最近は横文字が多くて、前後の記事から推し量って解釈している。
戦後まもないころ、父は文化部長の職にあって、
まだあまり知られていなかったユネスコのことを聞くことができた。
当時はまだ頭も柔軟だったのだろう。ユネスコの元はね・・・
と教わったのをまだ覚えている。
United Nations(国連) Educational(教育) Scientific(科学)and Cultural(文化) Organization,(UNESCO ユネスコ)


最近は元の意味の頭文字だけの省略語が多くて困る。
NISA,NAFTA、GDPとGNPもややこしい。NHKとNASAくらいは頭の中に入っているが。
そんな話題になったとき、弟曰く「必ず元の言葉がトップにくるから、
そこから理解するといい」
とは言っても英語に堪能な弟はいいけれど、英語のの素養のない私には無理な話である。
「蟹行の徒」
蟹は横にしか歩けない、横文字ばかり乱用する輩の事を蔑んで言ったらしい。
誰が言ったか、いつのことか覚えていない、
その言葉を知った時の印象が強烈だったのでいまも覚えている。
明治維新より後の事かもしれない。
「蟹行文字」
横書きにするのが習慣になっている文字。欧文のこと。横文字。
戦後まもないころ、父は文化部長の職にあって、
まだあまり知られていなかったユネスコのことを聞くことができた。
当時はまだ頭も柔軟だったのだろう。ユネスコの元はね・・・
と教わったのをまだ覚えている。
United Nations(国連) Educational(教育) Scientific(科学)and Cultural(文化) Organization,(UNESCO ユネスコ)


最近は元の意味の頭文字だけの省略語が多くて困る。
NISA,NAFTA、GDPとGNPもややこしい。NHKとNASAくらいは頭の中に入っているが。
そんな話題になったとき、弟曰く「必ず元の言葉がトップにくるから、
そこから理解するといい」
とは言っても英語に堪能な弟はいいけれど、英語のの素養のない私には無理な話である。
「蟹行の徒」
蟹は横にしか歩けない、横文字ばかり乱用する輩の事を蔑んで言ったらしい。
誰が言ったか、いつのことか覚えていない、
その言葉を知った時の印象が強烈だったのでいまも覚えている。
明治維新より後の事かもしれない。
「蟹行文字」
横書きにするのが習慣になっている文字。欧文のこと。横文字。