93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

みなさま、ありがとうございました。

2015-12-29 14:12:08 | 日々の暮らしから
今年もあと数日を残すだけとなりました。

今年は股関節人工骨置換手術などいろいろありました。
お陰様で外出時はまだ杖ついてはいますが歩行に問題はなく、
ほぼ以前の生活ができています。
ご心配いただきありがとうございました。
1年間見続けて来た未年カレンダーともお別れです。ご苦労様!
羊は私の干支です(このカレンダー年初にお友達に頂きました)

11月にはひ孫2号君も誕生し、娘一家とともに大きな喜びに包まれました。
色々あった1年でした。

今年は本日を最後にブログの冬眠です。熊ほど長い冬眠ではありませんが。
この1年本当にありがとうございました。
来る年もどうかよろしくお願い致します。

皆さまよいお年をお迎えください。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「kiite!」

2015-12-26 18:42:52 | 日々の暮らしから

昨年刊行された JPの情報誌である。
一度買ったことあるが、JP発行なのでてっきり「きって」と思っていたら
「きいて!」だった。 
格別個性ある雑誌とも思わないが、それなりに上質な感じはある。
http://kiite-kiite.com/
季節がら「年賀状温故知新」の記事は面白かった。
以下引用
「現在のような近代郵便の制度ができたのは1871年(明治4年)庶民の間で頻繁に
手紙がやりとりされるようになったのは、1904年(明治37年)に始まった日露戦争がきっかけで、
外地に出かけた兵士と家族との間で、安否を尋ねるやりとりがされました。
これがきっかけで、「手紙は楽しい」ということに気がついた日本人の間で爆発的に年賀状が流行した。

その他印刷技術の進んでいたドイツの話なども興味深かった。
今放映中の朝ドラ「あさが来た」には飛脚屋がでてくるから、この頃が飛脚屋から
近代郵便制度に移る時期だったのだろうか。
私自身は80歳を機に年賀状欠礼を決め込んでしまったが、
この時期の風物詩として捨てがたいものである。
インターネットの普及で年賀はがきの販売量の推移はどうなのだろう?
JPもうかうかしていられないのではなかろうか?


八百屋さんでも始めようか?またまたたくさん頂ました。先ずは早速大根を漬物に。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED照明

2015-12-24 22:26:55 | 日々の暮らしから
メリークリスマス!

今日の私を予想したわけではないが、手術前、門灯をLEDに交換した。
この門灯は自動感知ではなくて、つけたり消したりするせいか、よく電球が切れていた。
手術して足ももたついて脚立に乗るのも恐い今となっては、交換不要のLEDさまさまである。

寿命が長く省エネは知っていたが、調べてみて驚いた。ここまで差があるとは。
84歳の平均余命は8,3年らしい。最後まで交換不要のようである。

寿命は白熱灯は1000時間~2000時間   LEDは4万時間
電気代は 白熱灯は年間2492円、LEDは440円
(蛍光灯はその中間にあるらしい)。

庭園灯2個も勿体ないとばかり、この2~3年は点けてない。

家中をLED照明にすれば、電気代は安く、交換の手間いらず、
が、購入時のコストを考えると簡単には変えられない。
さらにエアコンも半分は旧型だから電気代高くついている。
余命を考えるとどちらがお得か私には計算できない。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリヤード再開

2015-12-23 09:56:50 | 日々の暮らしから

以前の先生について、場所は変ったが再び練習が始まりました。生徒は6名、一台に2人だ。

既に2回が終わった、私も一応参加したが、足のこともあり以前のような情熱はなくなった。
「枯れ木も山の賑わい」と言うから一応参加はしたが・・・
筋力がついてきたら、やる気が出てくるだろうか? 期待したい。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古島

2015-12-21 14:34:37 | 日々の暮らしから
お友達が宮古島へ旅行、写真を送ってくれました。
遠い島と言う認識はありましたが、地図を見るとやはり遠い!!台湾へはすぐです。

離島防衛強化の一貫で、陸上自衛隊が常駐するとの記事を読んだばかりです。島に住む5万人余の人も心配なことです。
伊良部大橋

さとうきび畑「♪ざわわざわわざわわ♪広いさとうきび畑は♪風が通りぬけるだけ♪~」
沖縄で見たさとうきび畑を思い出しました。

潜水艇からサンゴ礁を見る

下地島の滑走路を望む

東安名岬灯台から


伊良部島佐和田の浜


遥か遠い離島を想うとき、美しい海、島々のことだけでなく、
離島防衛にも思いを致さねばならない昨今の情況です。
平和な島であり続けてほしいと願うばかりです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする