抽選会は木曜までです。
今の箱、まだクジ残ってますが1等全部出たので次ロットに切り替えます!
金曜からは毎年恒例のキャンペーンです。
今日は創業記念日って事で色々ありがとうございますm(__)m
~~~~~ここから想い出語りモード~~~~~
オーケストラ盛り割引セール(毎年10円ずつ高くなってますが)は週末金土日に組み入れましたが、【らーめんla.la.la.】のオープン日は本日10月23日です。
今日は創業記念日って事で色々ありがとうございますm(__)m
~~~~~ここから想い出語りモード~~~~~
オーケストラ盛り割引セール(毎年10円ずつ高くなってますが)は週末金土日に組み入れましたが、【らーめんla.la.la.】のオープン日は本日10月23日です。
体調的に、諦めかけた時もありましたがなんとか辿り着けてホッとしてます。
月並みですが、今まで支えていただいたお客様、スタッフ、業者さん…皆さんありがとうございましたm(__)m
もう疲れた疲れた疲れた!(笑)
昔よく書きましたが…オープン当初は全然スープが納得できない状態で。
修行先の社長から
「お前まさかウチと同じ豚骨やるんじゃないやろな?」
「や、やりませんよ⁉」
もう鶏くらいしかないじゃん…
これが当店がトリパイタンの店になった直接的な理由で(笑)
一心屋を辞めて独立店舗を探してる辺りで、2人で店をやろうって言ってた調理師の彼女と別れて。
石川県の人気らーめん店は金沢南部~野々市方向。かほく市在住ラオタはいつも近場にいい店がないから遠出してた。だから河北郡市を条件に見て回り。
店長やってた“武骨屋商店”は駐車場が少ないのがネックだったから、パチンコ屋の駐車場が魅力でココを選び。
ワクワクしたし、スープの仕上がりも増してきて…オープン2週間前に軽い気持ちで原価率計算したら70%くらいあって絶望して(笑)
35%くらいまで下げなきゃ!と材料を減らしていくと、味が…オープンしたもののリピーター0。オープン1ヶ月で《昼6杯夜6杯の1日12杯》とか《昼9杯夜2杯の1日11杯》とか。最初の2ヶ月は赤字20万✕2。その分ヒマだから毎日朝~夜中まで必死で試作試食。尽きるのが先か、仕上がるのが先か。
結婚してたら諦めざるを得なかっただろうから結果オーライ(^-^;
誰よりも食べ回り、誰よりも愛してきた自分ならできるハズなんだ。諦めちゃダメなんだ。絶対仕上げるんだ。間に合わせるんだ。できるんだ。呪文のように繰り返して洗脳しながら。
諦めてしまったら、きっとらーめんを嫌いになってしまうから。
1年目の夏、やった浮上し始めた頃、胃が痛くなりちょくちょく激痛が走って、2ヶ月近くトイレは全て液体しか出なくて。でも休めない。この状況で休めない。今となっては何の病気だったのかも分からないですが。
倒れたなら諦めもつく。自分の中の“ラオタ”を守る為に意地でも。
ギリギリを切り抜けてなんとか軌道に乗り…そんなある土曜の朝8時。横のパチンコ屋から電話で「ミリオンは2週間後の26日で閉店するけどソチラは当分やってていいですよ~」
この電話、約1分。いや、せめて店来て言ってください(^-^;
(後日「9割方無くなると思ってください」と言われ)
その頃には売上も安定して(やっぱりコツコツ努力する事って大事です)、弟子を取り2号店を探しはじめていて…
弟子達に2~3店舗くらい任せたら、また全国を回りながら「(仮)誰も知らない地らーめん」って本を書こうと準備を始め。
自分は売れてるモノより軌道に乗りきれないまま消えかけてるモノの方が好きで、大して売れないまま段々提供店が減ってしまった寂れた地らーめんに脚光を当てるような作品を書こう…と。
で、っぽい名刺も作り(笑)
ラーメニスト=らーめんを“する”人。作る、食べる、書く。
コロナで取材どころじゃなくなり、私の健康状態から断念しましたが。取材予定だった店もいつか回りたい。
地震で未だ再開できてない店もある中で、なんとか10周年フェアを開催できる事に感謝です。
なんとか河北郡市のらーめん熱を。
石川らーめんの可動域を。
朝にらーめんを食べる人が増える事は、現状の《らーめんは昼夜》を《らーめんは朝昼夜》となり地域における“らーめん消費量の増加”に直結する。
日頃らーめんと繋がらない食材をらーめんと繋げればらーめんに拡がりが生まれ、選択肢が増える。
人口が伸びないならシェアを増やすしかない。なんとか河北地区に“らーめんの楽しさ”を。
もう腕は限界近くて、次に激痛が走ったら…どこまで踏み込むか。いつか引くべきか。そもそもリミットがどれだけ残っているか。
とりあえず11年目へと向かいます。サッカーに例えれば前後半90分は終わってロスタイムに入ってるような状況です。ロスタイムが何分あるのか?意外と長い事を祈りつつ、いつ笛が鳴っても後悔しないよう全力で、熱を持ち続けて走り続けます。
自分のやりたい事、やるべき事を全力でやれている事に感謝しながら。