。

石碑の周りには
色とりどりの紫陽花。

聞けば、関係の方が毎年
植え増ししているとのこと。

親の名前を確認しようと
塚の裏手に廻ると
そこに小路があって

紫陽花植樹の経緯が
書いてありました。

いわく

紫陽花は咲いていくうちに
色がだんだん変化する。

料理の世界でも
素材に手を加えることで
美味しく変わっていく。

紫陽花は料理と似ている。


ここにも料理人みなさまの
お心をうかがい知ることが
出来ました。

功労者の表彰や
神主さんの一連の儀式を終え

いつものように
ご参列の皆さんと

直会弁当をいただきました。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマゴと私。

2017年09月08日 | オレ式
タマゴは物価の優等生。

巨人・大鵬・タマゴヤキ。


小学校に入る前は、毎日

タマゴかけご飯を食べていた。

そのせいか最後には

胃をこわしてしまった。

よく噛まなかったからかな。

小学生のころには

自分でタマゴヤキとか

ハムエッグなど作って

おやつ代わりにしてました。

そんな感じで子供のころから

楽しい「タマゴライフ」を

満喫していましたが、

学生時代、仲のいい友人が

「タマゴは一日一個まで。」

などとふざけたこというので

それは聞き捨てならんと

アツイ口論になりました。

コレステロール値が高いからさ

と、彼は言ってました。

それにしてもいま思ううと

そんなことで口論になるとは。

若いって素晴らしい。

タマゴは栄養価も優れているし

どうやって食べても美味しい。

まちがいなく

私の身体の殆んどは

タマゴで出来ている。

これまでも。これからも。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊蹄に抱かれて。

2017年09月07日 | 中華料理
ニセコを訪ねました。

ニセコはロングステイの
外国人でにぎわっています。

ヒラフ界隈も昔とはすっかり
さまをかえました。

一時ストップしていた
長期滞在型マンションの工事も
再開しているようです。

その帰り道。
ちょうど昼時間になったので

倶知安の国道沿い
四川料理の名店を訪ねました。

私の大好きなお店です。

ここは四川系だけでなく

ラーメンや唐揚も美味しい。

ごちそうさまでした。

お店の駐車場から見える

羊蹄の雄姿。

気持ちも大きくなります。

大好きな山。いつか登りたい。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラム。

2017年09月06日 | オレ式
最近

インスタグラムなる
ツールを体験中。

フェイスブックの
画像投稿だけに
フォーカスした感じかな。

気軽に投稿できるので
ときどき利用している。

景色はよりきれいに
お料理はより美味しそうに

自分の好みで
画像処理できるのが楽しい。

私の下手な写真も
プロカメラマンの技になる。

ちょっとムリかな。(>_<)

まぁ、それはともかく

私の「オレ式料理」を
インスタグラムに投稿した。

上の「ワカメそうめん」が

このように変貌する。

お盆に作る「盆カレー」。

ちなみにジャワ中辛がベース。

地域限定販売。
SBホンコンやきそば。

必要なのは水だけの
超カンタンクッキング。

インスタグラム処理で
すごく美味そうになった。

でもこれ、ホンコンに美味い。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーアーチスト。

2017年09月05日 | 中華料理
料理は

いかなる芸術をも超える

「超芸術」と

私は言っている。

見て美しい。

香り芳しい。

食べて美味しい。


料理は「超芸術」。

そして料理人は「超芸術家」。

素材に新しい命を与え

素材の価値を高め

そこでご利益をいただき

明日につなげる。

それは決して

お金のためにだけでない

みなさんに

美味しいものを

食べていただきたいという

想いが伝わってくる。

美味しいものは人を作る。

美味しいものは人を幸せにする。


料理は芸術を超えている。

そして料理人は「超芸術家」

「スーパーアーチスト」だ。

夏の暑い日

50℃を超えようかという

灼熱の調理場で

吹き出る汗を拭きながら

鍋をふる料理人の姿を

私は何度も見ています。

みなさんに

美味しいものを

食べていただきたいという

熱い想いが伝わってきます。



私が料理人のみなさまを

心から尊敬する所以です。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断食。

2017年09月04日 | 歳時記
私は英語が好きです。

とはいっても、
ペラペラしゃべれる

という訳ではありません。

ただ好きなだけなのです。

夜のEテレ英語教室なども
なにとはなしに観ています。

5つ覚えて4つ忘れる
感じですが、楽しい時です。

小学4年生から塾で、
中学1年生からは学校で、
英語を習いましたが

小中高大と
教えて下さる先生に恵まれ、
楽しく学びました。

特に高校時代の英語が
面白かったな。

バイブル・旺文社の
「基礎英語」に出てくる
ことわざを暗記したり、

「試験に出る英単語」
いわゆる「シケタン」を
一冊まるごと覚えたり。

みんなで放課後のこって
楽しく勉強してました。

「あさごはん」「朝食」。

英語では「breakfast」。

中学で教えていただいた
T辺元樹先生の言葉を
今もよく覚えています。

「break」は「やめる」。
「fast」は「断食」。

すなわち「breakfast」は
「断食をやめる」こと。

イコール「朝食」ですよ。
と。

ナルホドォ。言葉は面白い。

夕食から朝食までの
12時間は、いわば断食だ。

英単語はいちいち
日本語に置き換えて
覚えてはいけない。

単語の成り立ちを捉えよ。

帯広のホテルで
breakfastをとりながら
そんな教えを思い出しました。

それにしても昨夜は遅かった。

ほんの短い「断食」だった。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活274号。

2017年09月03日 | 中華料理
北海道開発局の発表によると
昨年8月末からの台風10号による

国道274号日勝峠の通行止めを
今10月末までに解除するという。

昨年、長年通いなれた日勝峠が
無残な姿になった画像を見てから
とても悲しい思いをしていたが。

いよいよ開通とは嬉しい限りだ。

美珍楼西家での昼下がり。

久しぶりのハムユイチャーハン。

次に来るときは高速を使わずに。

新しい日勝を通ってきます。

とても楽しみです。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いかり豆について。

2017年09月02日 | 歳時記
冷凍「いかり豆」を仕入れた。

この商品は
油で揚げてからいただく。

揚げてみた。

カリカリ歯ごたえがあって
美味しい。

これはビールがススムくん。

「いかり豆」

こちらではあまり
聞かない名前のように思う。

調べてみるとやはり
「いかり豆」は

乾燥させたソラマメを
油で揚げた豆菓子だという。

だから

厳密にいうとこの商品は
揚げる前の状態なので
「いかり豆」とは言えない。

別名・フライビーンズとか
フライビンズとか言うらしい。

発祥は奈良。

詳細は諸説あるようだが

昭和初期、奈良に於いて
「大和そらまめ」の名で
製造を始めた。

という説や

明治後期に奈良で
ソラマメを揚げて
売ったのが始まり。

などの説があるという。

いずれにしても発祥は
奈良ということに
間違いはなさそうだ。

「いかり豆」は

関東では「花豆」と言い
九州では「夏豆」など言う。

「いかり豆」の名の由来は、

豆を揚げると
皮の中の空気で油が爆ぜる。

だから皮に十字の切込みを
入れて空気を逃がす。

切込みが十字に広がり
いかり形に見えることから

「いかり豆」。云々云々。

おやつや酒のつまみにどうぞ。

皮は食物繊維が豊富なので
むかずにそのまま食べて下さい。

なるほど。φ(..)メモメモメモ。

ここまで学んで

自信をもってお客様に勧めたら

皮が硬くて食べられない

お叱りをいただいた。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味いものアリ。

2017年09月01日 | 北海道
ガトーキングダムの
駐車場から空を見上げた。

秋です。秋ですねぇ。

天高くウマ肥ゆる食欲の秋。

これから当別へ針路をとります。

当別町は札幌の北トナリの町。
そして当別に美味いものアリ

これまで何度訪ねても留守だった
「焼肉やまと」さんを訪問です。

念願かなった。

さてさてナニ食べるかな。

どれも美味そうで、なまら迷う。

結局、私はポーク照焼定食。

あとの二人。
焼肉定食とザンギ定食でした。

肉もライスもボリューム満点。

泡ものを伴うパワーランチ。

定食には小ラーメンがつきます。

これがまた美味い。

マスターといろいろ
お話しさせていただいて

汗かきかき完食しました。

「ごちそうさま。また来ます。」

店を出るとそこに
あの名店・当別日の丸亭が。

せっかく来たのだからと

唐揚げホームパックを購入。

(お腹いっぱいなはずなのに)

この唐揚げは、

私の知る限り日本で
3本の指に入る美味しさです。

アツアツなので車を10分ほど
走らせたあたりが食べごろです。

天高くボク肥ゆる食欲の秋。

10分後・・・

やっぱりこの唐揚げ、美味い。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする