バス地下鉄と乗り換えて、歩きも3000歩あり私の体力相応の距離です
買い物もできますし。(お気に入りのフレグランスなど)
文房具もかなり揃っています。
最後にパスタでランチ、そのうち飽きるかもしれませんが、今のところ気に入っています。
いつもながら本屋さんの数の多さに驚きます。買う日も買わない日ありますが
本屋さんは見ているだけで楽しいので、この日も一回り巡り歩きました。
勿論地下には食品や日用品売り場もあり、目下お気に入りの散歩コースです。
バス地下鉄と乗り換えて、歩きも3000歩あり私の体力相応の距離です
買い物もできますし。(お気に入りのフレグランスなど)
文房具もかなり揃っています。
最後にパスタでランチ、そのうち飽きるかもしれませんが、今のところ気に入っています。
いつもながら本屋さんの数の多さに驚きます。買う日も買わない日ありますが
本屋さんは見ているだけで楽しいので、この日も一回り巡り歩きました。
勿論地下には食品や日用品売り場もあり、目下お気に入りの散歩コースです。
12月に入り、私なりに気忙しい気持ちの中で、老人ホームの友人を訪ねました。
女学校時代の「四人組」うち二人は亡くなり、一人は今日訪ねたホーム入居中。
こういうところでの暮らしを目の当たりにしたのは初めて。
スタッフの案内でホールで寛いでいた彼女に久しぶりに会いました。
一瞬、私がわからなかったみたい、 無理もない突然の訪問でしたから。
彼女の部屋へ移動1時間半くらい昔ばなしに興じたが、意外にも今の暮らしに
満足しきっていることに驚きました。
意識の混濁とまではいえませんが、時々会話がちぐはぐになることも。
食にうるさかった彼女、食事のこと聞くと満足しているとのこと。
もう家で一人暮らしはできないと自覚し、今の暮らしに満足していると彼女。
少しふっくらとして、50キロ近くになったと喜んでいた。
今まで見たことのない穏やかさに驚くとともに彼女のために
心底よかったと思いました。
ipadで一人娘と(海外在住)話しているからと、淋しくないとも。
その娘さんがお正月に帰国すると話した時にはさすが嬉しそうでした。
今の境遇に満足し、不足も言わない彼女の見事さには脱帽しました。
前日は休養して「満を持した」つもりでコガモを見に行きました
30分以上粘りましたが、泳ぐ気配はありません。親鴨がシェルターの屋根で見守っている。
近くの住人らしき方が「カラスにやられました」と。
5羽しかいませんでした。10羽生まれたのに。狭い溝の中を時々5羽揃って動くだけ。
5羽が寄り添って円陣を組んだようにかたまっている。心なしかおびえているようだ。↑
30分以上粘りましたが、残念でした。お昼寝タイムかも?
住民に見守られて、シェルターまで作ってもらったのに、泳いでいるときに狙われたか?
納屋橋のフラワーフェスティバルを見る予定でしたが中止。目と鼻の先なのに。
二つのことをこなす体力はもうなくなりました。救いは曇りで涼しかったこと。
青空はありませんでした。
今年はたくさん咲きました。今も次々咲きます
昨日は1歩も歩かなかったので(千客万来で)今日の散歩は少し遠征しました。
地下鉄4駅先の八事の本屋さんまで散歩。 ↓ 買いました。
「そこに山があるから」この有名な言葉の主で英国の登山家マロリー氏のお話。
没後100年を記念して復刊されました。読書中の「一茶」が終われば次に読みたい。
ホームの時刻表がQRコードに変わっていて驚きました
市のサイトによれば、経費節減だそうです。皆さんはとっくにご存じでした
ホームには電光掲示板があるから不便はないと市側は言っています。
確かにまもなく来る電車と次の電車の時刻は表示されますが、
時刻表を見たい人もいれば、スマホ持たない高齢者もいます。
ガラケーでもアプリ入れて読み取れるらしいですが。
娘から教わって一応知ってはいますが、あまり利用していない。
QRコードの発案者は日本人です、今や世界中の人が利用しているようです。
欧米や中国の使用率は80~90%、日本は6割くらいとか。QRコード全盛です。
玄関先の花々 ↓ 鉢の花はみな婿殿のお土産です。
↓ 花の名前は聞いてもおぼえられません。
遠出はできなくなりましたが、花を愛で楽しみ、読みたい本のある幸せに感謝です。
長江(揚子江)の夕陽 1911年
この年の中国訪問は弟夫婦と3人、南京生まれの弟が生まれた地を見たいとの希望で実現,
住所表示があるだけでしたが、この地であることは間違いなく、今はビルが建っていた。
住居表示は昔のままを使用しているらしい。
万里の長城 ↓
中国語教室,本日三回目無事受講できました。
私以外の二人はかなりの実力者です。
私の興味はいうなれば「雑学的」なものが多くて先生には申し訳ない。
漢字しかない中国語では外国の国名、人名みな漢字表記です。
ひらがなは漢字から派生してできた文字です
法国、英国 西班牙、美国 等々は何となくわかります、
美国は日本語では米国です。
日本語では外来語はカタカナ表示ですからとても便利です。
人名は個々の文字の発音によって当てはめるらしい。例えば
拝登 (バイデン) 特郎普(トランプ) 普金(プーチン)
日本語は漢字、ひらがな、カタカナと3種を組み合わせ便利にできています。
3種類の日本語は古い歴史を持っていることをしりました。