KYOKUKENZO'S WORKSHOP 2025

「道」は自ら切り開くもの。
他人の後追いは「道」にあらず。

本は読むな。

2018年11月20日 | 歳時記
本は読むな

私が敬愛する
養老孟司東大名誉教授は

大学でこんな忠告を
うけたそうです。

先生には著書もあるし
私は読書が趣味なので

先生がそう言うのを
「オヤ?」と思いますが

これには色々な
ワケがあるようです。

要するに

昔の研究には
外の光が必要だった。

当時は鏡で外の光を
取り入れて研究したので
夜には研究ができない。

だから

昼間は本を読むなとなる。

本を読んだ分だけ
顕微鏡の時間が減る。

というワケです。

すなわち

本を読んでいると

実際に何かをする
時間がなくなる。


と言うことです。

いまで言うなら

スマホを見ていると
あっという間に

時間が流れて
結局なんにもできない。

本を読むのは

それと同じことだった。

本を読むよりも
山などの
なにもないところに

何も持たずに出かけて
仕方がないから歩く。

そう言うことを
やりなさいと言われた。

体で何かすることと
本を読むことの

バランスをとれと
言うことなんです。

書物やネットの情報は
絶対ではありません

実際に行動して
自分の頭で考えることが
自立の第一歩なのだと

先生は説いています。kyokukenzo


余談。

先生の専門は解剖学。

20年ほど前

学生が言った言葉に
嘆いた教授がいたそうです。

先生、この死体間違ってます!

教科書に書いてある通りに
なっていないというのです。

だから死体が間違っていると。

その学生さん。

立派なお医者さんに
なってるといいのですが。kyokukenzo

(参考)NHK 100分de名著(読書の学校)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬまで一緒に。

2018年11月19日 | 中華料理
年に一度の同期会。

最近会えばマゴ自慢。
病気の話や年金の話。

おそこ痛いここカユイで

結構もりあがる。

あの3年間。

同じ学び舎で

同じ空気を吸っていた

仲間たち。

これからも出来る限り

時間を共有していきたい。

心からそう思う。

死ぬまで一緒にいようぜ。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置手紙。

2018年11月18日 | 洋食
君はまだたくさんの
紙袋をかかえたままで

この手紙
読んでいるのだろう

これで最後の
男の気まぐれとして

どこかそこらの窓から
すててくれ

君となら
一緒に暮らしたかった

二人でいつも
立ち止まってしまう

あの赤いレンガの家で

ルンルンルルル
ルンルンルルル

今日の淋しさは
風にごまかされて

いつまでも消えそうもない kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車内演説。

2018年11月17日 | 韓国料理
私が営業に出始めたころ

営業の姿勢として
三つのことを
守ろうと決めた。

①マメに通う。
②笑顔。
③約束は守る。

これだけのことで
売上は飛躍的に伸びた。

さらにそのあと
三つの誓いは進化する。

①マメに通って・・・
何をするか。何を伝えるか。

②笑顔プラス・・・
言葉づかい。身だしなみ。

③約束は守る・・・
クイックレスポンス。
相手の求める結果をだす。

最初は
人のマネでもいいけど

最終的に
営業は自分を出すべき。

ありのままの自分を
出すべきですよ。

★美味しいものを食べる。

★人と会う。


この二つは私どもの
仕事の基本であり

私の元気の源でもあります。

そして

営業はまず

よく食べてよく飲んで

腹を割って相手と

連帯するところから始めるべし。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチブッフェ。

2018年11月16日 | 歳時記
朝食ブッフェ3原則

①少量多品種。
②納豆2パックは必須。
③牛乳もしくは泡もの。

まず全体を見廻してから
和洋中とるものなど
大体の朝食プランを決める。

今日は昼食ブッフェ。

①少量多品種、野菜大量。
②糖質控えめ。
③牛乳&トマトジュース。

やはり全体を見廻して
和洋中とるものなど
大体の昼食プランを決める。

とる量は年々減っている。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華パーティ。

2018年11月15日 | 北海道
雲丹のフラン ビスクスープ
塩水雲丹 キャビア添え

駅前のホテルでパーティです。

とうもろこしのかき揚げ

甘長唐辛子 塩

スペイン産 ハモンセラーノ

メロン 蜂蜜玉ねぎムース添え

北海道産ツブ入り

冷やし担担麺。

和牛筋と茄子の

辛子煮込み(ウマい!)

トマポークグリル
サマートリュフ添え

砂肝入り
ペティパンナポテト添え

白桃のサンデーグラス仕上げ


ごちそう様でした。

素晴らしい料理でした。

駅前からススキノへ移動。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊肉ブーム。

2018年11月14日 | 北海道
いま、

第3次羊肉ブームだという。

こないだテレビでやっていた。

それによると

第1次は1950年代。

北海道でジンギスカンが定着。

すなわち私は

生まれてこのかた

ずっと羊肉を食べている。

第2次は今から20年くらい前。

生ラムが激しく流通して

東京でもジンギスカン店が

数多く開店した。

いまも繁盛している店が

数軒あることを私は知っている。

そしていま、

第3次羊肉ブーム。

テレビでは流行の背景を

2つの観点から解説していた。

ひとつは

ジンギスカンにこだわらない

新しいメニューで

女性客までブームが浸透。

もうひとつは

飼料の工夫改良で

羊肉の「臭み」をなくした。

・・・のだという。

キャスターやテロップは

羊肉の「臭み」「臭み」と繰り返す。

レストランでラムステーキを

ほお張る女性が

口々に「クサくなーい」

「クセがない!」と絶賛している。

ふうん。

スーパーの肉売り場の

ラムのスペースも広がったと

女性MCは言う。

まあ、北海道人として

羊肉が多くの方に

親しんでいただけることは

それはそれでね。

なんとなく

ウレシイことではあるけれど。

でも、やたら

「臭い」「臭い」を強調する

コメントにはどうにも閉口する。

「臭み」でなく、せめて「風味」と

言ってくれたらいいのに。

私は生まれてからずっと

ジンギスカン食べてきたけど

「臭い」なんて思ったこと

一度もありません。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポン食べて。

2018年11月13日 | 中華料理
前菜の定番くらげ。

食感はカリカリ
くらげみたい。

でも山で採れるから

やまくらげ」。

このたび伊達銘舗
たいよう庵さまから
お力をいただき

当社オリジナル漬物

「皇晋菜」(味は2種)を
発売させていただきました。

おかげ様で発売以来
とても好評を
いただいております。

どちらも風味よく
漬かっています。

ごはんのおかず
酒のつまみなどに最適。

ぜひお試しください。


三重から朋きたる。

美味い中華でカンパイです。

ウンパイロウ。

クウシンサイ。

ヤサイイタメ(戴帽)と

いつもの料理を

いただいたあとは

スッポンナベと

スッポンスープ。

さぁ。

ススキノの夜はこれから。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今あるを。

2018年11月12日 | 歳時記
私たちは
いくつになっても

その年齢を生きる初心者」。

だから

「人生はこんなもの」と
分かった気にならないで、

初めて会うものへの
驚きと慎重さを持って
生きればよい。

何か失敗しても

この年齢を生きるのは
初めてなんだよね。


と思えれば

自分にも他人にも
寛容になれるのでは
ないだろうか。

頭木弘樹先生談。


ゲームなら
リセットボタンで
やり直しも効くが

人生はただ一度。
人生は選択の連続。

その時その時の
選択があってある今。

だから今あることを
ベストと考えて

「今」を生きたいと思う。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキキノコ。

2018年11月11日 | 北海道
秋の楽しみ。

これがなければ

秋は始まらないし
秋は終わらない。


今年は

たくさん取れた
ラクヨウキノコ。

たくさん食べたよ。

こんなの何年ぶりだろう。kyokukenzo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする