我が家の桜もちらほら咲き始めました
バスからは見えない散歩中の風景(辛夷)
1階はギャラリーでしたがお休み中、2階以上はマンションのようです
今日も1日、無事過ごせました。感謝!
世界中の新型コロナウイルスの惨状は目を覆うばかり、
日本もこのようなことにならないよう老いも若きも一致団結頑張りたい。
※ コロナとは恒星の大気の外側の厚い層のこと
太陽のコロナは皆既日食の間にのみ見ることができる。
そう言えば昔の我が家の車はトヨタの「コロナ」でした。
我が家の桜もちらほら咲き始めました
バスからは見えない散歩中の風景(辛夷)
1階はギャラリーでしたがお休み中、2階以上はマンションのようです
今日も1日、無事過ごせました。感謝!
世界中の新型コロナウイルスの惨状は目を覆うばかり、
日本もこのようなことにならないよう老いも若きも一致団結頑張りたい。
※ コロナとは恒星の大気の外側の厚い層のこと
太陽のコロナは皆既日食の間にのみ見ることができる。
そう言えば昔の我が家の車はトヨタの「コロナ」でした。
雨の朝(3月29日)
フレイルなる言葉は以前から知っていましたが、新型コロナウイルス発生以来
真面目な高齢者が自粛の余り家に閉じこもり、フレイルの心配が報じられています。
私の場合、1以外は全て以前から当てはまっていました
幸か不幸か体重減少は無く、むしろ運動不足から増える傾向です。
フレイルを知ってからも、年齢からやむを得ないと気にしていませんでしたが
最近の自粛自粛でそれが加速され大袈裟ですが、危機感さえ感じています。
ウオーキングだけでは衰えを防げないと思うようになりました。
1か月半運動教室「自粛」していましたが、終息まで長引きそうな気配、
4月から再開しようかと悩んでいます。
誰に相談しても答えは出ませんから、自分で決断するしかありません。
※ ふくちゃんから教えて頂きました。難読漢字追加です
農業センター裏門から入る道を友人に教えてもらいました。
報道はみなコロナばかりの昨今ですが、最近始まった新聞の連載が楽しい。
半世紀以上もこの地に暮らしていますので、ほぼ読めますが
それぞれの由来が面白い、御莨町は良質な煙草が栽培されていた。
昔の町名はお江戸の香りがして、今後の連載が楽しみです。
今日のウオーキングは農業センターを歩きました。
温室は全部入れません、閉鎖空間になるからでしょう。↓
コロナ対策の消毒スプレーに青いシートは鳥インフルエンザ対策用です。↓
食堂で「今日の定食」食べました。
家庭的な味。ご飯が多過ぎましたが残らず平らげました。
武漢の市場に源を発する新型コロナウイルスは今や全世界の脅威となった。
トランプさんが「武漢ウイルス」と言って習近平さんが怒りました。
武漢の市場は行ったことありませんが、中国の市場にはショック受けました。
四足は机以外何でも食べるなどと言われるほど、犬、猫、タヌキ・・・
今回のウイルスは蝙蝠と言われていますが、
市場では金網に入れられた生きた動物が
ずら~っと並んでいる様は直視できませんでした
二十数年前読んだパール・バックの「大地」の中で
「不衛生はチャイナの文化」などという件に当時私は失礼な!と思いましたが
今もその片鱗は残っていると感じるようになりました。
文化と言うものは簡単には変容しないものなのでしょう。
「家籠り」で今までの中国関連の本を再び斜め読みしました。
新中国成立後何度も行きました。
世界第二位の経済大国になりましたが、最近の中国は全然しりません。
もしかして中国の思想の中に「長寿願望」があり、
私から見れば「ゲテモノ食い」としか思えないものも
「長寿願望」に繋がっているのかも知れない(私の意見です)
薬膳料理もありますし。
その昔秦始皇帝に命じられ徐福は「不老長寿」の「薬」を探しに船出。
帰らぬ人となりました。日本にも何か所か徐福の「足跡」がありますが
あくまで伝説の域をでません。
新型コロナウイルスに遭遇してもう少し中国以外の文化を
知りたいと思います。欧米の文化も歴史も知らないので。
ヒメシャラの蕾
「知るを楽しむ」
カタカナ語、日本語、古語も知らない言葉を知るのは大好きですが
昨今の新型コロナウイルス関連用語は初めて知りますが楽しめません。
ロックダウン(都市封鎖) クラスター(集団感染) オーバーシュート(感染爆発)
河野外相がカタカナ語でなく日本語訳でと発言されましたが、何れにしても
心地良い言葉ではありません。
いまの私にぴったりの言葉は「コロナ疲れ」です。
3月中は自粛要請に応えようと決めていますが、
4月になっては自分でもわかりません。
我が家の標本木(枝)
名古屋は開花宣言出ましたが、我が家の毎年少し遅く開花します。