私の唯一の陶芸作品、傘立てです ↓
昔二人の妹が「陶房」を構えていたころ、妹に勧められ、手伝ってもらい、
焼きました。いまも玄関に鎮座しています。
以下三点は、十数年前庭を改修したとき妹たちが贈ってくれた
オブジェです、それぞれ名前がついているのですが、忘れました。
今も庭のグレードアップに役立っています。遠い昔のことです。
以下三点二人の妹の合作です。↓これは「地球の破滅」だったような?
私の傘立ては現在ですが、他の3枚はみな古い写真です。
私の唯一の陶芸作品、傘立てです ↓
昔二人の妹が「陶房」を構えていたころ、妹に勧められ、手伝ってもらい、
焼きました。いまも玄関に鎮座しています。
以下三点は、十数年前庭を改修したとき妹たちが贈ってくれた
オブジェです、それぞれ名前がついているのですが、忘れました。
今も庭のグレードアップに役立っています。遠い昔のことです。
以下三点二人の妹の合作です。↓これは「地球の破滅」だったような?
私の傘立ては現在ですが、他の3枚はみな古い写真です。
桜の老木、黄色い葉っぱが増えて散り始めた ↑ ↓
先日読んだ「百万石の留守居役」が余りに面白かったので
同じ作者(上田秀人)の奥右筆秘帳を楽しんでいます。これで打ち止め。
全集の半ばまで読了。
留守居役も奥右筆も徳川幕府の職制である。実に面白い。
私の知らない漢字や言葉も多い。「簒奪」もその一つ。
奪うの文字は解るので意味は大体解るが
「帝位」や「領土」を奪うときのみ使うらしい。
ロシアはウクライナを「簒奪」しようとしている。
運動教室で雑談中、「重箱読み」の話になり、
「箱」の訓読みは「はこ」みなしっている。では音読みは?
殆どの人が知らなかったが、只一人Kさんが「そうでは?」と。
偏と旁では、旁の読みが当てはまることが多い。
このことはみなしっている。
箱の竹かんむりを除けば、相談の相で、そうと読む。なるほど!
時代小説から波及して
今回「偏旁冠脚」と言う四字熟語を知りました。
(漢字を構成する部分のこと)
夏休みの或る日皆で遊びに来たとき、孫婿殿から一冊の本をもらった。
彼の原著が台湾で翻訳出版された由。
出来上がったのでと私にもくれました。
中国語の漢字は「繁体字」と「簡体字」があり
中国本土では社会主義国になって間もなく、識字率上げるため
難しい漢字は「簡体字」になった。私の名前の「禮」は繁体字
「礼」は簡体字です。日本では「礼」が当用漢字で「禮」は旧字体と
辞書に載っています。
私の場合戸籍上は「禮」ですが日常は「礼」を用いています。
今回出版されたのは台湾ですから「繁体字」です。
「手冊」は「ハンドブック」でしょうか。
AWSは「Amazon Web Services」 「亜馬遜網路服務」となる。
全て漢字表記なのでアマゾンは亜馬遜。
内容はチンプンカンプンで、単語の拾い読みでだけですが
なかなか面白い。昔人間なので繁体字にも馴染めます。
日本語では外来語はカタカナで表示され便利ですが
中國では人名国名も全て漢字表記です。
人名: チャーチルは邱吉爾 プーチンは普京
オバマ元大統領は奥巴馬(欧巴馬)
国名: 仏蘭西 伊太利 独逸 西班牙 加奈陀 etc
昔、中国語をやっていたころは今ほどIT用語等は
普及していなかった。
言葉は活きていると言われるが、私には益々わからなくなった。
降りみ降らずみの曇天、初めてコガモを見に行った。
コガモの育った池 噴水池です ↓
今年初めてコガモに会いました。すっかり成鳥です。
6羽と聞いていましたが、4羽しかいなかった。
二羽は先に巣立ったのだろうか? わかりません。
翼鏡、ネットから拝借
この日池のコガモにきれいな翼鏡が見られて嬉しかった
私のカメラと腕前では写せない。成鳥の証だろうか?
近くの御園座ビル1階の鰻屋さんで昼食摂りました
ひつまぶし、少々お高いですが二食分と思えば安い、夕食は野菜だけで
もう一つの予定は疲れて中止、帰宅した。
これしきの事で情けないことですが、コガモと対面でき、
栄養補給もできてよい1日でした。
サルスベリも散り始めました。暑さも峠を越えたでしょうか?
7年前のこの日、股関節置換手術を受けました。
以後、痛みは嘘のようになくなり順調に推移感謝しています。
7年後の今でしたら、体力、気力とも著しく衰え、無理かも?
***********************************************************
ブログ゙の夏休み中、痛快小説を読みふけり楽しみました。
少しばかり深刻な本も。
庭の真ん中で堂々と咲く一人生えの百合
門の隅っこで地を這うように咲く百合
毎年勝手に生えて清楚な花を咲かせます。
百合は球根で咲くと思っていましたが、種子が飛んできて
咲くと言うことを今年初めて知りました。強い植物です。
またよろしくお願い致します。