93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

いまごろですが・・・

2018-01-30 17:37:29 | お出かけ

間もなく「春」ですのに一応初詣です。一番近い神社です

人っ子一人いなくて静寂、恐いくらいでした。

昔はなかったのですが、お稲荷さんも祀ってあります。

この辺りは「野鳥保護区」に指定されていますのに、野鳥の姿も、声もなし、

50年以上も昔、この地へ引っ越してきたころは、

子供たちは先生に連れられ、野鳥観察の授業もありました。

この神社はかなり広い敷地で木々も多いのですが

野鳥はどうしたのでしょう?住宅が増えたせいでしょうか?

  

子供、孫達の家族や私のこと、たくさんお願いしましたのに

コインのお賽銭では申し訳ないので、紙幣奮発しました。

よいウオーキングができました。 約4,000歩

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万年初心者

2018-01-28 17:37:39 | お出かけ

星ヶ丘テラス

寒さも多少は緩るくなり、雪も殆ど消えました。

月二回のビリヤード教室に行きました。今日は11人中10人出席。

参加することに意義がある、なんて恰好つけていますが

上手になりたい気持ちはあります。

今日は先生の一言で急によく入るようになりました。

とっくに習ったことなのですが、忘れているわけでもないのに・・・

「一を聞いて十を知る」と言いますが、私は十を聞いても一しかできない。

ポケット(台にある6個の穴)に入った快感は下手なりに気持ち良いもの。

ネットから拝借

ビリヤードは知能ゲームでもありますが、今の私はそこまでいっていません。

最近はユウチューブでプロの撞き方見て楽しんでいます。少しは役立つ?

帰りはチラチラ雪が降っていました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知性の人」

2018-01-27 17:52:35 | テレビから

先日、西部邁氏が亡くなられました。多摩川入水は衝撃的でした。

強い人、信念の人と思っていましたので、ショックでした。

思い出すのは1999年浴室で自殺された江藤淳氏のこと。

遺書にも衝撃をうけました。↑ 

1999年は特別の年、よく覚えています。

春まだ浅いころ夫は亡くなり、その数か月後

江藤さんは自殺されました。

西部、江藤お二方の共通点は、夫人を亡くされて後

健康問題で悩み苦しんでおられました。

お二方にファンと言うには恐れ多いのですが、

「夫の好きな赤烏帽子」、夫唱婦随と言いますか

数少ないですが夫の買った本も読みました。

 

さだまさしの「関白宣言」の一節に、

“俺より先に死んではいけない”とありますが

晩年、夫も同じこと言っていました。その通りになりました。

夫は一応クリスチャンなので、自殺は許されませんから

お二方のようになことにはならないとは思いますが・・・

尊敬するお二方の最後を見て、人間は弱いものなのかと

考えてしまいました。 ご冥福をお祈り致します。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の朝(26日)

2018-01-26 11:59:34 | 日々の暮らしから

昨日に続き雪の朝2日目です。日陰以外はすぐ溶けるでしょう。

裏のお宅は工事中で寒空の下毎日威勢の良い音が聞こえてきます。

工事会社は気を使っていますが、昼間だけなので気になりません。

持ち主の夫人は転倒→入院→老人ホーム→そして亡くなられました。

金曜日は健康教室ですが、危険なので中止と連絡ありました。

楽しみ半分、義務感半分なのですが中止と決まると残念です。

で、二回目のジャム作りました。なかなか美味しいと自画自賛。

午後からもう一度作ります。今までの経験から二月になると

リンゴは急に「ボケる」ボケてからでは美味しいジャムができませんので。

リンゴ二個は小さな容器二つに納まりました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治150年

2018-01-25 11:56:46 | 日々の暮らしから

今朝(25日)はうっすら雪化粧、日当たりは間もなく消える程の雪です。

「降る雪や明治は遠くなりにけり」 中村草田男

いまや「昭和は遠くなりにけり」です。

    

今年は明治から150年の記念すべき年になるそうです。

私の両親は明治生まれ。明治、大正、昭和、平成と四元号の中を

過ごして逝きました。 すごいと思っていましたが 私も

昭和、平成そして来年に新しくなる元号までも生きていそうですから

三つの元号を生きたことになります。 ちょっとだけすごい。

いや凄くもなんともない、昭和は随分長かったですから、

私と同じ三元号の経験者は多いことでしょう。

最近銀行やお役所関係の書類など、和暦と西暦が混在していて

ややこしい。 こういうことがだんだん面倒くさくなってきました。

和暦か西暦かどちらかに統一すれば私は助かりますが、

出来ない何か理由があるのかも知れない。

どちらにしても書類などの処理能力の衰えに原因があると思います。

先が思いやられます。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする