93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

ドイツという国

2016-01-31 10:44:45 | 日々の暮らしから

ドイツは行ったことないが、もともとドイツ贔屓の私、
愛知万博ドイツ館で出会った諸々の合理性、技術等々さすがと言うところは多かった。
私のドイツ贔屓は第二次大戦の同盟国だったからというわけではない。
ヒトラーのような独裁者を生んだマイナスもある国ではあるが。
戦争に敗れ、国を分断されたが見事に立ち直り、経済大国になり、
ヨーロッパで一番影響力の大きい国になった。
今は報道も下火になったが、ドイツがシリア難民の大量受け入れを表明したとき、
経済力があるからでもあろうが、偉いなぁと思った。

ひ孫が2人になって、大きい方は2歳をすぎ玩具にも興味を示し、
玩具の与え方も大切な時期になったかもしれない。
デパートへ行ったとき、玩具売り場を覘く楽しみが増えた。
ネット検索もして私のほうが楽しんでいる。
ネット上の玩具情報量の多さにびっくり!
ドイツの玩具に優れているものが多いと思った。
ちゃちなプラスティック製品は少なく、木製をはじめ危険の少ない材料で作られている。
玩具先進国と言われる所以はここにある。
高価なのが「玉に瑕」。関税の関係かもしれない?本国で買えばもっと安いのだろうか?

北欧の玩具も魅力的、北欧は育児先進国と言われているらしい。

ヨーロッパではよいものを長く使うと言う伝統があり、玩具もまた然りなのだろう。
日本のものも上質で皇室御用達などになればやはり高い。

写真のパペットもドイツ製、私が喜んで眺めている。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳トレ、筋トレ

2016-01-29 13:36:32 | 日々の暮らしから
雨の朝。

昨年の手術の前に「要支援1」を認定されたおかげで今のリハビリ施設に通えている。
リハビリ特化型のデーサービスと言う。自己負担は1割。
要支援1は最低の認定レベルなので週一回しか行く権利がない。

同じ施設で介護認定を受けていない、いうなれば健康なシニアのための「健康教室」もある。
もちろん自費だが、今のやる気があるうちに行ってみようかと考えている。
「鉄は熱いうちに打て」と言うように手術後半年も経っていない今、
やる気になっている今だからこそ効果もでる?

ここのいいところは、気に入ったマシーンと「脳トレ」だ。
筋トレの運動自体も頭を使わなければならないように作られている。
脳トレも易しいもの、難しものいろいろだが、満点取れなくても
先生の話では答を導き出そうと考える過程が大切とか、脳の活性化ということだろう。
長生きは困るし充分生きた感はあるが、ボケないで体力もつけて「健康寿命」を伸ばすことは必要だろう。
 マシンはほかにも数種あります。これは私ではありませんスタッフのお一人です。
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカソ展、天才の秘密・レクチャー&ランチ

2016-01-26 20:40:13 | お出かけ
愛知県美術館で開催中


美術館学芸員のレクチャーつきランチに参加した。

会場はホテルのフレンチレストラン「エスコフィエ」


グループ毎に席がセッティング。私は一人参加なので一人席。気が利いている。

20世紀の巨匠と言われ、多作、変化、早熟の天才と呼ばれ、
知らない人はない一番有名な画家かもしれない。
一方でピカソは天才だが、独創性が乏しいと批判もされた。
美術教師の父の薫陶を得、3歳にして神童と呼ばれた。(らしい?)
少年時代、青の時代、バラ色の時代、キュビズムとその後、この4章で構成されている。
少年時代:ただただ周囲の絶賛を浴びて、少年らしい絵は一度も描かなかった。
父は息子のあまりの才能に、絵筆、パレット、画材すべてを譲り自身は以後描かなかったとも。
「科学と慈愛」ハバルセロナ・ピカソ美術館秘蔵品門外不出、
題名は若いピカソ(16歳)に相応しくなくて父の入れ知恵ではないかなど言われてる。

青の時代:特徴は深い青色、貧しい人や身体不自由な人がテーマ、硬質で彫刻的、
親友の死にも影響された。 この時代の絵には批判的な意見が多いとも。

桃色の時代:明るい色調になりパリ移住後(?)でお相手の女性が変わる度に
画風も変化した。

キュビズムとその後:説明を聞いても難解で理解できない。立体的に描くこと?
原点は「アビニヨンの娘にあるとか。
この時代の展覧会は少なく、いつもは「名古屋飛ばし」が多い中、
今回は「東京飛ばし」だとか。

ピカソ展はまだ見ていない。このランチは入場券つきなので。
レクチャーの諸々を忘れないうちに行かなければ・・・
追加写真メインディシュとデザート ほかにスープと前菜ですが、シンプルなランチでした




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FB ボタン

2016-01-23 17:03:19 | 日々の暮らしから
今冬二度目の積雪は1センチ(先回は9センチ)気温が低いのでサラサラの雪。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

余り活発ではないが、たまにFBにもコメントしている。
今まで いいね ボタンだけだったが、新しく5種類加わった。
悲しい記事、辛い記事に「いいね」ボタン押すのは憚られた。
悲しんでいるのに“いいね”はないだろう。

今回五つのボタンが加わって、よりコメントに相応しい感情ボタンを押せることになった。
私のように“いいね”ボタンだけでは足りないとの声が多かった由。
今までの親指ボタン“いいね”にプラス下記の5つが加わった。
 超いいね、うけるね、すごいね、 悲しいね、ひどいね、

いいね、と 超いいね、これも少し迷うところかも。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の「ウオーキング」

2016-01-23 16:14:58 | 日々の暮らしから
会場のある8階の中庭(愛知県美術館)10階では「ピカソ展」開催中。

     
以下の作品は知り合いやお友達の絵ばかりです。
うちお一人は佳作賞受賞されました。
大きな会場に水彩だけで300点余、版画もたくさん出展されていました。

鑑賞後美術館内レストランでランチ、前菜を写しただけであとは食べるのに専念。


毎日歩行30分以上を己に課しているが、それがなかなか難しい。
外出すれば自然に30分以上歩くことになり、ノルマも達成できる。
加えて、いろいろ刺激もあり楽しい。
どの絵もみな力作揃いで「眼福」。ランチも美味しく「口福」の一日でした。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする