リハビリのお仲間と雑談中、名前の話になりました。
「冨夫さん」という方がいて点のない冨です、と言われるので
私が点のない冨と富は違うのですか?
と聞かずもがなの質問をしてしまいました。
「よく知らない、親がつけたので・・・ 」と。確かに自分では名前はつけられない。
そこで私が調べてみますと言うことに相成りました。
「富」が正字で「冨」は俗字と言うことになっている。意味は同じです。
私は別字と思っていました。
どちらの文字も読みは同じです。 とみ ふ、ふう 等々
漢字には時代や書き手によって、いろいろな異体字がありましたが
康煕字典で採用されたものが正字、その他は異体字または俗字とされた。
固有名詞の使い分けには論理的な規則などはないようです。
富士山も古くは冨士山だったようです(点がない冨)
清の康熙帝が作らせたとされる一番古い字典