93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

蟹行文字(かいこう)

2015-11-29 11:27:30 | 日々の暮らしから
最近は横文字が多くて、前後の記事から推し量って解釈している。
戦後まもないころ、父は文化部長の職にあって、
まだあまり知られていなかったユネスコのことを聞くことができた。
当時はまだ頭も柔軟だったのだろう。ユネスコの元はね・・・
と教わったのをまだ覚えている。
United Nations(国連) Educational(教育) Scientific(科学)and Cultural(文化) Organization,(UNESCO ユネスコ)




最近は元の意味の頭文字だけの省略語が多くて困る。
NISA,NAFTA、GDPとGNPもややこしい。NHKとNASAくらいは頭の中に入っているが。
そんな話題になったとき、弟曰く「必ず元の言葉がトップにくるから、
そこから理解するといい」
とは言っても英語に堪能な弟はいいけれど、英語のの素養のない私には無理な話である。

「蟹行の徒」
蟹は横にしか歩けない、横文字ばかり乱用する輩の事を蔑んで言ったらしい。
誰が言ったか、いつのことか覚えていない、
その言葉を知った時の印象が強烈だったのでいまも覚えている。
明治維新より後の事かもしれない。

「蟹行文字」
横書きにするのが習慣になっている文字。欧文のこと。横文字。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠征」しました

2015-11-27 21:03:14 | 日々の暮らしから
庭のモミジ例年より紅くない、これから紅くなるとも思えない。


ウオーキングと楽しみを合わせて遠いけれどお気に入りのスーパーマーケットまで「遠征」した。


その近くに最近話題の缶詰バー「kanso」があるらしいので、高価な缶詰でも一缶買ってみようかと
思ったが残念ながらお休み?または夕方からの営業かもしれない。残念でした。


夕方からライブがあるらしく、若い女の子が行列していた。

「Lead」というダンスボーカルユニットとしった。

缶詰は買えなかったけど、チーズほか食料を仕入れた。
何よりもウオーキングができてよかった。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日はリハビリの日

2015-11-25 18:58:23 | 日々の暮らしから
手入れもしないのに毎年大輪の花が咲く。今年で4年目かな?孝行なシャコバサボテン
今年は入院でいつもにもましてほったらかしだったのに・・・


毎週水曜日はリハビリの日。
新しく使えるようになったマシン ↓


バイクは毎週利用している。 ↓


10年くらい前大流行した「Wii」 数多くのメニューがあって好きなプログラムを選ぶ。
楽しみながら バランスなどトレーニングできるので、私は大好きである。


週一回3時間、激しい運動はないけど、家にいてはできない3時間を過ごせるので満足している。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和式はトルコ式?

2015-11-23 10:54:48 | 日々の暮らしから


少し尾籠なことではありますが大切なことです。
トイレの種類に 和式と洋式があります。最近は洋式が優勢のようです。
私も股関節の手術をしてからは、和式は使えなくなりました。

       

実はヨーロッパ・中東の「トルコ式」は日本の「和式」よりずっと歴史があると知りました。

平安時代の姫君は「尿筥」(しのはこ)で用を足し使用人が捨てていたことはよく知られています。
十二単ですから、その点は都合よかったでしょうね。

ではヴェルサイユ宮殿は? 常設のトイレはなかったとか読んだことがあります。
真偽のほどは知りません。
20年くらい前、夫と宮殿見学しましたが、トイレは気付きませんでした。当たり前ですね
宮殿見学でトイレを気にする人などいません。

歴史的と言うほど古いことではありませんが、友人が中国奥地へ旅行したとき
全円のスカートを持参、林の中でそのスカート利用して用を足したとか、
十二単式ですね。
モンゴルの砂漠へ旅行した人からも、よく似た話を聞きました。
何十年も昔の事ですから、今は違うと思います。

これは私の経験ですが、中国旅行で扉のないトイレは何度も遭遇しました。
入り口付近で友人が見張り、交代で使用しました。
GDPで日本を追い越し、アメリカに次いで第二位の経済大国になった今は、
そんな風景はもうなくなったでしょう。

「和式」しか使えなくなった今、願わくば全部「和式」いや「トルコ式」になってほしいものです。
お粗末なお話しでした。しかし大切な話でもあります。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「♪私は真っ赤なリンゴです♪」

2015-11-21 20:54:55 | 日々の暮らしから
夫が亡くなって間もなく17年、以来毎年夫の郷里信州から送られてくる。
勿論、次世代の人が送ってくれるのです。
お礼はいつも電話と言うことにしている。信州の親せきなどのあれこれが聞けるから。
リンゴの季節が1年一度の信州とのつながりになっている。


ダンボールに送料として貼ってあった切手。見事なので撮ってみた。貴重な切手があるやも?
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする