93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

ある桂冠詩人が言いました

2025-01-27 20:32:34 | 新聞

「死ぬより老いるのが心配だ」とはある詩人の言葉です。蓋し名言かと。

80歳を何歳か過ぎたこの詩人は(アメリカ人)死亡記事に興味を持つ。

故人の年齢と己が年齢を比較して、思いを馳せるらしい。

時に死亡記事が気になる私は、桂冠詩人と言われる人と

同じような見方をしていて「光栄」に感じました。

神の手(ハムサ)イスラムの護符

その昔、今のような争いのない時代、亡夫が宗教関係のグループの人たちと

イスラエル、ゴラン高原など旅した時のお土産に買ってきました。

今はネット時代、検索してみたら数々の「ハムサ」が売られていて驚きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週休3日

2024-03-16 21:14:31 | 新聞

新聞に週休3日制導入の記事がでました。

「労働は美徳」と言われたかどうか知りませんが、戦後国民一丸となり復興を成し遂げ、

世界中から称賛されました。

私の時代は官公庁も会社、学校も土曜半日、半ドンと言われていた。

さらにその後これらはみな土曜休みになりました。週休2日制です

今また週休3日制が言われるようになりました

「♪月月火水木金金♪」この歌を知る人は極く少数になりました。

厳しい訓練で知られる海軍から出た言葉のようです。

土曜も日曜もなく働くということです。自宅でオンラインで仕事をし、出社は

週1回2回のケースもあるわけですから、時代は変わりました。

インターネット出現で第3次産業革命というのだそうですが、次なる第4次には

私はもうこの世の人ではないかもしれない。

亡夫他界25年、当時娘の家にはすでにパソコンがあり夫と訪問時に見せて

もらった。その後夫まもなく他界、ついにPCは手にしなかった。

まもなく私はPCを弄るようになりました。言うなれば私の「玩具」ですが

多くのことを教えてくれています。社会と繋がっている感もあり、私には

過ぎた「玩具」です。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命100歳に(続・科学)

2024-01-24 13:39:47 | 新聞

名古屋も積雪のニュースに用心して運動教室休みました。24日10時頃↓

ケーキに振ったパウダー程度で「積雪」とも言えない、その後もチラチラ

降っていますが、積雪までには至っていません。

先日の新聞から ↓ 老化した細胞を除去し、健康な細胞のみになる。

信長時代が寿命50歳だったかどうか知りませんが、

多分本能寺で死に臨んでうたったとされる「幸若舞」の一節が世に知られ

50年となったのかも知れない。

東大医科学研究所所長の中西教授の研究テーマは

「健康寿命の目標100歳に」です。100歳と聞いて少々ぞっとする。

今の私は健康とは言えないが、半自立?で杖突きながらですが、

自分の足でヨロヨロ歩けてはいます。

健康寿命の定義はよく知りませんが

強いて言えば私も健康寿命の範疇に入れてもらえるかも?

長命はのぞみませんが、健康寿命の長いのはいいかと思います。

それにはどうすればよいか、残念ながら私にはわかりません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人工冬眠」 科学

2024-01-19 16:28:30 | 新聞

今年は椿系の成績がよくたくさん咲きました

科学は得意ではなく難しいと思い込んでいますが、

シリーズで掲載される「科学」は一般新聞読者対象を意識してか面白い。

筑波大と理化学研究所の二人の先生のの共同研究で

英国ネイチャー誌に発表された。難しいことは理解できませんが

人間も冬眠する能力を持っているはずだとか?えっ!と思いました

私は望みませんが「人工冬眠」によって寿命の限界を超えられるか?

「人工冬眠」を最初に利用する場として救急救命医療が考えられる由。

熊は冬眠するものと思っているが、冬眠時期が来ても住宅地に現れている

この原因はドングリなど山の木の実の不作、温暖化等々が言われている。

熊も好き好んで住宅地に現れているのではないかも?

冬眠を人工的に作りだす技術が「人工冬眠」。すごい技術ですが

人に齎すもにはなにでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ある友人が「徐福の会」で勉強していました。私は勧められましたが

会に入りませんでした。

秦を統一した始皇帝が徐福に命じ「不老不死の薬」を探し持ち帰るよう

命じ、徐福は数千人と共に船出しました。数千年前の「伝説」ですが

日本各地にその足跡が残っています。和歌山県にはお墓までもある。

百歳超えが何人もいる今の日本をみて、皇帝はびっくりでしょう。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいお話です

2023-08-09 13:14:50 | 新聞

高校野球は特に好きとはいえませんが、地元の対戦は気にかけています

強いと思った名電は初戦敗退、いいお話の大垣日大(岐阜)が初戦快勝。

名将と言われる坂口監督40勝目に選手で孫の慎ちゃんとともに

甲子園初戦快勝、手放しで大喜びの記事が載りました。

おじいちゃん監督と孫選手、喜びはよくわかります。

おめでとうございます!

ゴーヤの酢漬

ブログのKeiさん教わりましたが、氷砂糖の代わりにグラニューで。

何故かグラニュー糖がたくさんあったので。

氷砂糖は精製度が高い?なので出来上がりもさっぱりでしょう。

酸味と甘みで口当たり抜群、2本目も作ろうと思います

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする