らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

夏は涼しい方へ!なラオタ日記(2日目)。

2018-08-17 01:01:07 | ラオタ日記。
今遠征のイメージは朝2昼2夜2くらい。まずは朝ラーから組み立てるのですが…


田舎の方はSNS率も低いですし、情報の更新も頻繁ではなく。

この日の1軒目。調べでは9:00オープン。しかし9時少し前に到着すると、店前には【11:00~】の記述。

さて軌道修正!ならば、今回リストアップしてある約50軒の中で一番端っこの気仙沼へドライヴィング!





時間あるのでお買い物。現地で買うのも1つの支援になるハズ。




海の真横ですからね。。。




すぐ店に戻れるなら買うんですけどね。




気仙沼は17年連続で鰹の水揚高日本一との表示。今回初めて知った!

地物が多かったので❝気仙沼ラーメン❞でもやるか!と色々買ってきました。フカヒレも(^-^;

せいぜい半日分の材料しかないからゲリラでちょこっとだけですかね。多分1000円でも赤っぽいけど(^-^;




店の駐車場に10:30到着。

「2軒目まで1時間かかるし速攻食べんと。次の車が入ってきたら先に並ぼう」と車内でノンビリしてたら、地元の学生8人組が徒歩できて先手を取られる。想定が甘いアホな私。




新横浜のラーメン博物館で期間限定出店→地元で凱旋オープン。来るのに3年かかりましたが、やっぱりラオタとしては1度来ておきたい場所でした。

気仙沼、昔夜中にきてどこもやってなくてチェーンの❝らーめんランド❞で食べたキリでしたが、やっと思い出ができた(^-^;



北へ1時間戻って、【大船渡さんまらーめん】の代表店へ。



2回目ですが、1回目の記憶はほとんどない!



サンマより鶏。そして南部どりの味わいがよい。次来たら鶏系狙いですな。





そして内陸部へ向かう事15キロ。





地元のみそ❝気仙味噌❞なるモノを使った一杯。

丁度テレビでは秋田代表・金足農の勝ち越しホームラン。ちょっと盛り上がる。そうだ、ここは東北だった!



野菜由来?中心は甘味。気仙味噌単体も機会があれば味見してみたいですね。






水沢競馬場で、ちょっと休憩。ハナ差で旅費全捻出ならず。今年の遠征は際どいの全部負ける。。。

公営ギャンブルのメインレースは大体16:00くらい。店の中休み&胃袋休みにはちょうどよい時間帯なんですよね。





遠野といえば【五右衛門ラーメン】。ラーメンを提供するほぼ全店舗にあるとか。

定休日とか色々あり、敢えてチェーン店へ。

この店、2009年くらい(1~2年前後あるかも)の11月末に来た事があって、ココでその年本州制覇&42都道府県目(確か北海道の帰り道)。ラーメンブログやってた頃で、当時コメント欄で「ここまで来たら12月で47都道府県全制覇を!」ってコメントがいくつかあって、「1年で全制覇したらギネスへ」なんて言われたりもしたんですが、残ってたのが沖縄鹿児島大分宮崎長崎と遠い順に5つ。無理です即断念(^-^;




大きな定義は❝ピリ辛野菜が乗る❞なんですが、店によって辛さが全然違ってココは豆板醤が結構辛かった(^-^;



遠野から更に海側へ1時間。釜石。




❝極細縮れ麺❞と❝琥珀色スープ❞が定義の釜石ラーメン元祖店。初訪!

町興しにと約40店舗で【釜石ラーメン】が発足したのが2011年3月10日。

翌日の震災で提供店舗は約半数になったとか。



フカヒレ餃子と。

到着18:20。入口に❝スープ切れで18時より営業します❞と張り紙がありまして。って事は仕上がった直後のスープ。

ちょっと物足りないのが出てくるかも?なんて杞憂でした。タレ油に頼らずともシッカリと。



ココがある意味今回遠征のメイン。震災直前に食べた事があって、当時心配していたのです。

2011年秋、知り合いに「近くに遠征来るなら」と手伝いを頼まれ、大間岬から八戸→久慈→宮古→釜石と海沿いを走って…想像を超えていて。震災から半年経っても、夜の釜石市内は信号機も動いてない場所があって警察が交差点に立って誘導してたり、昔仕事で立ち寄った取引先の建物が跡形もなくなってたり。必死で吐き気を我慢しながら作業して、「手伝いとはいえ、興味本位で来るべきではなかった」と。終わったら大船渡~気仙沼方向へ向かう予定だったけど、すぐ山の遠野方向に向かって。これ以上見るべきでも、いるべきでもないのではないかと。



当時食べた海鮮ラーメン!が売り切れてて…




ならば、釜石ラーメン。コッチは煮干し感強め。

今更ですし、言葉は薄っぺらいですが、頑張ってください。また行きます!


3日目。最初の予定は久慈千草→宮古たらふくの老舗コース。しかし疲れてきたので宿は内陸に戻って花巻で。

3日目は明日以降に書きますギブアップ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする