今年は椿系の成績がよくたくさん咲きました
科学は得意ではなく難しいと思い込んでいますが、
シリーズで掲載される「科学」は一般新聞読者対象を意識してか面白い。
筑波大と理化学研究所の二人の先生のの共同研究で
英国ネイチャー誌に発表された。難しいことは理解できませんが
人間も冬眠する能力を持っているはずだとか?えっ!と思いました
私は望みませんが「人工冬眠」によって寿命の限界を超えられるか?
「人工冬眠」を最初に利用する場として救急救命医療が考えられる由。
熊は冬眠するものと思っているが、冬眠時期が来ても住宅地に現れている
この原因はドングリなど山の木の実の不作、温暖化等々が言われている。
熊も好き好んで住宅地に現れているのではないかも?
冬眠を人工的に作りだす技術が「人工冬眠」。すごい技術ですが
人に齎すもにはなにでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ある友人が「徐福の会」で勉強していました。私は勧められましたが
会に入りませんでした。
秦を統一した始皇帝が徐福に命じ「不老不死の薬」を探し持ち帰るよう
命じ、徐福は数千人と共に船出しました。数千年前の「伝説」ですが
日本各地にその足跡が残っています。和歌山県にはお墓までもある。
百歳超えが何人もいる今の日本をみて、皇帝はびっくりでしょう。